シラバス情報

授業科目名
製造業経営診断
学年
1年
単位数
2単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
中尾 孝則
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
紀尾井町キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
外部環境、内部環境を勘案した上で、現状を把握し、経営課題を抽出し、経営課題解決を目指した実行計画、改善提案という一連の診断プロセスを学び、実践的な指導・援助・助言が出来るスキルを修得する。
1.中小製造業の経営形態(単一加工事業、小型製品製造事業、ファブレス事業等)がどの業種・業態に相当するかを見極められる能力を修得する。
2.経営形態を念頭に置いて現状分析を行い、的確な経営資源の棚卸し、経営課題を抽出する能力を修得する。
3. ①現状分析→②問題点の構造化→③問題抽出→④課題構造化→⑤具体的解決策検討、という一連のプロセスを理解し進めることができるスキルを習得する。
4.経営課題の重要度を勘案しながら、課題解決に向かい、IE手法、統計的解決法、品質管理七つ道具、SWOT分析、作業管理、工程管理、品質管理、資材購買管理手法等を適宜駆使して現場に即した課題解決を図れる技術を修得する。
5.検討された解決策について、自社の生産工程との整合性を調整し、実現可能性、効果性の高い総合的な経営改善実行計画を策定できるスキルを修得する。
授業の概要
当科目は以下の3単元で構成する。
第1単元「診断計画の作成」(1日)
第2単元「経営診断」(5日)
第3単元「報告書の作成」(4日)
<授業の進め方>
第1単元:生産システムの把握、工場レイアウトの作成、機械配置図、物流の流れ図、情報の経路、入庫・出庫の流れ図を取得する。
第2単元:生産管理の進め方、外注管理の進め方、QC的問題解決法(工場診断の基本プロセス及び経営数値と現場での関連性の理解及びQC手法による現状分析・問題発見のスキル)を習得する。経営者・経営幹部へのヒアリング等による内部情報の収集技術を学ぶ。
第3単元:生産マネジメント体系・現状分析の進め方;生産マネジメントを体系的に理解し、IE手法による現状分析・問題発見のスキルを習得する。

授業計画
1回
オリエンテーション、班編成、受診企業の状況把握

外部環境の把握、関連資料の収集・分析
事前学習
事前に配布する実習先企業予備調査票を熟読し、外部環境を確認し資料収集しておくこと
事後学習
実習先企業の財務状況分析、外部環境等に基づき仮説を立案する

2回
・診断準備打合せ、診断重点の仮説設定
・診断計画及び実態調査設計の検討・策定
・ヒアリング内容・項目の検討と抽出
事前学習
診断重点仮説をディスカッションできるよう整理しておく
事後学習
実態調査の必要な項目を整理し、診断計画をたてる

3回
診断計画の提示、経営者・経営幹部等ヒアリング
事前学習
経営者等へのヒアリング項目を整理しておく
事後学習
ヒアリング結果を整理し仮説の検証を行い、グループメンバーの実態調査分担を協議する

4回
経営者・経営幹部等ヒアリングまとめ、実体調査準備
事前学習
ヒアリング結果と仮説のギャップを整理し実態調査を立案する
事後学習
実態調査および追加ヒアリング項目を整理し、問題の構造化を検討する。不足事項を明確化し診断の方向性をグループ協議する

5回
・実態調査の実施、問題・課題の把握・構造化
・経営課題の構造化
事前学習
実態調査および追加ヒアリング項目を再検証して問題の構造化と追加調査事項を検討する
事後学習
構造化された課題の改善策に関する追加事項を明確化し、改善策を検討する

6回
・経営課題解決策
・経営目標の検討・設定・課題解決策の実行計画の策定
事前学習
課題解決へ向けて改善策の妥当性、および経営計画への影響・効果を研究する。経営目標の検討・設定、課題解決策実行計画の策定
事後学習
改善に対応する経営計画実行に際して、改善策のグループ内での整合性を協議する

7回目
経営者との意見交換
事前学習
経営者との意見交換へ向けて、診断状況と課題及び改善策案を整理する
事後学習
経営者意見を踏まえた、追加調査等の整理とグループ内整合性を協議する

8回
実態調査の実施
事前学習
診断報告書の構成を協議し、課題解決から経営計画への展開の整合性を踏まえた調査を準備する
事後学習
調査結果を整理して報告書への展開を検討する

9回
実習報告書の作成とまとめ
事前学習
報告書執筆分担と提案へ向けた総合調整を協議する
事後学習
報告書内容の編集と報告会役割を協議する

10回
診断実習報告会
事前学習
報告書のプレゼンテーションの準備・リハーサルを行う
事後学習
経営者の意見を踏まえて診断の振り返りを行う

11回
事前学習
事後学習

12回
事前学習
事後学習

13回
事前学習
事後学習

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

27回目
事前学習
事後学習

28回目
事前学習
事後学習

29回目
事前学習
事後学習

30回目
事前学習
事後学習

31回目
事前学習
事後学習

32回目
事前学習
事後学習

33回目
事前学習
事後学習

34回目
事前学習
事後学習

35回目
事前学習
事後学習

36回目
事前学習
事後学習

37回目
事前学習
事後学習

38回目
事前学習
事後学習

39回目
事前学習
事後学習

40回目
事前学習
事後学習

41回目
事前学習
事後学習

42回目
事前学習
事後学習

43回目
事前学習
事後学習

44回目
事前学習
事後学習

45回目
事前学習
事後学習

46回目
事前学習
事後学習

47回目
事前学習
事後学習

48回目
事前学習
事後学習

49回目
事前学習
事後学習

50回目
事前学習
事後学習

51回目
事前学習
事後学習

52回目
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
講義内のディスカッションへの参加、発言など(50%)、個人課題、報告書、プレゼンテーション(50%)
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
授業の都度行う
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
藤本隆宏『生産マネジメント入門①②』日本経済新聞社編、2001年
研究室
オフィスアワー
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ