Syllabus data

授業科目名
Fundamentals of Pharmaceutical Sciences
学年
2Grade
単位数
1.00Credits
実務経験の有無
開講クォーター
semester not specified
担当教員
SUGIBAYASHI Kenji,Kakegawa Tomohito,Nakamura Chika
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
Togane Campus
授業の到達目標及びテーマ
薬学概論は今後生涯に渡って学習を続けることとなるヒューマニズム教育の第一歩である。すなわちこのヒューマニズム教育により、生命にかかわる職業人となることを自覚し、それにふさわしい行動・態度を取ることができるようにならなければならない。さらに、人との共感的態度を身につけ、信頼関係を醸成し、生涯に渡ってそれらを向上させる習慣を身につけることを到達目標としている。
さらに、理学療法士として将来臨床の場で出会う薬物治療を理解し、理学療法と薬物治療との連携をはかり治療効果を上げるため、薬物治療に関する基礎知識が理解できることを目指す。
授業の概要
「薬学とは何か?」に関して歴史的出来事をとおして考え、医療、社会における薬学の役割、薬剤師の使命を知り、今後の薬剤師のあるべき姿を思い描くことで、医療薬学の理解を深める。また、常に社会に目を向け、生涯にわたって医療をとおして社会に貢献できるようになるために必要な心構えを身につける。

授業計画
1回
薬学概論とは(ガイダンス・概要)
担当教員:懸川友人
到達目標:
薬学概論とは何か、科目のねらいが何かを概説できる。
薬学が総合科学であることを認識し、薬剤師の役割と学習内容を関連づける。
科学、医療に関連する英語の代表的な用語を列挙し、その内容を説明できる。
自然科学各分野における基本的単位、数値、現象の英語表現を列記できる。
科学、医療に関連する英語の代表的な用語、英語表現を列記できる。
【学習方法】 講義、グループワーク
事前学習
[2h] 薬学の役割に関してまとめておくこと。
事後学習
[2h] 薬学の役割に関して復習しておく。
今後、薬学概論で習う英語の専門用語に関しても復習しておくこと。

2回
医療の目的、患者の権利、インフォームドコンセント
担当教員:懸川友人
到達目標:
常に患者・生活者の視点に立ち、医療の担い手としてふさわしい態度で行動する。
患者・生活者の健康の回復と維持に積極的に貢献することへの責任感を持つ。
チーム医療や地域保健・医療・福祉を担う一員としての責任を自覚し行動する。
患者・生活者のために薬剤師が果たすべき役割を自覚する。
医薬品の適正使用における薬剤師の役割とファーマシューティカルケアについて説明できる。
健康管理、疾病予防、セルフメディケーション及び公衆衛生における薬剤師の役割について説明できる。
薬学の歴史的な流れと医療において薬学が果たしてきた役割について説明できる。
患者の自己決定権とインフォームドコンセントの意義について説明できる。
知り得た情報の守秘義務と患者等への情報提供の重要性を理解し、適切な取扱いができる。
地域における薬局の機能と業務について説明できる。
医薬分業の意義と動向を説明できる。
災害時の薬局の役割について説明できる。
在宅医療及び居宅介護における薬局と薬剤師の役割について説明できる。
【学習方法】 講義
事前学習
[2h] 医療の目的について調べておくこと。
事後学習
[2h] この授業で配布した資料を読み、理解を深める。

3回
これからの医薬/薬学という学問/薬剤師・薬学技術者の仕事
担当教員:杉林堅次
到達目標:
医療・福祉・医薬品に関わる問題、社会的動向、科学の進歩に常に目を向け、自ら課題を見出し、解決に向けて努力する。
保健、医療、福祉、介護における多職種連携協働及びチーム医療の意義について概説でき、多職種連携協働に関わる薬剤師、各職種及び行政の役割について説明できる。
チーム医療に関わる薬剤師、各職種、患者・家族の役割について概説できる。
チームワークと情報共有の重要性を理解し、チームの一員としての役割を積極的に果たすように努める。
事前学習
[2h] 薬剤師について調べておくこと。
事後学習
[2h] この授業で配布した資料を読み、理解を深める。

4回
くすりと医療の歴史/理学療法学科生が知っておくべき主なクスリ
担当教員:杉林堅次
到達目標:
薬物療法の歴史と、人類に与えてきた影響について説明できる。
薬剤師の誕生から現在までの役割の変遷の歴史(医薬分業を含む)について説明できる。
社会からの要求からどの様な剤形が開発されてきたのか概説できる。
患者にやさしいクスリの剤形を概説できる。
事前学習
[2h] 医療の目的について調べておくこと。
事後学習
[2h] この授業で配布した資料を読み、理解を深める。

5回
薬、医療と香り
担当教員:中村智香
到達目標:
薬には良い香りで服薬を助ける矯臭剤が添加されているものがある。
また特有のにおいを検知することで病気の早期発見、早期治療につなげる研究が進んでいる。
香りやにおいの観点から、薬、医療を考える。
香りやにおいの医療分野での活用について具体例を挙げて説明できる。
事前学習
[2h] 医療分野で活用されている香りやにおいについて調べてみる。
事後学習
[2h] この授業で配布した資料を読み、理解を深める。

6回
医療従事者自身のストレスケアと香り
担当教員:中村智香
到達目標:
ストレスとはどのようなものかを説明できる。
ストレスが心身に与える影響を解剖生理学的に説明できる。
医療従事者自身のストレスケア、セルフケアの重要性を理解し、香りをストレスケアに役立てる方法を学び、実践できる。
事前学習
[2h] ストレスが心身に与える影響について調べてみる。
事後学習
[2h] この授業で配布した資料を読み、理解を深める。

7回目
香り体験、香りやにおいの可能性を考える
担当教員:中村智香
到達目標:
植物が合成する芳香成分(精油)の香りを体験する。
植物や動物、環境における香りの役割を理解する。
理学療法学や薬学、福祉分野等に活用できる香りの可能性について自身の考えを述べることができる。
事前学習
[2h] 精油とはなにか調べてみる。
事後学習
[2h] この授業で配布した資料を読み、理解を深める。

8回
事前学習
事後学習

9回
事前学習
事後学習

10回
事前学習
事後学習

11回
事前学習
事後学習

12回
事前学習
事後学習

13回
事前学習
事後学習

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
期末試験は実施しない。評価配分は以下の通りとする。

授業参加度:20%
授業後の課題:80%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
重要項目の確認、課題の解説等は、次回の授業やJIUポータルを用いて説明する。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
授業で資料を配布する
-
-
-
-
参考文献・推薦図書
『植物はなぜ薬を作るのか』 斉藤和季 (文春新書/2017年発行/定価880円+税)
『ニオイの不思議−ヒトへ与える影響−』 赤壁義彦 (フレグランスジャーナル社/2016年発行/定価1,600円+税)
研究室
懸川
東金キャンパス・K棟・K209

杉林


中村
東金キャンパス・F棟・F215
オフィスアワー
懸川
S2 月曜日・木曜日(12:40〜15:00)の間
  あるいはJIUメール(tomohito@jiu.ac.jp)で予約を受け、Webex等にて応対する

杉林 まずはJIUポータルで問い合わせること

中村
S2 水曜日(2限、昼休み)、金曜日(昼休み)
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ