シラバス情報

授業科目名
翻訳の理論と方法A
学年
1年
単位数
2単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
宮 偉
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
国際化という大きな流れの中、政治、経済、文化など各分野における国家間の交流がますます盛んになっているため、翻訳に対する需要も非常に高くなってきている。高度な科学技術の発達を背景に機械翻訳が大いに利用されている現在でも、機械翻訳のカバーできない部分において、機械翻訳以上の力を持つハイレベルの翻訳人材がむしろ必要となっている。本講義は、特に時事と実務面での日中翻訳人材の育成を目標とし、適格な翻訳者になるに必要な言語・文化・翻訳・異文化コミュニケーションその他関係理論を習得し、また、日中翻訳の方法を身につけ、日中翻訳の力を高める。
授業の概要
①科目名(英語名):翻訳の理論と方法A(Translation theory and method)A
②授業形態:講義/演習
③内容:機械翻訳がいくら発達しても、完全に人工翻訳を取って代わることはないと思われる。機械翻訳と人工翻訳が共存の時代だからこそ、より高いレベルの翻訳能力が翻訳者に求められる。本講義では、翻訳に関係する諸理論や日中翻訳の方法を勉強し、言語能力と異文化間コミュニケーション能力をはじめとする日中翻訳能力を高めていく。
④授業で使用する言語:日本語・中国語

授業計画
1回
翻訳とは何か::翻訳の概念や授業の全貌について勉強し理解する
事前学習
翻訳とは何か:翻訳の概念について調べておくこと。
事後学習
翻訳の概念の整理や授業の進め方について理解を深めること。

2回
翻訳はどこまで可能か:言語観と翻訳について勉強する
事前学習
翻訳はどこまで可能か:機械翻訳について調べておくこと。
事後学習
言語世界観と翻訳について理解を深めること

3回
翻訳理論概観:主な翻訳理論について勉強する
事前学習
翻訳理論概観:主な翻訳理論について調べておくこと
事後学習
主な翻訳理論について理解を深めること

4回
機能主義的翻訳理論:機能主義的翻訳理論について勉強すること
事前学習
機能主義的翻訳理論:機能主義的翻訳理論について調べておくこと
 
事後学習
機能主義的翻訳理論について理解を深めること

5回
翻訳における意味について勉強すること
事前学習
翻訳における意味:意味の定義について調べておくこと
事後学習
翻訳における意味について理解を深めること

6回
日本語の文法的意味と中国語での対応について:詞辞表現及び中国語での対応について勉強する
事前学習
日本語の文法的意味と中国語での対応について:詞辞表現について調べておくこと
事後学習
詞辞表現について理解を深めること

7回目
日本語の文法的意味と中国語での対応について:日本語のテンス及び中国語での対応について勉強する
事前学習
日本語の文法的意味と中国語での対応について:日本語のテンスについて調べておくこと
事後学習
日本語の文法的意味及び中国語での対応について理解を深めること

8回
日本語の文法的意味と中国語での対応について:日本語の授受表現及び中国語での対応について勉強する
事前学習
日本語の文法的意味と中国語での対応について:日本語の授受表現について調べておくこと
  
事後学習
日本語の授受表現及び中国語での対応について理解を深めること

9回
語用論的意味:日本語の語用論的意味と中国語での対応について勉強する
事前学習
語用論的意味:日本語の語用論的意味と中国語での対応について調べておくこと
事後学習
日本語の語用論的意味と中国語での対応について理解を深める

10回
文体と翻訳:日本語の文体と中国語での対応について:ダ体とデス・マス体、ノダ体と非ノダ体
事前学習
文体と翻訳:日本語の文体について調べておくこと
事後学習
ダ体とデス・マス体及び中国語での対応について理解を深めること

11回
表記と翻訳:日本語の表記と中国語での対応について勉強する
   
事前学習
表記と翻訳:日本語の表記について調べておくこと
事後学習
日本語の表記と中国語での対応について理解を深めること

12回
文化的意味と翻訳:文化的意味と日中翻訳について勉強する
事前学習
文化的意味について調べておくこと
事後学習
文化的意味と日中翻訳について理解を深めること。

13回
翻訳における等価:翻訳における意味の等価的伝達について勉強する
  
事前学習
意味の等価的伝達について調べておくこと
事後学習
等価について理解を深めること。

14回
日中翻訳の特異性:日中翻訳における同形語について勉強する
事前学習
日中翻訳における同形語について調べておくこと


事後学習
日中翻訳における同形語について理解を深めること。

15回
呼称語と翻訳:日本語の呼称語と中国語での対応について勉強する
事前学習
呼称語と翻訳について調べておくこと
  
事後学習
呼称語と翻訳について理解を深めること。

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
レポートを実施する。評価配分は以下の通りとする。
○期末レポート:50%
○授業中の発表:30%
○授業への取り組み:20%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックについて:次回以降に授業内で解説、またはメールにて個別にコメントする。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
1、『翻訳概論』許鈞(中国 外語教学与研究出版社/2009年/28.90元)
2、『翻訳学入門』ジェレミー・マンディ(みすず書房/2012年/4300円)
3、『翻訳研究のキーワード』モナ・ベイカー&ガブリエラ・サルダーニャ(研究社/2013年/3200円)
4、『翻訳の原理』平子義雄(大修館書店/2008年/1800円)
5、『翻訳行為と異文化館コミュニケーションーー機能主義的翻訳理論の諸相ーー』藤濤文子(松籟社/2007年/1800円)
6、『日本語特質論ーー翻訳テクスト分析が映し出す姿』泉子・K・メイナード(明治書院/2019年/4000円)
研究室
A棟410
オフィスアワー
月曜日4限
水曜日2限
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
https://www.jiu.ac.jp/visitors/students/detail/id=1001