Academic Thesis

Basic information

Name Taki Akitsugu
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
researchmap agency

Title

A Note on Cicero’s Understanding of Socrates’ Irony 

Bibliography Type

Sole Author

Author

 

OwnerRoles

 

Summary

キケローの弁論術、哲学関係の著作は、キケロー自身の言う所によれば、プラトンのではなく、現存はしないアリストテレスの対話篇形式を模して創作した、文学的作品としての対話篇であって、論文ではない。従来この点に注意を払わずに、「キケローの立場」というものが、対話編主要登場人物の発言と同化されてきた。この誤りを糾しキケローのソクラテス観を分析したのはJohn Gluckerであるが、Gluckerは、この一筋縄では行かないキケローの懐疑主義に光をあてるに留まり、ソクラテスのアイロニーに関するキケローの理解は課題として残したままであった。本論は、この課題に応えるべく、キケローの弁論以外の諸著作を基に、テキストを分析するものである。キケローは、弁論術関係においては、アイロニーの使用そのものを完全には肯定的に評価しない。一方、哲学においては、ソクラテスの「知らないという事以外一切を知らない」という自家撞着的立場をアイロニーと取るか否かを巡り変遷がある。ソクラテスに、またソクラテスに従い、ソクラテスを描くプラトンに、中期アカデーメイア派アルケシラオスと同様の積極的な賢慮による判断遅延の立場を見る一方、最終段階で、キケローは、カルネアデスの「肯定可能性/被説得可能性」という概念を導入して、賢慮による判断の遅延を、「知」を一切否定する事より寧ろ、判断における肯定性を確保することと解釈する事に転換し、ソクラテスやプラトンにその立場を見る事になる。このような「ソクラテスのアイロニー」に関する理解の転換を明らかにし、その原因を考察する。

Magazine(name)

成城大学文藝学部『成城文藝』185号(2004年2月), 70-104

Publisher

 

Volume

 

Number Of Pages

 

StartingPage

 

EndingPage

 

Date of Issue

2004/02

Referee

 

Invited

 

Language

 

Thesis Type

 

International Journal

 

International Collaboration

 

ISSN

 

eISSN

 

DOI

 

NAID

 

Cinii Books Id

 

PMID

 

PMCID

 

URL

Format

 

Download

 

J-GLOBAL ID

 

arXiv ID

 

ORCID Put Code

 

DBLP ID

 

Subject1

 

Subject2

 

Subject3

 

Major Achivement