シラバス情報

授業科目名
国際文化演習I
学年
3年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
岡田 美也子
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
・作品分析や教材分析の観点と方法を身につける。
・高等学校までの国語科で習得した能力を確固たるものにする。
・教員志望者は国語科教員として必要な能力を認識し、主体的に高めようとする。
授業の概要
春学期
主に「読むこと」に焦点をあて、作品分析、教材分析を中心に進める。主に古文をとりあげる。それぞれについて演習担当者による解説、履修者による研究の実践と発表、それに関する討論を行う。並行して、発表レジュメやレポートのまとめ方などについても学ぶ。卒業論文提出時期によって進度が異なるため、各人の目標設定が重要である。
なお、本科目は、新カリキュラム「国際文化演習I」「国際文化演習II」「国際文化演習III」「国際文化演習IV」と合同で行う。

授業計画
1回
オリエンテーション 論文提出までの手順
到達目標:テーマを確定し、論文あるいは制作の提出までの段取りを考える。
事前学習
[2h]シラバスで春学期の内容と目標をおさえておくこと。
4年次生は、3年次に理解した内容や調査したことを確認しておくこと。テーマが未定であった者は見通しをつけておくこと。
事後学習
[2h]論文提出までの計画をできるだけ具体的に考えておくこと。

2回
古文を読むための基礎知識
到達目標:習得事項と未習得の事項を意識し、課題の克服に取り組む。
事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。既習事項を確認しておくこと。
事後学習
[2h]練習問題に取り組んでおくこと。

3回
『竹取物語』作品理解
到達目標:基礎的なことを理解し、一読者として味わう。
事前学習
[2h既習内容を振り返っておくこと。]
事後学習
[2h]教材化について考えておくこと。

4回
『竹取物語』教材研究
到達目標:教材としての可能性と扱い方を考える。
事前学習
[2h]配布資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]要点をまとめておくこと。

5回
『宇治拾遺物語』作品理解
到達目標:基礎的なことを理解し、一読者として味わう。
事前学習
[2h]既習内容を振り返っておくこと。
事後学習
[2h]教材化について考えておくこと。

6回
『宇治拾遺物語』教材研究
到達目標:教材としての可能性と扱い方を考える。
事前学習
[2h]既習内容を振り返っておくこと。
事後学習
[2h]要点をまとめておくこと。

7回目
『徒然草』作品理解
到達目標:基礎的なことを理解し、一読者として味わう。
事前学習
[2h]既習内容を振り返っておくこと。
事後学習
[2h]教材化について考えておくこと。

8回
『徒然草』教材研究
到達目標:教材としての可能性と扱い方を考える。
事前学習
[2h]配布資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]要点をまとめておくこと。

9回
発表レジュメの作り方
到達目標:発表レジュメに書くべき内容と様式を習得する。
事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]学習内容をふまえて発表のレジュメを作成すること。

10回
参考文献・先行研究の探索方法
到達目標:研究機関などのデータベース活用の仕方を学ぶ。
事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]学習内容をふまえて必読文献の探索を行うこと。

11回
4年生卒論中間発表
到達目標:討議に参加し、適切に批評する。
(4年次生 問題意識、研究の意義、先行研究をまとめ、分析考察の見通しを述べる。)
事前学習
[2h]予告を聞いて研究対象について予習しておくこと。
(4年次生 発表の準備をすること)
事後学習
[2h]発表と討議から自身の研究との関連を見つけておくこと
(4年次生 指導助言をふまえて研究を進めること。)

12回
4年生卒論中間発表
到達目標:討議に参加し、適切に批評する。
(4年次生 問題意識、研究の意義、先行研究をまとめ、分析考察の見通しを述べる。)
事前学習
[2h]予告を聞いて研究対象について予習しておくこと。
(4年次生 発表の準備をすること)
事後学習
[2h]発表と討議から自身の研究との関連を見つけておくこと
(4年次生 指導助言をふまえて研究を進めること。)

13回
3年生 発表
到達目標:今学期の学習をふまえて作品分析・教材分析の成果を発表する。討議に参加し、適切に批評する。
事前学習
[2h]作品分析・教材分析を行い、発表準備をすること。
(4年次生 予告を聞いて研究対象について予習しておくこと。)
事後学習
[2h]指導助言や討議内容をふまえて課題をまとめておくこと。

14回
オリエンテーション    論⽂執筆・制作の要領
到達⽬標:レポートと論⽂の相違、論⽂執筆の⼿順、基本的な構成など理解する。
(4年⽣    論⽂あるいは制作・レポートの構成案を作成する。)
事前学習
[2h]シラバスで秋学期の内容と⽬標をおさえておくこと
論⽂あるいは制作・レポートの構成案を作成しておくこと。
事後学習
[2h]論⽂の構成についての配付資料を確認しておく。
(4年次⽣    指導助⾔をうけて構成案を修正し、提出すること。)

15回
テクスト論・分析批評から教材分析へ
到達⽬標:物語的⽂章・⼩説の分析の視点としてテクスト論・分析批評についての知識と理解を⾝につける。
事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]要点をまとめておくこと。

16回
宮沢賢治『オツベルと象』作品理解
到達⽬標:基礎的なことを理解し、⼀読者として味わう。
事前学習
[2h]既習内容を振り返っておくこと。
事後学習
[2h]教材化について考えておくこと。

17回
宮沢賢治『オツベルと象』教材研究
到達⽬標:教材としての可能性と扱い⽅を考える。
事前学習
[2h]配布資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]要点をまとめておくこと。

18回
4年⽣卒論概要発表
到達⽬標:概要をまとめて発表する。討議に参加し、適切に批評する。
事前学習
[2h]予告を聞いて討議の準備をしておくこと
事後学習
[2h]発表と討議から⾃⾝の研究との関連を⾒つけておくこと。
(4年次⽣    発表者は草稿を提出すること)

19回
4年⽣卒論概要発表
到達⽬標:概要をまとめて発表する。討議に参加し、適切に批評する。
事前学習
[2h]予告を聞いて討議の準備をしておくこと。
事後学習
[2h]発表と討議から⾃⾝の研究との関連を⾒つけておくこと。
(4年次⽣    発表者は草稿を提出すること)

20回
3年⽣ テーマ設定の仕⽅について
到達⽬標:問題意識に基づいて適切にテーマを設定する。
(4年次⽣    オブザーバーとして参加し、事例として⾃⾝のテーマ設定の経緯を説明する)
事前学習
[2h]配布資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]研究テーマについて考え始めること。
(4年次⽣ 卒業論⽂あるいは制作レポートを書き進めること)

21回
⽂献の参照の仕⽅    引⽤・要約
到達⽬標:参考⽂献や先⾏研究を適切に参照するための知識と能⼒を⾝につける。
事前学習
[2h]既習内容を振り返っておくこと。
事後学習
[2h]練習問題に取り組むこと
(4年次⽣    ⾃⾝の卒論の引⽤箇所について、ルール・マナーが守られているか確認し、不適切な箇所は修正する)

22回
芥川⿓之介『羅⽣⾨』作品理解
到達⽬標:基礎的なことを理解し、⼀読者として味わう。
事前学習
[2h]既習内容を振り返っておくこと。
事後学習
[2h]テクスト論の観点からの読みについて考えておくこと。

23回目
芥川⿓之介『羅⽣⾨』テクスト分析
到達⽬標:テクスト分析を⾏い、読みの可能性を確認する。
事前学習
[2h]配布資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]要点をまとめておくこと。

24回
芥川⿓之介『羅⽣⾨』教材研究
到達⽬標:教材としての可能性と扱い⽅を考える。
事前学習
[2h]配布資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]要点をまとめておくこと。

25回
3年⽣研究発表
到達⽬標:今学期の学習をふまえて作品分析・教材分析の成果を発表する。討議に参加し、適切に批評する。
事前学習
[2h]作品分析・教材分析を⾏い、発表準備をすること。予告を聞いて研究対象について予習しておくこと。
事後学習
[2h]指導助⾔や討議内容をふまえて課題をまとめておくこと。

26回
4年⽣の卒論発表会、秋学期のまとめ
到達⽬標:卒論の要旨をまとめて発表する。発表を聞いて⾃⾝の今後の研究に⽣かす。
事前学習
[2h]卒論発表の予告を聞いて概要を予め知っておくこと。
事後学習
[2h]参考になったことをまとめておくこと。

試験及び成績評価
平常点(発表、質疑応答などの参加度、発表レジュメ)30%
期末レポート 70%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックについて:
発表内容については資料の事前提出時と発表時に逐一コメントする。
その他の課題も授業内で解説する。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
それぞれの卒業制作および卒業研究のテーマにそって適宜紹介する
『〈国語教育〉とテクスト論』鈴木泰恵・高木信・助川幸逸郎・黒木朋興編(ひつじ書房/2009/¥3,080/978-4894764255)
『新しい古典・言語文化の授業: コーパスを活用した実践と研究』河内昭浩(朝倉書店/2019/\3,300/ 978-4254510614)
『古典教育と古典文学研究を架橋する: 国語科教員の古文教材化の手順』 井浪真吾(文学通信/2020/¥2,970/978-4909658265)
『中学校・高等学校国語科 その問いは、文学の授業をデザインする』 松本修・桃原千英子 著・編集(明治図書出版/2020/¥2,310/978-4183620217)

その他、授業で適宜紹介する。
研究室
東金キャンパス H棟5階 H513
オフィスアワー
水曜2限目
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ