シラバス情報

授業科目名
大学院特別講義
学年
1年
単位数
2単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
秋元 雅之、森 健二、竹内 一成、額賀 路嘉、懸川 友人
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
医療薬学分野における重要な研究から最先端の研究に到るまで、価値ある研究事例に触れ、研究の背景、取組方法、結果の科学的・社会的・臨床的意義について理解し、様々な研究内容を解釈できるようになる
授業の概要
①科目名:大学院特別講義(Special Lecture on Pharmaceutical Sciences)
②授業形態:講義
③内容
・医療薬学系および創製薬学系分野の最先端研究について、トピックスを交えて講義形式で紹介する。
・医療薬学系および創製薬学系分野における重要な研究から最先端の研究に到るまで、価値ある研究事例に触れ、研究の背景、取組方法、結果の科学的・社会的・臨床的意義について理解し、様々な研究内容を解釈する。
・本学教員を中心に講義するほか、外部講師による講義も積極的に取り入れ、国内外の新しい研究動向を体感する。
講義の後、講師とコミュニケーションやディベートにより内容の理解を深め、科学的洞察力を身につける。

授業計画
1回
医療薬学系および創製薬学系分野における文献検索等により、興味ある最先端研究について探査する能力を習得する。

① リード化合物の発見、新規医薬品開発に関する研究内容を通して、生物活性天然物質(天然有機化合物)のスクリーニング、分離、精製、構造解析、生合成及び生産の手法等の概要を理解する。
② 臨床で必要とされる薬物動態学、薬物間相互作用に関する研究内容を通して、臨床薬剤師に必要な高度な知識を習得する。
③ 薬物治療の最適化や医薬品の適正使用に関する研究内容を通して、薬物投与方法及び製剤化の工夫による体内動態を分子レベルで制御する技術について習得する。
④ 薬剤師が関わる主に細菌感染症対策に関する研究内容を通して、感染性疾患について理解し、これらの疾患に対する薬物療法を設計するための基本的な概念を習得する。
⑤ 生活習慣病やメタボリックシンドロームに関わる研究内容を通して、発症機構及び様々な合併症の発症機構について理解し、糖尿病や肥満症の発症メカニズムや関係する細胞の働きに関する知識を習得する。
⑥ 循環器系疾患とその治療薬や機能性食品に関わる研究内容を通して、EBM(Evidence-Based Medicine)の考え方、臨床試験の吟味ポイント、統計学的有意差と臨床医学的意義の違い、等に関する知識を習得する。
⑦ 消化器領域で代表的な疾患(胃・十二指腸潰瘍、炎症性腸疾患、機能性胃腸症や肝炎・肝硬変膵炎等)に関する研究内容を通して、基本的な病態生理とともに薬物療法に関する知識と概念を習得する。
⑧ 呼吸生理学や呼吸器疾患の病態生理に関する研究内容を通して、各種呼吸器疾患治療における薬物療法に関する知識と概念を習得する。
⑨ 妊娠の成立過程における生理学と妊娠制御因子に関する研究内容を通して、生殖器疾患の薬物療法に関わる知識と概念を習得する。
⑩ がん治療における緩和ケアに関する研究内容を通して、がん薬物療法に関わる知識と概念を習得する。
⑪ 臨床薬剤師が関わる研究内容を通して、薬物療法に関わる知識と概念を習得する。
⑫ 医薬品による有害事象に関する研究内容を通して、臨床症例と予防医療に関わる知識と概念を習得する。
⑬ 薬剤師は添付文章から何を読み取るべきかに関わる知識と概念を習得する。
⑭ 主にウイルス感染症の病態生理に関する研究内容を通して、感染症治療における薬物療法に関する知識と概念を習得する。
⑮ 高齢者疾患の病態生理に関する研究内容を通して、各種高齢者疾患治療における薬物療法に関する知識と概念を習得する。
各回の日程、教室、担当、内容は院生個人にチームスにてお知らせする。
事前学習
事後学習

2回
事前学習
事後学習

3回
事前学習
事後学習

4回
事前学習
事後学習

5回
事前学習
事後学習

6回
事前学習
事後学習

7回目
事前学習
事後学習

8回
事前学習
事後学習

9回
事前学習
事後学習

10回
事前学習
事後学習

11回
事前学習
事後学習

12回
事前学習
事後学習

13回
事前学習
事後学習

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
授業への参加・取り組み、プレゼンテーション内容及び討議の内容(40%)、ポートフォリオ若しくはレポート(60%)
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
フィードバックは講義の中で行う。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
院生が文献に記された情報をまとめて、配布資料を作成する
-
-
-
-
参考文献・推薦図書
研究室
懸川、秋元、森、竹内、額賀、西口
オフィスアワー
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ