シラバス情報

授業科目名
福祉行政論
学年
1年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
茆 海燕
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
今後、福祉専門職として幅広い視野からその活動を行っていくために必要な社会福祉行政の知識を得るとともに、そこに生じている様々な課題について考えることを通じてこれからの福祉行政の在り方を自ら考えていく力を養うことを目標とする。

授業説明動画:
https://youtu.be/68Gn8eznKF8 
授業の概要
1、科目名:福祉行政論(Welfare Administration)
2、 授業形態:講義
3、内容
    社会福祉分野における行政システムの概要、課題について理解し、地域における福祉活動を効果的に展開するための基礎を学ぶ。

授業計画
1回
「授業形態」
  本授業は(主に)同時双方型と(時に)オンデマンド型を併用したオンライン授業として開講する。
「履修者への連絡および教員への連絡方法」
  ・履修者全体への連絡はmanabaで行う。
  ・教員から学生の皆さんへ個別の連絡が必要な場合は、JIUメールを利用する。
「学生等と教員、あるいは学生同士の意見交換の方法」
  ・学生相互の議論はJIUメールのやりとり等を利用する。
  ・教員との意見交換方法として、同時双方型でオンライン授業を行う機会を設けるので、その時間にさらに議論を深める。
  ・教員のメールアドレスはmanabaで掲載する。
「出席確認方法」
  manabaのrespon機能を活用して授業中でスマホンにて登録する。
「設問解答・添削指導・質疑応答等による十分な指導」
  課題はmanabaに提出すること。提出された課題の解説は1週間以内に公開する。

第1回 授業内容:オリエンテーション 社会福祉行政の定義とその範囲(講義)【同時双方向型】
    到達目標:行政および社会福祉行政の定義・範囲を理解する。
事前学習
[2h]シラバスを読むこと。また、「社会福祉行政」という言葉を調べること。
事後学習
[2h]行政、財政の定義、社会福祉行政の範囲を深く理解し、manabaに掲載した課題を提出すること。

2回
授業内容:社会福祉行政の効率的運営 【同時双方向型】
到達目標:社会福祉行政を如何に効率的に運営するかについて理解する。
事前学習
[2h]「行政の能率」について調べること。
事後学習
[2h]行政の能率・効率を深く理解し、manabaに掲載した課題を提出すること。

3回
授業内容:社会福祉行政の歴史【同時双方向型】
到達目標:戦前、戦後における社会福祉行政の展開過程を理解する。
事前学習
[2h]戦前、戦後の社会福祉行政の展開について調べること。
事後学習
[2h]戦前、戦後の社会福祉行政の歴史を深く理解し、manabaに掲載した課題を提出すること。

4回
授業内容:社会福祉行政と法制度 【同時双方向型】
到達目標:憲法および社会福祉法と社会福祉行政の関係性を理解する。
事前学習
[2h]憲法や社会福祉法などについて調べること。
事後学習
[2h]社会福祉行政に関する法制度を深く理解し、manabaに掲載した課題を提出すること。

5回
授業内容:社会福祉財政 【同時双方向型】
到達目標:地方財政の仕組み、国庫の中で福祉財政の動向を理解する。
事前学習
[2h]社会福祉財政について調べること。
事後学習
[2h]地方財政の仕組みおよび国庫の福祉財政の動向を深く理解し、manabaに掲載した課題を提出すること。

6回
授業内容:社会福祉行政と専門職 【同時双方向型】
到達目標:社会福祉行政における専門職および専門性を理解する。
事前学習
[2h]社会福祉行政における専門職を調べること。
事後学習
[2h]社会福祉行政における専門職の役割を深く理解し、manabaに掲載した課題を提出すること。

7回目
授業内容:社会福祉行政と地方分権改革 【同時双方向型】
到達目標:地方分権改革によって社会福祉行政への影響を理解する。
事前学習
[2h]「社会福祉基礎構造改革」について調べること。
事後学習
[2h]地方分権改革によって社会福祉行政の環境を深く理解し、manabaに掲載した課題を提出すること。

8回
授業内容:社会福祉行政の現在 【同時双方向型】
到達目標:社会福祉の社会保険化、市町村中心主義を理解する。
事前学習
[2h]社会福祉における市町村の役割について調べること。
事後学習
[2h]授業内容を振り返って、manabaに掲載した課題を提出すること。

9回
授業内容:社会福祉を支える行政組織 【同時双方向型】
到達目標:社会福祉行政組織およびそれらの業務を理解する。
事前学習
[2h]「社会福祉の行政組織」について調べること。
事後学習
[2h]社会福祉の行政組織の業務などを深く理解し、manabaに掲載した課題を提出すること。

10回
授業内容:社会福祉行政との連携・協働(1) 社会福祉協議会・民生委員 【同時双方向型】
到達目標:社会福祉行政と社会福祉協議会および民生委員との連携・協働を理解する。
事前学習
[2h]社会福祉協議会、民生委員の業務について調べること。
事後学習
[2h]授業内容を振り返って、manabaに掲載した課題を提出すること。

11回
授業内容:社会福祉行政との連携・協働(2)社会福祉法人 【同時双方向型】
到達目標:社会福祉行政と社会福祉法人との連携・協働を理解する。
事前学習
[2h]社会福祉法人について調べること。
事後学習
[2h]授業内容を振り返って、manabaに掲載した課題を提出すること。

12回
授業内容:社会福祉計画とは何か 【同時双方向型】
到達目標:行政計画の定義、種類、歴史、実施・評価を理解する。
事前学習
[2h]「社会福祉計画」について調べること。
事後学習
[2h]授業内容を深く理解し、manabaに掲載した課題を提出すること。

13回
授業内容:各領域の社会福祉計画 【同時双方向型】
到達目標:高齢者福祉計画、社会福祉計画の動向を理解する。
事前学習
[2h]高齢者、障害者、児童福祉計画について調べること。
事後学習
[2h]各領域の社会福祉計画を深く理解し、manabaに掲載した課題を提出すること。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
評価配分は以下の通り
1、manabaで提出した課題:50%
2、期末試験:50%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
・課題の解説コメントをmanabaで掲載する。
・学生は課題の解説を事後復習する。
・課題の解説は期末試験の出題範囲に入れる。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
社会福祉行政〜福祉事務所論から新たな行政機構論へ
畑本祐介
法律文化社
978-4-589-04168-5
テキストの購入は強制ではない、買うかどうかは学生自身が判断する。
参考文献・推薦図書
・『福祉行政の基礎』(山口道昭著/北村喜宣・山口道昭・出石 稔編/有斐閣/2016年/2100円)
・『市町村社会福祉行政のアドミニストレーション〜三浦理論・大橋理論から新たな展開へ』(森 明人著/中央法規/2018年/4000円)
研究室
A棟412室
オフィスアワー
S1:金・3時限
S2:木・3時限
F1:火・3時限
F2:木・3時限
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ