シラバス情報

授業科目名
生産マネジメント論I
学年
1年
単位数
2単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
濱谷 芳樹
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
紀尾井町キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
当科目のテーマと到達目標は次の通りである。
生産管理により効率を追求する製造業を対象として、その工場診断や現状分析をどのように進めたらよいかをテーマとしている。
支援対象の製造企業に対し、的確な指導・支援・アドバイスができるよう次の目標を掲げ、演習を通じてスキルの修得を目指す。
1.生産管理の仕組みを理解し、素人にもわかりやすく説明できること。
2.情報の入手と分析の知識を有し、製造業診断のための現状分析(外部/内部環境分析)ができること。
3.生産管理の視点を持ち、製造現場で潜在化している問題点を把握し、課題を抽出できること。
授業の概要
当科目は次の3単元で構成する。
第1単元(5コマ):製造業における生産管理の理解と工場診断・現状分析への適用
第2単元(6コマ):事例演習(個人分析およびグループ討議、発表・質疑)
第3単元(2コマ):読解演習(個人分析、発表・質疑)
<授業の進め方>
幅広く多様な産業が存在する製造業において、共通して活用される生産管理の仕組みを理解するため、事例を用いた講義と演習を行う。
1.生産管理の分類や手法を講義にて具体的事例を紹介し、その仕組みと管理ツールを理解させる。
2.中小企業の診断事例などを使用し、個別分析とグループ討議を通じて、業種業界の分析、個別企業の現状と問題点の把握および課題抽出を行い、スキルを修得させる。
3.事前に個別に割り当てた生産管理に関する用語や文献を読み解き、素人を想定した聞き手に解説(プレゼン)し、Q&Aを通じて生産管理の現状を相互に理解させる。
4.読解演習、事例演習ともに分析結果を個別・グループ別に発表し、Q&Aを実施することで、論理的な考察と説得の手法を身につけさせる。

授業計画
1回
<第1単元>製造業における生産管理の理解と工場診断・現状分析への適用
業界ー企業ー工場ー工程の順に焦点を当て、製造業に関する知識やものづくりの体系(製造業の変遷、生産形態、生産体制、生産工程および生産システムなど)を事例を通じて学ぶ。
工場診断の基礎知識として、様々な環境分析手法・QC7つ道具などの工程分析手法を学ぶ。
事前学習
テキストや参考図書を読み、理解できていない用語や管理手法を確認しておくこと。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、知識の理解を深め、手法の修得に努めること。

2回
<第2単元>事例演習
業種別の企業事例について、環境分析手法・生産性分析手法を用いて個人で現状を分析する。
個別の分析結果をグループ討議により精査し、さらに問題点を抽出し課題を設定する。
分析結果、問題点、課題をまとめてグループ別に発表する。
発表後の質疑応答により、環境分析手法と生産管理の理解を深める。
事前学習
テキストや参考図書を読み、理解できていない用語や管理手法を確認しておくこと。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、知識の理解を深め、手法の修得に努めること。

3回
<第1単元>製造業における生産管理の理解と工場診断・現状分析への適用
工場におけるモノの流れと価値の変化を把握し、生産性の指標を理解する。
生産マネジメントの1次管理と2次管理、および生産システムと工程の現状について学ぶ。
事前学習
テキストや参考図書を読み、理解できていない用語や管理手法を確認しておくこと。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、知識の理解を深め、手法の修得に努めること。

4回
<第2単元>事例演習
業種別の企業事例について、環境分析手法・生産性分析手法を用いて個人で現状を分析する。
個別の分析結果をグループ討議により精査し、さらに問題点を抽出し課題を設定する。
分析結果、問題点、課題をまとめてグループ別に発表する。
発表後の質疑応答により、環境分析手法と生産管理の理解を深める。
事前学習
テキストや参考図書を読み、理解できていない用語や管理手法を確認しておくこと。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、知識の理解を深め、手法の修得に努めること。

5回
<第1単元>製造業における生産管理の理解と工場診断・現状分析への適用
生産マネジメントにおける品質管理の視点で工程を分析する手法を学ぶ。
事例を通じて、品質管理の指標による問題点の抽出や課題の設定方法を修得する。
事前学習
テキストや参考図書を読み、理解できていない用語や管理手法を確認しておくこと。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、知識の理解を深め、手法の修得に努めること。

6回
<第2単元>事例演習
業種別の企業事例について、環境分析手法・生産性分析手法を用いて個人で現状を分析する。
個別の分析結果をグループ討議により精査し、さらに問題点を抽出し課題を設定する。
分析結果、問題点、課題をまとめてグループ別に発表する。
発表後の質疑応答により、環境分析手法と生産管理の理解を深める。
事前学習
テキストや参考図書を読み、理解できていない用語や管理手法を確認しておくこと。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、知識の理解を深め、手法の修得に努めること。

7回目
<第1単元>製造業における生産管理の理解と工場診断・現状分析への適用
生産マネジメントにおける原価管理の視点で工程を分析する手法を学ぶ。
事例を通じて、原価管理の指標による問題点の抽出や課題の設定方法を修得する。
事前学習
テキストや参考図書を読み、理解できていない用語や管理手法を確認しておくこと。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、知識の理解を深め、手法の修得に努めること。

8回
<第2単元>事例演習
業種別の企業事例について、環境分析手法・生産性分析手法を用いて個人で現状を分析する。
個別の分析結果をグループ討議により精査し、さらに問題点を抽出し課題を設定する。
分析結果、問題点、課題をまとめてグループ別に発表する。
発表後の質疑応答により、環境分析手法と生産管理の理解を深める。


事前学習
テキストや参考図書を読み、理解できていない用語や管理手法を確認しておくこと。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、知識の理解を深め、手法の修得に努めること。

9回
<第1単元>製造業における生産管理の理解と工場診断・現状分析への適用
生産マネジメントにおける納期管理・在庫管理の視点で工程を分析する手法を学ぶ。
事例を通じて、納期管理・在庫管理の指標による問題点の抽出や課題の設定方法を修得する。
事前学習
テキストや参考図書を読み、理解できていない用語や管理手法を確認しておくこと。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、知識の理解を深め、手法の修得に努めること。

10回
<第2単元>事例演習
業種別の企業事例について、環境分析手法・生産性分析手法を用いて個人で現状を分析する。
個別の分析結果をグループ討議により精査し、さらに問題点を抽出し課題を設定する。
分析結果、問題点、課題をまとめてグループ別に発表する。
発表後の質疑応答により、環境分析手法と生産管理の理解を深める。


事前学習
テキストや参考図書を読み、理解できていない用語や管理手法を確認しておくこと。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、知識の理解を深め、手法の修得に努めること。

11回
<第2単元>事例演習
業種別の企業事例について、環境分析手法・生産性分析手法を用いて個人で現状を分析する。
個別の分析結果をグループ討議により精査し、さらに問題点を抽出し課題を設定する。
分析結果、問題点、課題をまとめてグループ別に発表する。
発表後の質疑応答により、環境分析手法と生産管理の理解を深める。


事前学習
テキストや参考図書を読み、理解できていない用語や管理手法を確認しておくこと。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、知識の理解を深め、手法の修得に努めること。

12回
<第3単元>読解演習
講師が設定した生産管理に関するテーマ群(各種の生産管理システム、工程および作業管理とその分析方法、QC・IE・VE改善手法など)の中から受講生各自がテーマを選定し、その内容及び課題についてわかりやすく簡潔なプレゼン資料にまとめて発表する。
発表後の質疑応答により、生産管理に関する知識を深め、現状を把握する。
事前学習
事前に選定したテーマについて、文献等で内容を把握し、課題を把握し、事例を交えたプレゼン資料(15分)を作成すること。
事後学習
演習の事例やプレゼン発表の内容を復習し、知識の理解を深め、製造業の実態把握に努めること。

13回
<第3単元>読解演習
講師が設定した生産管理に関するテーマ群(各種の生産管理システム、工程および作業管理とその分析方法、QC・IE・VE改善手法など)の中から受講生各自がテーマを選定し、その内容及び課題についてわかりやすく簡潔なプレゼン資料にまとめて発表する。
発表後の質疑応答により、生産管理に関する知識を深め、現状を把握する。
事前学習
事前に選定したテーマについて、文献等で内容を把握し、課題を把握し、事例を交えたプレゼン資料(15分)を作成すること。
事後学習
演習の事例やプレゼン発表の内容を復習し、知識の理解を深め、製造業の実態把握に努めること。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
研究室
オフィスアワー
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ