シラバス情報

授業科目名
英語科教育法I
学年
3年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
磐崎 弘貞
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
英語教育学および第二言語習得の理論的側面を押さえながら、中学校・高等学校の英語担当教員に必要とされる基本的な知識や指導技術を理解する。こうした過程で、コミュニケーションを主体とする指導方法について理解するだけではなく、それぞれ指導方法が、学習者に何を習得させようとしているのかを十分に理解できるようにする。

授業紹介動画
https://youtu.be/jek_TOApu2M
授業の概要
英語科教育学および関連する第二言語習得の理論的および実践的側面を概観し、4技能(speaking/writing/listening/reading)5領域(「やり取り」のspeakingと「発表」のspeaking)指導に必要となる語彙の諸相、教科教育の意義・目的、コミュニケーション能力、教師と学習者、文法、第二言語習得、教材論などを理解する。講義を基本とするが、実際に授業タスク(個人・ペア・グループ)の実践を教室内で体験してもらうほか、ビデオにより授業実践の観察を行い、今後の指導練習に役立てる。

授業計画
1回
英語教育の現状と学習指導要領
 到達目標:新学習指導要領のポイントを理解する。
事前学習
[2h] 教科書の「英語教育と英語教育学」「英語の国際化と日本の英語教育」「学習指導要領」の各章を読んでおくこと。
事後学習
[2h] ハンドアウトと教科書で学習内容を確認すること。

2回
語彙と辞書検索指導:第二言語習得におけるコロケーション指導
 到達目標:語彙指導のポイント、特に2種類のコロケーションを理解する。
事前学習
[2h] 「語彙と辞書検索」章を読んでおくこと。
事後学習
[2h] ハンドアウトと教科書で学習内容を確認すること。

3回
第二言語習得におけるコミュニケーション能力とは何か
 到達目標:コミュニケーション能力の4つの下位能力を理解する。
事前学習
[2h]「コミュニケーション能力の育成」章を読んでおくこと。
事後学習
[2h] ハンドアウトと教科書で学習内容を確認すること。

4回
第二言語習得におけるスピーキング・スキルの育成
 到達目標:スピーキングに関わる発音練習および発信活動の内容を理解する。
事前学習
[2h]「スピーキング」章を読んでおくこと
事後学習
[2h] ハンドアウトと教科書で学習内容を確認すること。

5回
第二言語習得におけるリーディング・スキルの育成
 到達目標:3つの設問の種類、リーディング前・中・後の活動を理解する。
事前学習
[2h]「リーディング」章を読んでおくこと。
事後学習
[2h] ハンドアウトと教科書で学習内容を確認すること。

6回
第二言語習得におけるリスニング・スキルの育成と同化現象
 到達目標:受信活動を中心とするリーディングとの異同を理解する。
事前学習
[2h]「リスニング」章を読んでおくこと。
事後学習
[2h] ハンドアウトと教科書で学習内容を確認すること。

7回目
第二言語習得におけるコミュニカティブ・ライティングの指導
 到達目標:プロセスライティングおよび書くスタイルの選択について理解する。
事前学習
[2h]「ライティング」章を読んでおくこと。
事後学習
[2h] ハンドアウトと教科書で学習内容を確認すること。

8回
第二言語習得におけるフォーカス・オン・フォームによる文法指導
 到達目標:Focus on formとfocus on formS & focus on meaningとの違いを理解する。
事前学習
[2h]「文法の学習と指導」章を読んでおくこと。
事後学習
[2h] ハンドアウトと教科書で学習内容を確認すること。

9回
これまでのまとめと授業運営・ICT
  到達目標:小テストによりこれまでのまとめをし、授業進行について理解する。
事前学習
[2h]「授業運営」「eラーニングとCALL教室」章、およびこれまでの学習内容を復習しておくこと。
事後学習
[2h] ハンドアウトと教科書で学習内容を確認すること。小テストについては授業内でのフィードバックを参考に復習しておくこと。

10回
教科書と教材研究:中学編
 到達目標:具体的な中学教科書を参照しその構成を理解する。
事前学習
[2h]「教科書と教材研究」「授業運営」章を読んでおくこと。
事後学習
[2h] ハンドアウトと教科書で学習内容を確認すること。

11回
教科書と教材研究:高校編
 到達目標:具体的な高校教科書を参照しその構成を理解する。
事前学習
[2h]「教科書と教材研究」「授業運営」章を読んでおくこと。
事後学習
[2h] ハンドアウトと教科書で学習内容を確認すること。

12回
練習問題とテスト作成・評価、期末試験の説明
 到達目標:評価のための問題作成の基礎を理解し、期末試験の内容も理解する。
事前学習
[2h]「測定と評価」章を読んでおくこと。
事後学習
[2h] ハンドアウトと教科書で学習内容を確認すること。

13回
授業実践方法の総まとめ
 到達目標:これまでの学習内容の概要を理解する。
事前学習
[2h] ハンドアウトにてこれまでの学習内容を復習しておくこと。
事後学習
[2h] ハンドアウトと教科書で学習内容を確認すること。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
小テストおよび期末試験を実施する。評価配分は以下の通り。
 授業中に実施する小テスト 40%
 期末テスト         60%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
テスト後または翌週の授業内で解説、あるいはmanabaで解説を掲載
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
新学習指導要領にもとづく英語科教育法(第3版)
望月昭彦・磐崎弘貞他
大修館
978-4-469-24621-6
参考文献・推薦図書
中学・高校学習指導要領(webでも確認可能)
任意の英語学習辞典(書籍でも電子版でも可;毎回持参すること)
『英語授業の「型」づくり』大修館
『英語授業ハンドブック』(中学編・高校編;各DVD付)大修館
『エバーグリーン』いいずな

研究室
オフィスアワー
木曜昼休み
・非常勤講師室
・電子メールにてアポイントメントを取ること。iwasaki.hirosada.gm@u.tsukuba.ac.jp
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ