シラバス情報

授業科目名
起業マネジメント演習(修士論文指導を含む)IIA
学年
2年
単位数
4単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
染谷 芳臣
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
テーマ 『現代会計・ファナンスの課題:無形資産会計とブランド価値評価』
授業の到達目標は、『経営学修士』の学位に相応しい様式と内容を備えた論文の完成である。従って、修士論文の作成スケジュール(計画)に従って、段階的に修士論文を完成へと指導する。


授業の概要
起業マネジメント演習Ⅲで策定した論文のレジュメに基いて修士論文を作成していく。参考文献は最新の文献や1次資料を活用するように指導する。実証会計学の成果も証拠として採用しながら、論理的に首尾一貫した理論的論文を作成するかまたは実際に統計的解析を用いて実証研究をするかのどちらかである。本年度は実証研究に焦点を合わせている。 毎回の授業ではWordではじめにとむすび及び謝辞の部分を除き、各章を作成しスライドでその要旨をまとめ発表しながら論文指導を進める。

授業計画
1回
論文の骨子の再検討
到達目標 修士論文の論理的一貫性を構築する。
事前学習
事前学習2時間 レジュメに基き、再度論文の骨子を見直す。
事後学習
事後学習2時間 先生の指導で変更すべき点は修正する。

2回
第1章の要旨の発表
到達目標 第1章の要旨を明示できる。
事前学習
事前学習2時間 第1章の論文要旨を5枚程度のスライドでまとめておく。説明用にスライドのノートを活用する。
事後学習
事後学習2時間 先生の指摘した箇所を訂正する。

3回
第2章の論文要旨の発表
到達目標 第2章の論文要旨を明示できる。
事前学習
事前学習2時間 第3章の論文要旨を5枚程度のスライドでまとめておく。
事後学習
事後学習2時間 先生の指摘した箇所を訂正する

4回
第3章の論文要旨の発表
到達目標 第3章の論文要旨を明示できる。
事前学習
事前学習2時間 第3章の論文要旨を5枚程度のスライドでまとめておく。
事後学習
字義学習2時間 先生の指摘した箇所を訂正する。

5回
第4章の論文要旨の発表
到達目標 第4章の論文要旨が明示できる。
事前学習
事前学習2時間 第5章の論文要旨を5枚程度のスライドでまとめておく。
事後学習
事後学習2時間 先生の指摘した箇所を訂正する。

6回
第5章の論文要旨の発表
到達目標 第5章の論文要旨が明示できる。
事前学習
第5章の論文要旨を5枚程度のスライドでまとめておく。
事後学習
事後学習2時間 先生の指摘した箇所を訂正する。

7回目
第6章の論文要旨の発表
到達目標 第6章の論文要旨が明示できる。
事前学習
事前学習2時間 第6章の論文要旨を5枚程度のスライドでまとめておく。


事後学習
事後学習2時間 先生の指摘した箇所を訂正する。

8回
参考文献リストの提出
到達目標 参考文献リストの量的・質的なチェックができる。
事前学習
事前学習2時間 論文で使用する参考文献のリストをまとめておく。
事後学習
事後学習2時間 参考文献の追加・削除などの指導を受けたら、訂正する。

9回
第1章論文内容の提示・発表
到達目標 引用注、脚注、図表など資料の出所など修士論文として守るべきルールを遵守しているかをチェックできる。
事前学習
事前学習2時間 第1章の内容を100%ではなく65%程度でよいからまとめ、Wordで提出し発表する準備をする。
事後学習
事後学習2時間 引用注、脚注などの訂正は早めに行う。・

10回
第2章の提示・発表
到達目標 論文の進捗状況・スケジュール管理ができる。
事前学習
事前学習2時間 第2章の内容を100%ではなく65%程度でよいからまとめ、Wordで提出し発表する準備をする。
事後学習
事後学習2時間 引用注、脚注などの訂正は早めに行う。

11回
第3章の提示・発表
到達目標 第3章の内容を明示できる。
事前学習
事前学習2時間 第3章の内容を100%ではなく65%程度でよいからまとめ、Wordで提出し発表する準備をする。
事後学習
事後学習2時間 引用注、脚注などの訂正は早めに行う。

12回
第4章の提示・発表
到達目標 第4章の内容を明示できる。
事前学習
第4章の内容を100%ではなく65%程度でよいからまとめ、Wordで提出し発表する準備をする。
事後学習
事後学習2時間 引用注、脚注、図表など資料の出所など修士論文として守るべきルールを遵守しているかを確認する。先生の指摘した箇所を訂正する。

13回
第5章の提示・発表
到達目標 修士論文の進捗状況を確認しスケジュール管理ができる。
事前学習
事前学習2時間 第5章の内容を100%ではなく65%程度でよいからまとめ、Wordで提出し発表する。
事後学習
事後学習2時間 先生の指摘した箇所を訂正する。

14回
第6章の提示・発表
到達目標 引用注、脚注、図表など資料の出所など修士論文として守るべきルールを遵守しているかを確認できる。
事前学習
事前学習2時間 第6章の内容を100%ではなく65%程度でよいからまとめ、Wordで提出し発表する準備をする。
事後学習
事後学習2時間 引用注、脚注などの訂正は早めに行う。

15回
論文全体の要約の発表
到達目標 論文作成のスケジュール管理と論文全体を概観し論理的な一貫性があるかどうかを確認できる。
事前学習
事前学習2時間 論文全体の要約を10枚程度のスライドを作成しておく。スライドのノートを活用し説明できるようにする。
事後学習
事後学習2時間 第1章から第6章までの内容に矛盾点がないかどうかをチックする。先生の指摘した箇所、特に論理的に矛盾する箇所は直ぐに訂正する。

16回
第1章の論文内容の発表
達成目標 論文内容を確実なものにする。先行研究の量的・質的な妥当性が明示できる。
事前学習
事前学習2時間 第1章の80%程度の完成版をWordで作成しておく。
事後学習
事後学習2時間 先行研究で足りない箇所を補充する。先生の指摘した箇所を直ぐに訂正する。

17回
第2章の論文内容の発表 
到達目標 論文全体を支える『理論』を適切かつ十分理解し整理・要約することができる。『仮説』の定立プロセスが妥当であり、次章のリサーチデザインに対して論理的整合性が保たれている。

事前学習
事前学習2時間 第2章の80%程度の完成版をWordで作成しておく。
事後学習
事後学習2時間 『理論』から『仮説』が論理的に一貫して導出できるようになっているかを確認する。

18回
第3章の論文内容の発表
到達目標 リサーチデザインが明晰に表現されている。『仮説』の理路的な妥当性・サンプル企業の抽出及びサンプル企業に対する統計的分析・統計的検定モデルの妥当性・選択する検定方法の妥当性が理解できる。
事前学習
第3章の80%程度の完成版をWordで作成しておく。
事後学習
事後学習2時間 リサーチデザインの妥当性を検討する。

19回
第4章の論文内容の発表 
到達目標 『仮説』検証結果(統計的検定結果)を必要かつ十分とに表現できる。各種統計量の表示が十分である。
事前学習
事前学習 第4章の80%程度の完成版をWordで作成しておく。
事後学習
事後学習2時間 統計的検定結果が妥当性を検討する。統計学的に妥当な検定方法であるかををチックする。

20回
第5章の論文内容の発表
到達目標 『仮説』の検証結果から得られる含意(インプリケーション)が適切に解釈できる。選択した統計的決定方法の限界やその他の課題が明示できる。
事前学習
事前学習2時間 第5章の80%程度の完成版をWordで作成しておく。
事後学習
事後学習2時間 補完的な『仮説』検証の必要性を検討する。 

21回
第6章の論文内容の発表
到達目標 補完的な『仮説』検証が必要であるかどうかを検討し判断できる。補完的な『仮説』検証を実施できる。つまり追試を実施するかである。
事前学習
事前学習2時間 第6章の80%程度の完成版をWordで作成しておく。
事後学習
事後学習2時間 第4章。第5及び第6章(必要な場合)を通して訂正箇所がある場合、訂正する。

22回
むすびの章の内容の発表
到達目標 論文全体の要約と今後の課題を適切に表現できる。
事前学習
事前学習2時間 むすびの章の80%程度の完成版を5枚程度のスライドで作成しておく。
事後学習
事後学習2時間 論文作成上の問題意識について、各章の論述内容と論理的整合性をもって体系化され、最終的に十分な証拠(実証結果)に裏付けられた説明でその問題意識に対する解答が得られているかを確認する。

23回目
はじめの章、第1章及び第2章の完成版の発表
到達目票 修士論文の該当の章を完成させる。
事前学習
事前学習2時間 はじめの章、第1章及び第2章をWordで提出する。5枚程度のスライドを作成し発表する準備をする。
事後学習
事前学習2時間 論文内容の一部訂正・精緻化を行う。

24回
第3章、第4章及び第5章の完成版の発表
到達目標 修士論文の該当章を完成させる。
事前学習
事前学習2時間 第3章、第4章及び第5章をWordで提出する。同時に8枚程度のスライドを作成し発表する準備をする。
事後学習
事後学習2時間 論文内容の一部訂正・精緻化を行う。

25回
第6章とむすびの章の完成版の発表
到達目標 修士論文の該当章を完成させる。
事前学習
事前学習2時間 第6章とむすびの章をWordで提出する同時に5枚程度のスライドを作成し発表する準備をする。・
事後学習
事後学習2時間 論文内容の一部訂正・精緻化を行う。論文全体について引用注・脚注・参考文献の記載のチェックをする。

26回
修士論文の最終提出
到達目標 学術的に有意な論文を作成する。
事前学習
事前学習2時間 完成した修士論文全体を通読し誤字などの形式上の誤りがないかどうかをチックする。また、はしがき・目次・謝辞などをチックする。
事後学習
事後学習2時間 論文の形式上の一部訂正等を実施できる。論文内容に関して訂正は認められない。

試験及び成績評価
各発表及び論文の提出状況と論文作成計画書及び修士論論文概要諸さらに修士論文の内容で評価する。
評価配分は以下の通りである。
修士論文内容 70%
論文作成計画書及び修士論文概要書 20%
授業中の発表内容 10%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
発表用のスライド等の提出は、決められた提出期日内でmanabaで実施する。また、プリント・資料の配布もmanabaで掲載する。
次の授業時間で、当該提出物の解説コメントを示す。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
適宜、プリント・資料を配布する。
---
---
---
---
参考文献・推薦図書
適宜、関連著書・論文・資料を配布する。
研究室
東金キャンパス・F棟・F203
オフィスアワー
月曜日・火曜日・水曜日及び金曜日の昼休み
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ