シラバス情報

授業科目名
日本文化研究(言語)B
学年
1年
単位数
2単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
吉田 朋彦
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
この授業では、語用論のポライトネス理論など語用論の理論を学び、日本語の事例を分析した文献も読む。いずれも、日本語と英語の例を用いて説明する。理論的な枠組みを理解し、可能ならその他の言語の例も考えることで、日本語についての専門的知識と研究方法を身につけ、日本語をこれまでとは異なる視点から理解する。具体的な到達目標は、(1)発話行為の基礎事項を理解し、日本語の例とともに理解する。(2)ポライトネスの理論の要点を日本語の例とともに理解する。(3) (1)と(2)から対照言語学的な視点で日本語と自分の第一言語の表現を考察できる、である。
授業の概要
最初に、言語の変種やスタイルなど言葉のバリエーションとその使用について学ぶ。その後、発話行為とグライスの理論、ブラウンとレヴィンソンのポライトネス理論を学び、さらに日本語の事例を分析した文献を読む。履修者が、授業内で文献を報告したり、表現例を分析したりすることもある。

授業計画
1回
授業のガイダンス、語用論の概要
到達目標: 語用論とはどのような分野かを理解する。
事前学習
[2h]指定された文献を読み、疑問点を挙げる。
事後学習
[2h]授業での議論や参考文献を用いて理解を深める。

2回
言語のバリエーション
到達目標: 言語変種、スピーチ・スタイルなど社会言語学の基礎概念を理解する。
事前学習
[2h]配布資料を予習し、疑問点をまとめる。
事後学習
[2h]配布資料や参考文献を用いて復習する。

3回
発話行為
到達目標: オースティンらの発話行為論の基礎概念を理解する。日本語(と英語)の例を自分の言語の例と対照する。
事前学習
[2h]配布資料を予習し、疑問点をまとめる。
事後学習
[2h]配布資料や参考文献を用いて復習する。

4回
コミュニケーションのストラテジー
到達目標: 依頼や謝罪などのストラテジーの概要を理解する。
事前学習
[2h]配布資料を予習し、疑問点をまとめる。
事後学習
[2h]配布資料や参考文献を用いて復習する。

5回
グライスの理論(1)協調の原理と会話の格率、推意
到達目標: グライスの理論の基礎概念を理解する。
事前学習
[2h]配布資料を予習し、疑問点をまとめる。
事後学習
[2h]配布資料や参考文献を用いて復習する。

6回
ポライトネス理論(1)フェイス
到達目標: 「フェイス」の概念を理解する。
事前学習
[2h]配布資料を予習し、疑問点をまとめる。
事後学習
[2h]配布資料や参考文献を用いて復習する。

7回目
ポライトネス理論(2)FTA
到達目標: FTAの諸分類を理解する。
事前学習
[2h]配布資料を予習し、疑問点をまとめる。
事後学習
[2h]配布資料を予習し、疑問点をまとめる。

8回
ポライトネス理論(3)ポジティブ・ポライトネス
到達目標: ポジティブ・ポライトネスのストラテジーを理解する。日本語(と英語)の例を自分の言語の例と対照する。
事前学習
[2h]配布資料を予習し、疑問点をまとめる。
事後学習
[2h]配布資料や参考文献を用いて復習する。

9回
ポライトネス理論(4)ネガティブ・ポライトネス
到達目標: ネガティブ・ポライトネスのストラテジーを理解する。日本語(と英語)の例を自分の言語の例と対照する。
事前学習
[2h]配布資料を予習し、疑問点をまとめる。
事後学習
[2h]配布資料や参考文献を用いて復習する。

10回
日本語の「配慮表現」
到達目標: 日本語の「配慮表現」の概念とその事例の分析を理解する。日本語(と英語)の例を自分の言語の例と対照する。
事前学習
[2h]配布資料を予習し、疑問点をまとめる。
事後学習
[2h]配布資料や参考文献を用いて復習する。

11回
日本語の会話での「依頼」
到達目標: 日本語の会話の「依頼」の事例分析を理解する。
事前学習
[2h]配布資料を予習し、疑問点をまとめる。
事後学習
[2h]配布資料や参考文献を用いて復習する。

12回
日本語の会話での「質問」
到達目標: 日本語の会話の「質問」の事例分析を理解する。
事前学習
[2h]配布資料を予習し、疑問点をまとめる。
事後学習
[2h]配布資料や参考文献を用いて復習する。

13回
授業のまとめと補足説明
到達目標: 今学期の内容を振り返り、研究テーマとのかかわりを考えられる。
事前学習
[2h]これまでの内容についての疑問点を明らかにする。
事後学習
[2h]配布資料や参考文献を用いて復習し、レポート作成に活用する。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
学期末のレポート(60%)と、授業での取り組みと発表(40%)を合わせて評価する。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
当該授業時間内かその次の授業時間内で説明する。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
なし。授業時にプリントを配布する。
参考文献・推薦図書
『語用論入門 話し手と聞き手の相互交渉が生み出す意味』/ジェニー・トマス/研究社/1998年/ISBN 978-4-327-40118-4
『ポライトネス 言語使用における、ある普遍現象』ペネロピ・ブラウン、スティーブン・C・レヴィンソン/研究社/2011年/ISBN 978-4-327-37820-2
『新しい語用論の世界 英語からのアプローチ』ジョナサン・カリペパー、マイケル・ホー/研究社/2020年/978-4-327-40173-3
『日本語の自然会話分析』宇佐美まゆみ(編)/くろしお出版/2020年/978-4-87424-835-5
研究室
東金キャンパス H棟5階 H515
オフィスアワー
月曜日3限、水曜日昼休み
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ