シラバス情報

授業科目名
国際交流演習II
学年
3年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
三島 武之介
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
国際社会の抱える課題を発見し、その課題解決に向けて考え、その過程で得られた知見を他者と分かち合えるようになること。
授業の概要
第一に、「国際交流演習I」で培った個人の研究関心をまとめて報告する。第二に、卒業研究グループを編成し、共通の研究テーマを設定し、メンバー各自の担当を決定する。第三に、共通の研究テーマのもと、グループ内で進行状況の確認と内容の調整とをはかりながら、各自の研究を進める。第四に、各自の研究成果を持ち寄り、1つの卒業研究にまとめ、その成果を報告する。第五に、個人としての研究成果を提出する。ただし、専門職大学院を除く大学院進学希望者は、原則として個人研究を行い、卒業論文を完成させるものとする。

授業計画
1回
卒業研究についてのガイダンス
【到達目標】卒業研究の進め方を理解すること。
事前学習
[2h]「「国際交流演習II」(4年次)の卒業研究について」をよく読み、「卒業研究に関する希望調査」を期限までに提出すること。
事後学習
[2h]各メンバーの「卒業研究に関する希望調査」を読み、自らの研究関心とどう結びつくかを考えること。

2回
卒業研究グループの編成
【到達目標】卒業研究グループを結成し、リーダーを選出すること。合わせて、各メンバーの研究関心を確認し合い、研究分野を分かりやすく示すチーム名を考案すること。
事前学習
[2h]共通の研究テーマを設定できそうなメンバーを自分以外に3名以上考えてくること。
事後学習
[2h]各メンバーの研究関心に基づき、共通の研究テーマと各メンバーの分担を考えてくること。

3回
グループ研究テーマの策定(1)
【到達目標】共通の研究テーマを設定し、各自の分担を決定すること。
事前学習
[2h]Microsoft Teams上に作成されたグループチャネルにて、共通の研究テーマ案と分担案を共有すること。
事後学習
[2h]グループ研究テーマと各メンバーの分担を、Teamsのグループチャネルにて教員に報告すること。

4回
グループ研究テーマの策定(2)
【到達目標】入手可能なリソースをもとに、共通の研究テーマおよび各自の分担を実現可能なものに修正すること。
事前学習
[2h]割り当てられた分担に沿って、必要なリソースを考え、探索すること。
事後学習
[2h]グループ研究テーマと各メンバーの分担を、Teamsのグループチャネルにて教員に報告すること。

5回
グループ研究テーマの策定(3)
【到達目標】入手可能なリソースをもとに、共通の研究テーマおよび各自の分担を実現可能なものに修正すること。
事前学習
[2h]割り当てられた分担に沿って、必要なリソースを考え、探索すること。
事後学習
[2h]グループ研究テーマと各メンバーの分担を、Teamsのグループチャネルにて教員に報告すること。

6回
グループ研究テーマの報告準備(1)
【到達目標】グループ研究の背景・問題提起・目的・方法について検討し、グループ内で共通認識を築き上げること。
事前学習
[2h]入手可能なリソースをもとに、グループ研究の背景・問題提起・目的・方法について考えてくること。
事後学習
[2h]グループ研究の背景・問題提起・目的・方法についての協議の結果を、Teamsのグループチャネルにて教員に報告すること。

7回目
グループ研究テーマの報告準備(2)
【到達目標】グループ研究の背景・問題提起・目的・方法について検討し、グループ内で共通認識を築き上げること。
事前学習
[2h]入手可能なリソースをもとに、グループ研究の背景・問題提起・目的・方法について考えてくること。
事後学習
[2h]グループ研究の背景・問題提起・目的・方法についての協議の結果を、Teamsのグループチャネルにて教員に報告すること。

8回
グループ研究テーマの報告準備(3)
【到達目標】グループ研究の背景・問題提起・目的・方法について検討し、グループ内で共通認識を築き上げること。
事前学習
[2h]入手可能なリソースをもとに、グループ研究の背景・問題提起・目的・方法について考えてくること。
事後学習
[2h]グループ研究の背景・問題提起・目的・方法についての協議の結果を、Teamsのグループチャネルにて教員に報告すること。

9回
グループ研究テーマの報告準備(4)
【到達目標】グループ研究の背景・問題提起・目的・方法についての発表分担を決め、報告資料を作成すること。
事前学習
[2h]グループ研究の背景・問題提起・目的・方法についての協議の結果をもとに、報告資料と発表をどのように行うかを考えてくること。
事後学習
[2h]グループ研究の背景・問題提起・目的・方法についての発表分担を、Teamsのグループチャネルにて教員に報告し、報告資料の作成に取り組むこと。

10回
グループ研究テーマの報告(1)
【到達目標】グループ研究の背景・問題提起・目的・方法について、報告資料をもとに発表し、今後の課題を明らかにすること。
事前学習
[2h]グループ研究の背景・問題提起・目的・方法についての報告資料を、授業前の月曜日までにTeamsの一般チャネルにアップロードすること。
事後学習
[2h]発表後の質疑応答で得た知見をもとに、グループ研究テーマの研究の背景・問題提起・目的・方法を見直し、修正した報告資料をTeamsのグループチャネルにアップロードすること。

11回
グループ研究テーマの報告(2)
【到達目標】グループ研究の背景・問題提起・目的・方法について、報告資料をもとに発表し、今後の課題を明らかにすること。
事前学習
[2h]グループ研究の背景・問題提起・目的・方法についての報告資料を、授業前の月曜日までにTeamsの一般チャネルにアップロードすること。
事後学習
[2h]発表後の質疑応答で得た知見をもとに、グループ研究テーマの研究の背景・問題提起・目的・方法を見直し、修正した報告資料をTeamsのグループチャネルにアップロードすること。

12回
グループ研究テーマの報告(3)
【到達目標】グループ研究の背景・問題提起・目的・方法について、報告資料をもとに発表し、今後の課題を明らかにすること。
事前学習
[2h]グループ研究テーマの研究の背景・問題提起・目的・方法についての報告資料を、授業前の月曜日までにTeamsの一般チャネルにアップロードすること。
事後学習
[2h]発表後の質疑応答で得た知見をもとに、グループ研究テーマの研究の背景・問題提起・目的・方法を見直し、修正した報告資料をTeamsのグループチャネルにアップロードすること。

13回
グループ研究テーマの完成
【到達目標】グループ研究の背景・問題提起・目的・方法ならびに各メンバーの個人としての研究の方針を再確認すること。
事前学習
[2h]修正後のグループ研究の背景・問題提起・目的・方法をもとに、今後の個人としての研究の方針を確認しておくこと。
事後学習
[2h]個人としての研究成果をWordドキュメントにまとめて、グループチャネルにて教員にメンションして提出する。

14回
中間報告・最終報告についてのガイダンス
【到達目標】中間報告・最終報告の進め方を理解すること。
事前学習
[2h]「「国際交流演習II」(4年次)の卒業研究について」を改めて読み、各メンバーの個人としての研究の方針を再確認しておくこと。
事後学習
[2h]グループ研究の背景・問題提起・目的・方法に沿って、必要なリソースを集め、読み解き、個人としての研究成果にまとめていくこと。

15回
グループ研究の中間報告の準備(1)
【到達目標】個人の研究成果をグループ内で共有した上で、グループ研究の背景・問題提起・目的・方法が妥当かを検証し、必要があれば、それらを適宜修正し、各メンバーの分担を再配分すること。
事前学習
[2h]グループ研究の背景・問題提起・目的・方法に沿って、必要なリソースを集め、読み解き、個人としての研究成果にまとめていくこと。
事後学習
[2h]グループ内の協議の結果を、Teamsのグループチャネルにて教員に報告すること。

16回
グループ研究の中間報告の準備(2)
【到達目標】個人の研究成果をグループ内で共有した上で、グループ研究の背景・問題提起・目的・方法が妥当かを検証し、必要があれば、それらを適宜修正し、各メンバーの分担を再配分すること。
事前学習
[2h]グループ研究の背景・問題提起・目的・方法に沿って、必要なリソースを集め、読み解き、個人としての研究成果にまとめていくこと。
事後学習
[2h]グループ内の協議の結果を、Teamsのグループチャネルにて教員に報告すること。

17回
グループ研究の中間報告の準備(3)
【到達目標】個人の研究成果をグループ内で共有しつつ、中間報告の発表分担を決め、報告資料を作成すること。
事前学習
[2h]グループ内の協議の結果をもとに、報告資料作成と発表をどのように行うかを考えてくること。
事後学習
[2h]中間報告の発表分担をTeamsのグループチャネルにて教員に報告し、報告資料の作成に取り組むこと。

18回
グループ研究の中間報告(1)
【到達目標】グループ研究の進行状況について報告資料をもとに発表し、質疑応答を通じて、今後の課題を明らかにすること。
事前学習
[2h]グループ研究の進行状況についての報告資料を、授業前の月曜日までにTeamsの一般チャネルにアップロードすること。
事後学習
[2h]発表後の質疑応答で得た知見をもとに、グループ研究の中間報告の内容を見直し、修正した報告資料をTeamsのグループチャネルにアップロードすること。

19回
グループ研究の中間報告(2)
【到達目標】グループ研究の進行状況について報告資料をもとに発表し、質疑応答を通じて、今後の課題を明らかにすること。
事前学習
[2h]グループ研究の進行状況についての報告資料を、授業前の月曜日までにTeamsの一般チャネルにアップロードすること。
事後学習
[2h]発表後の質疑応答で得た知見をもとに、グループ研究の中間報告の内容を見直し、修正した報告資料をTeamsのグループチャネルにアップロードすること。

20回
グループ研究の中間報告(3)
【到達目標】グループ研究の進行状況について報告資料をもとに発表し、質疑応答を通じて、今後の課題を明らかにすること。
事前学習
[2h]グループ研究の進行状況についての報告資料を、授業前の月曜日までにTeamsの一般チャネルにアップロードすること。
事後学習
[2h]発表後の質疑応答で得た知見をもとに、グループ研究の中間報告の内容を見直し、修正した報告資料をTeamsのグループチャネルにアップロードすること。

21回
グループ研究の最終報告の準備(1)
【到達目標】個人の研究成果をグループ内で共有した上で、グループ研究の中間報告を適宜修正し、最終報告の資料を作成すること。
事前学習
[2h]グループ研究の背景・問題提起・目的・方法に沿って、必要なリソースを集め、読み解き、個人としての研究成果にまとめていくこと。
事後学習
[2h]グループ内の協議の結果を、Teamsのグループチャネルにて教員に報告すること。

22回
グループ研究の最終報告の準備(2)
【到達目標】個人の研究成果をグループ内で共有した上で、グループ研究の中間報告を適宜修正し、最終報告の資料を作成すること。
事前学習
[2h]グループ研究の背景・問題提起・目的・方法に沿って、必要なリソースを集め、読み解き、個人としての研究成果にまとめていくこと。
事後学習
[2h]グループ内の協議の結果を、Teamsのグループチャネルにて教員に報告すること。

23回目
グループ研究の最終報告(1)
【到達目標】グループ研究の成果について報告資料をもとに発表し、質疑応答を通じて、自らの研究成果の妥当性を検証すること。
事前学習
[2h]グループ研究の成果についての報告資料を、授業前の月曜日までにTeamsの一般チャネルにアップロードすること。
事後学習
[2h]発表後の質疑応答で得た知見をもとに、グループ研究の最終報告の内容を見直し、修正した報告資料をTeamsのグループチャネルにアップロードすること。

24回
グループ研究の最終報告(2)
【到達目標】グループ研究の成果について報告資料をもとに発表し、質疑応答を通じて、自らの研究成果の妥当性を検証すること。
事前学習
[2h]グループ研究の成果についての報告資料を、授業前の月曜日までにTeamsの一般チャネルにアップロードすること。
事後学習
[2h]発表後の質疑応答で得た知見をもとに、グループ研究の最終報告の内容を見直し、修正した報告資料をTeamsのグループチャネルにアップロードすること。

25回
グループ研究の最終報告(3)
【到達目標】グループ研究の成果について報告資料をもとに発表し、質疑応答を通じて、自らの研究成果の妥当性を検証すること。
事前学習
[2h]グループ研究の成果についての報告資料を、授業前の月曜日までにTeamsの一般チャネルにアップロードすること。
事後学習
[2h]発表後の質疑応答で得た知見をもとに、グループ研究の最終報告の内容を見直し、修正した報告資料をTeamsのグループチャネルにアップロードすること。

26回
グループ研究のまとめ
【到達目標】グループ研究の長短を正しく自己評価し、卒業後の学びの方針について考えること。
事前学習
[2h]これまでのグループ研究を振り返り、個人としての研究成果をWordドキュメントにまとめること。
事後学習
[2h]個人としての研究成果をWordドキュメントにまとめて、グループチャネルにて教員にメンションして提出する。

試験及び成績評価
1)発表内容・態度:授業中のグループ報告について評価する(30%)
2)授業への貢献度:グループ活動、質疑応答などを評価する(30%)
※大学院進学希望者は、これらに代えて、卒業論文への取組を評価する。

3)期末レポート:個人としての研究成果をWordドキュメントにまとめて、グループチャネルにて教員にメンションして提出する(40%)
※大学院進学希望者は、これに代えて、卒業論文を送信する。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
授業中の報告、グループ活動、質疑応答などについては、適宜フィードバックを行う。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
授業にて指示
参考文献・推薦図書
『歴史学で卒業論文を書くために』村上紀夫(Kindle版、創元社、2019)ISBN-13: 978-4422800417
研究室
東金キャンパス・H棟・408号室
オフィスアワー
水曜1限・木曜1限
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
1)授業形態を問わず、Microsoft Teamsを利用する。

2)授業で使用する全てのデジタルデバイスに、Microsoft TeamsおよびOneNoteのアプリをインストールされたい。サインインアドレスは、JIU Mailアドレス(...@jiu.ac.jp)を入力すること。パスワードについては配布資料を確認すること。

3)TeamsとOneNoteを開き、マイアカウントのメールアドレスがJIU Mailアドレス(...@jiu.ac.jp)に設定されていることを確認されたい。もし他のアドレスに設定した場合はいったんサインアウトし、JIU Mailアドレス(...@jiu.ac.jp)でサインインし直すこと。

4)担当教員については、三島武之介「教員にきく:三島 武之介(国際政治論、政治社会学)」城西国際大学国際人文学部国際交流学科ホームページ、<https://www.jiu.ac.jp/intl-exchange/features/detail/id=2936> を参照されたい。

5)本科目に関連する DP、SDGs、ナンバリングについては、https://www.jiu.ac.jp/visitors/students/detail/id=1001を参照されたい。