シラバス情報

授業科目名
保育内容演習(人間関係)
学年
2年
単位数
1.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
広瀬 美和
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
領域「人間関係」のねらいと内容,およびその指導法について理解する。乳幼児期の社会的な関係の発達について理解す。乳幼児期の社会性の発達や領域「人間関係」のねらいと内容を踏まえた指導計画が立案できる。保護者や保育者に見守られ安定した情緒が育つこと,特に乳児期には「健やかに伸び伸びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものと関わり感性が育つ」ことが満たされる中で人間関係が育つことを理解する。5領域が相互に関連しながら「人間関係」が育つことを理解する。
授業の概要
乳幼児期の社会性の発達を踏まえながら他領域と関連付けながら,領域「人間関係」のねらいや内容を理解する。「他の人々と親しみ,支えあって生活するために,自立心を育て,人と関わる力を養う」保育の理論と実践について学び,「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」,さらに小学校の教科につながる保育方法を考える。指針や教育要領における内容の取扱いについて解説をしながら、主に演習形式で進める。

授業概要紹介動画
https://youtu.be/bpi2AxSztDs

授業計画
1回
幼児教育の基本〜幼児教育の目的と領域〈幼児教育の基本を説明できる〉
事前学習
幼稚園教育要領総説と保育所保育指針の総則に目を通す(0.5h)
事後学習
教育要領や保育指針に記載されている幼児教育の基本を確認する(0.5h)


2回
領域人間関係と他領域との関係〈他領域との関係を説明できる〉
事前学習
幼稚園教育要領総説と保育所保育指針の総則に目を通す(0.5h)
事後学習
授業内で示された保育指針や教育要領の人間関係の内容のなかで他領域に関連する記述を抽出する(0.5h)

3回
乳幼児期の発達と領域「人間関係」〈乳児期・幼児期の社会的発達を説明できる〉
事前学習
保育所保育指針第2章前書きと1節(1)(2)(3)基本的事項を読む(0.5h)
事後学習
乳幼児期の社会的発達の特徴を整理する(0.5h)

4回
人間関係の発達をとらえる視点〈5領域が教科ではなく視点でることを理解し人間関係の育ちのねらいを説明できる〉
事前学習
保育所保育指針第2章1節(2)イ、2節イ、3節イを読む(0.5h)
事後学習
幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の「人間関係」に関わる項目とのつながりと考える(0.5h)

5回
子どもと保育者とのかかわり〈身近な大人とのかかわりで社会的な発達がどのように促進されるかを理解する〉
事前学習
幼稚園教育要領と保育所保育指針第2章人間関係の内容に関する記述の中で保育者に関する記述を抽出する(0.5h)
事後学習
教育要領・保育指針第2章人間関係関する内容の取扱い部分を確認する(0.5h)

6回
遊びの発達と人間関係〈遊びを通してどのように社会的な発達が生じるかを理解する〉
事前学習
教育要領・保育指針第2章の人間関係の内容を読み遊びに関する記述を抽出する(0.5h)
事後学習
授業内容を踏まえ乳幼児の人間関係に関わる具体的な遊びを考える(0.5h)

7回目
生活を通して育つ人とのかかわり〈生活場面での社会的発達を理解する〉
事前学習
保育所や幼稚園での生活場面の中で他児とかかわる場面を考える(0.5h)
事後学習
生活場面で他児とかかわる際の援助を考える(0.5h)

8回
家庭や地域の中での人間関係〈乳幼児の身近な社会とのかかわりを具体的にイメージできる〉


事前学習
幼稚園教育要領・保育所保育指針の幼児期の終わりまでに育ってほしい姿「社会生活とのかかわり」の解説を読む(0.5h)
事後学習
自分たちの身の回りの社会で生活する大人や周囲の施設などと乳幼児の関わりを考える(0.5h)


9回
個と集団の育ち〈集団生活を通して個と集団がどのように発達するかを理解する〉
事前学習
教育要領や保育指針の第2章人間関係のねらいと、保育指針の乳児や3歳未満児に関する記載内容の違いを比較する(0.5h)
事後学習
授業内容を踏まえ認知的発達と集団サイズや集団との関わりについて考える(0.5h)

10回
協同性をはぐくむ保育〈幼稚園や保育所の生活の中で協同性が育つ場面を具体的にイメージできる〉
事前学習
教育要領や保育指針の幼児期の終わりまでに育ってほしい姿「協同性」の解説を読む(0.5h)
事後学習
幼児の協同性の発達が期待される具体的な遊びを考える(0.5h)

11回
他者との信頼関係〈乳児の様々な発達が周囲との信頼関係により促進されることを理解する〉
事前学習
保育指針第2章の乳児保育のねらい及び内容と教育要領の幼児期の終わりまでに育ってほしい姿「協同性」「道徳性・規範意識の芽生え」の解説を読む(0.5h)
事後学習
乳児の他者との関係がみられる具体的な場面を考える(0.5h)

12回
依存と自立,自我の発達と自己主張,社会的葛藤〈規範の必要性などを幼児が理解する場面を具体的にイメージできる〉
事前学習
教育要領の幼児期の終わりまでに育ってほしい姿「自立心」「協同性」「道徳性・規範意識の芽生え」の解説を読む(0.5h)
事後学習
幼児の「自立心」「協同性」「道徳性・規範意識の芽生え」の発達が期待される具体的な遊びを考える(0.5h)

13回
領域「人間関係」における評価〈就学前教育の評価の意義を理解する〉と幼児期の終わりまでに育ってほしい姿,小学校の教科との関連〈幼保小の接続の意義と関連の仕方を理解する〉
事前学習
幼稚園教育要領第1章3節と保育所保育指針の第1章3節に目を通す。幼稚園教育要領に示された幼児期の終わりまでに育みたい資質能力と小学校の学習を比較する(0.5h)
事後学習
幼児期に求められる資質・能力についての表現と小学校で求められる資質能力についての表現の違いを整理する(0.5h)

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
授業内課題100%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
メールやLMSを通じて質問には回答する。LMSを通じて課題にコメントする
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
幼稚園教育要領解説
文部科学省
フレーベル館
-
-
保育所保育指針解説
厚生労働省
フレーベル館
-
-
参考文献・推薦図書
1 社会情動的スキルを育む「保育内容 人間関係」: 乳幼児期から小学校へつなぐ非認知能力とは (実践事例から学ぶ保育内容) 無藤隆・古賀松香 北大路書房
2.『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』内閣府・文部科学省・厚生労働省 フレーベル館 2018
研究室
A419
オフィスアワー
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ