シラバス情報

授業科目名
日本語教授法(コースデザイン・評価)
学年
2年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
高木 美嘉
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
この授業は、日本語教員養成課程(副専攻)の必須科目である。日本語のコースの基礎が設計できるようになり、さらに適切な学習評価ができるようになることを目標とする。前半は日本語教育におけるコースデザインの基本的な考え方(学習者のニーズ、シラバスの立て方、コースの学習目標と教え方等)を理解する。後半は、学習をどう評価するか(評価方法の種類、テスト作成の留意点、テスト以外の評価方法、フィードバックの仕方等)を理解する。
授業の概要
前半はコースデザインの概要を学び、学習者に合わせた目標、シラバス、スケジュール、教材、授業方法をどのように決めていくかを理解し、最後に仮想のコースデザインを作成してみる。後半は学習評価の基礎について学びながら、実際にどのような評価方法があるか、事例を見ながら理解を深め、仮想のテストを作成して理解を確認する。 

授業計画
1回
日本語教育におけるコースデザインの概要を理解する。
事前学習
オリエンテーション資料を読んで当講義の目的と概要を理解する。 
事後学習
指定課題を行って授業内容の理解を確認する。

2回
学習者のレディネス・ニーズについて理解する。
事前学習
関連資料を読んで予習をしておく。
事後学習
指定課題を行って授業内容の理解を確認する。

3回
シラバスの種類と作成の方法について理解する。
事前学習
関連資料を読んで予習をしておく。
事後学習
指定課題を行って授業内容の理解を確認する。

4回
コースデザインの基礎となる学習目標の立て方について理解する。
事前学習
関連資料を読んで予習をしておく。
事後学習
指定課題を行って授業内容の理解を確認する。

5回
コースデザインの柱となる様々な教え方の種類について理解する。
事前学習
関連資料を読んで予習をしておく。
事後学習
指定課題を行って授業内容の理解を確認する。

6回
シラバス、学習目的、教え方に合わせた教材選び、教材作成について理解する。 
事前学習
関連資料を読んで予習をしておく。
事後学習
指定課題を行って授業内容の理解を確認する。  

7回目
中間テスト(第1回〜6回までの内容の理解の確認) 
事前学習
1〜6回の講義内容を復習する。
事後学習
指定課題を行って授業内容の理解を確認する。  

8回
学習評価の基礎的な考え方を理解する。
事前学習
関連資料を読んで予習をしておく。
事後学習
指定課題を行って授業内容の理解を確認する。

9回
学習評価の種類と採点の方法について理解する。
事前学習
関連資料を読んで予習をしておく。  
事後学習
指定課題を行って授業内容の理解を確認する。

10回
実際にテストを作成する前にテスト作成で必ず押さえておくことを理解する。 
事前学習
関連資料を読んで予習をしておく。
事後学習
指定課題を行って授業内容の理解を確認する。  

11回
実際にテストを作成し、検証してみる。
事前学習
関連資料を読んで予習をしておく。  
事後学習
指定課題を行って授業内容の理解を確認する。  

12回
実際にテストを作成し、検証してみる。  
事前学習
関連資料を読んで予習をしておく。  
事後学習
指定課題を行って授業内容の理解を確認する。  

13回
フィードバックの理論と方法について理解する
事前学習
関連資料を読んで予習をしておく。  
事後学習
8〜13回の講義内容を復習する。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
毎回、理解を確認するための課題(宿題)がある。「コースデザイン」に関する学習が終わった後に理解確認のための中間テスト(小レポート含む)を行う。学期末に「評価」に関する理解確認のための期末テスト(小レポート含む)を行う。授業中の活動や課題に意欲的に取り組んでいることも評価対象になる。以上を合わせて成績評価とする。評価配分は次のようになる。授業への取り組み10%、課題(宿題)の内容50%、中間テスト20%、期末テスト20%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
課題とテストは添削結果を返却して、特に間違えたところについて解説を行う。 
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
資料を配布する
資料を配布する
資料を配布する
資料を配布する
資料を配布する
参考文献・推薦図書
授業で適宜推薦する。
研究室
授業で提示する。
オフィスアワー
授業で提示する。
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
授業で提示する。