シラバス情報

授業科目名
国際交流演習III
学年
4年
単位数
2単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
本年度開講せず
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
国際社会の中で起きている様々な開発課題について学び、それらの解決とよりよい社会の実現を目指す国際開発・協力について専門的に学び、体系的な理解を目指す。演習では、「南」の国々が抱える開発課題だけでなく、国内での諸問題にも目を向け、SDGsの目標達成に向けて理解を深めていく。また、各自が研究テーマを設定し、適切な方法で情報収集を行い、最終的に論文を完成させることを目指す。演習を通じて多様なものの見方や考え方を身につけ、効果的に発表できるスキルを育むと共に、国際的な場で協働できる能力を養っていく。

授業の概要
(1)  科目名(英語名):  国際交流演習 III (International Exchange Seminar III)
(2)  授業形態:  演習
(3)  内容: 
国際開発・協力についてさらに専門的な知識を身につけるとともに、子どもの貧困や教育問題など、日本社会が抱える諸問題についても理解を深め、課題解決に向けて討論する。さらに演習では、各自が研究テーマを設定し、論文の書き方や引用の仕方などの技法を身につけながら、論文を完成できるように指導していく。研究計画書の作成と研究発表、質疑応答を取り入れ、プレゼンテーションの能力をさらに高めていく。
(4)  授業で主に使用する言語:  日本語

授業計画
1回
1. 演習内容の確認と目標設定
シラバスを確認し、S1・S2の目標を設定する。また、これまでの就職活動や今後のキャリア形成に向けて、各自の計画や取り組みについて確認する。
事前学習
[事前学習 2hrs]  S1・S2の目標や、キャリアの到達目標を設定する。また、就職活動について報告できるように準備する。
事後学習
[事後学習 2hrs] 今後のゼミ論文について、特に論文のテーマとタイトルを考える。また、manabaの課題にも取り組む。

2回
2. 論文のテーマとタイトルの設定、先行研究の探し方・読み方
各自が論文として書きたいこと、知りたいことを見つけ、論文のテーマやタイトルを考える。フィードバックを踏まえてさらにテーマを見直し、各自が研究テーマと直接関連する本や論文を探し出して読めるようにする。また、テーマに関連するキーワードをいくつか選ぶ。

事前学習
[事前学習 2hrs] 各自が研究のテーマやタイトルを考え、発表できるように準備する。
事後学習
[事後学習 2hrs] 研究テーマに関連する本や論文を検索し、参考文献を作成する。また、キーワードをいくつか選び、キーワードから信頼できる情報を集める。集めた情報から、各自が選んだキーワードが、どのように説明、定義づけられているかを確認する。また、情報カードを作成し、分類する。さらに先行研究を読み進め、問いの種をみつけていく。manabaの課題にも取り組む。

3回
3. 問い・仮説の立て方、全体のアウトライン・章立て
問いや仮説の立て方について理解する。各自が持つ問題意識を踏まえ、問いや仮説について発表する。また、各自が設定した問いについて、答えを導く材料集めをし、それらを記録するとともに、論文の仮タイトルと見出しから、全体のアウトラインを考え、章立てをする。
事前学習
[事前学習 2hrs]  キーワードがどのように説明され、定義づけられているか、それぞれ探し出し、要点をまとめる。また、問題意識を明確にし、問いや仮説を立ててみる。
事後学習
[事後学習 2hrs] フィードバックを踏まえて、問いや仮説について、再度検討する。また、各自が論文のアウトラインを決めて、章立てする。また、manabaの課題に取り組む。

4回
4.  序論と本論の書き方、本論の展開と基本論証パターンの把握
序章や本論の書き方について学ぶ。それが何についての論文か、論文が扱う対象は何で、どのような問題や疑問があるのか、なぜその研究が必要なのか、序論で説明できるようにする。また、目標規定文を作り、論証方法を考える。さらに用語を定義し、先行研究の提示を行う。研究の目的と問いについて述べ、論文の構成を予告する。また、本論について、本論の展開には基本的な論証パターンがあることを理解する。
事前学習
[事前学習 2hrs] manabaに掲載している資料を事前によく読む。また、どのように序論を書くのかを考え、準備する。
事後学習
[事後学習 2hrs] 演習を踏まえて、序論や本論を書き始める。また、論証パターンを検討する。manabaの課題にも取り組む。

5回
5.  要約の仕方と直接引用・間接引用の仕方、注のつけ方と参考文献の書き方
要約の仕方について再確認し、各自が取り組む論文に反映させる。また、直接引用と間接引用の仕方についても理解し、これらが論文の中で守られているように執筆できるようにする。さらに、注のつけ方や参考文献の書き方を学ぶ。
事前学習
[事前学習 2hrs] manabaに掲載されている資料を事前によく読み、予習する。
事後学習
[事後学習 2hrs] 正しい引用の仕方、書き方を身につける。図書や雑誌記事の場合、また新聞記事やwebサイトの挙げ方についても、それぞれの書き方を身につける。

6回
6. 研究計画書の作成について
研究計画書の書き方を学び、各自が作成できるようにする。
事前学習
[事前学習 2hrs] 配布資料を事前によく読み、各自が研究計画書を書けるように準備する。
事後学習
[事後学習 2hrs] 問題意識や研究の目的、また研究方法や今後の課題、今後の予定、参考文献などを書き加えた研究計画書を作成し、manabaに提出する。また、各自が先行研究を選んでレジュメを作成する。担当者は、次回の発表の準備を行う。

7回目
7. フィリピンの子どもが抱える問題点についてー先行研究についての発表とフィードバック
研究テーマに関する文献を読み、担当者はブックレポートを作成し、発表する。発表を踏まえて質疑応答やディスカッションを行う。
事前学習
[事前学習 2hrs] 各自が先行研究を読み、レジュメを作成する。また、担当者は、発表の準備を行う。
事後学習
[事後学習 2hrs] 発表を振り返り、修正を加えるとともに、意見やフィードバックを論文に反映させる。また、manabaの課題に取り組む。次回の発表者は、レジュメを完成させて、発表の準備を行う。

8回
8. パキスタンの子どもが抱える問題点についてー先行研究についての発表とフィードバック
研究テーマに関する文献を読み、担当者はブックレポートを作成し、発表する。発表を踏まえて質疑応答やディスカッションを行う。
事前学習
[事前学習 2hrs] 各自が先行研究を読み、レジュメを作成する。また、担当者は、発表の準備を行う。
事後学習
[事後学習 2hrs] 発表を振り返り、修正を加えるとともに、意見やフィードバックを論文に反映させる。また、manabaの課題に取り組む。次回の発表者は、レジュメを完成させて、発表の準備を行う。

9回
9. ベトナムの子どもが抱える問題点についてー先行研究についての発表とフィードバック
研究テーマに関する文献を読み、担当者はブックレポートを作成し、発表する。発表を踏まえて質疑応答やディスカッションを行う。
事前学習
[事前学習 2hrs] 各自が先行研究を読み、レジュメを作成する。また、担当者は、発表の準備を行う。
事後学習
[事後学習 2hrs] 発表を振り返り、修正を加えるとともに、意見やフィードバックを論文に反映させる。また、manabaの課題に取り組む。次回の発表者は、レジュメを完成させて、発表の準備を行う。

10回
10. バングラデシュの子どもが抱える問題点についてー先行研究についての発表とフィードバック
研究テーマに関する文献を読み、担当者はブックレポートを作成し、発表する。発表を踏まえて質疑応答やディスカッションを行う。
事前学習
[事前学習 2hrs] 各自が先行研究を読み、レジュメを作成する。また、担当者は、発表の準備を行う。
事後学習
[事後学習 2hrs] 発表を振り返り、修正を加えるとともに、意見やフィードバックを論文に反映させる。また、manabaの課題に取り組む。次回の発表者は、レジュメを完成させて、発表の準備を行う。

11回
11. 子どもの貧困とひとり親世帯、子ども食堂ー先行研究についての発表とフィードバック
研究テーマに関する文献を読み、担当者はブックレポートを作成し、発表する。発表を踏まえて質疑応答やディスカッションを行う。

事前学習
[事前学習 2hrs] 各自が先行研究を読み、レジュメを作成する。また、担当者は、発表の準備を行う。
事後学習
[事後学習 2hrs] 発表を振り返り、修正を加えるとともに、意見やフィードバックを論文に反映させる。また、manabaの課題に取り組む。次回の発表者は、レジュメを完成させて、発表の準備を行う。

12回
12. 外国にルーツを持つ子どもたちが置かれた状況と多文化共生社会ー先行研究についての発表とフィードバック
研究テーマに関する文献を読み、担当者はブックレポートを作成し、発表する。発表を踏まえて質疑応答やディスカッションを行う。
事前学習
[事前学習 2hrs] 各自が先行研究を読み、レジュメを作成する。また、担当者は、発表の準備を行う。
事後学習
[事後学習 2hrs] 発表を振り返り、修正を加えるとともに、意見やフィードバックを論文に反映させる。また、manabaの課題に取り組む。

13回
13.  S1・S2の振り返りと自己評価
各自がS1・S2を振り返り、自己評価を行う。またゼミで学んだ内容を振り返る。また、期末レポートを完成させる。
事前学習
[事前学習 2hrs] S1・S2を振り返り、達成できたこと・できなかったことなどなど、自己評価と到達度をはかる。
事後学習
[事後学習 2hrs] 演習を振り返り、managaの課題に取り組む。また、期末レポートにも取り組み、提出する。さらに夏季休業中の課題に取り組む。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
小テスト(manabaの課題)・期末レポートを実施する。評価配分は以下の通りとする。
○授業中に実施する小テスト及びレポート:   30%
○期末レポート:  40%
○授業への取り組み・発表:  30%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
○授業の課題または小テストについては、原則として次の授業内で解説する。

○提出されたレポート課題は、manabaを通じてコメントする。再提出を求められた場合も、manabaに提出すること。
○履修者への連絡はmanabaで行う。教員への質問は、manabaの掲示板を活用すること。
○教員から学生の皆さんへ個別の連絡が必要な場合は、JIUメールを利用する。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
特に指定しない。授業時に適宜プリントを配布する。
参考文献・推薦図書
『危険社会:新しい近代への道』/ウルリヒ・ベック・東廉・伊藤美登里訳/法政大学出版局/ISBN978-4-588-00609-8
『構造的暴力と平和』/ヨハン・ガルトゥング・高柳先男他訳/中央大学出版部/ISBN978-4-8057-1211-5
『よくわかる卒論の書き方』/白井利明・髙橋一郎/ミネルヴァ書房/ISBN978-4-623-06572-1
『新・社会調査へのアプローチー理論と方法』/大谷信介他編著/ミネルヴァ書房/ISBN978-4-623-06654-4


研究室
東金キャンパス・H棟406号室
オフィスアワー
S1:  火曜昼休み・3限
S2:  火曜3限・木曜3限
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ