Syllabus data

授業科目名
Museum Objects
学年
2Grade
単位数
2.00Credits
実務経験の有無
開講クォーター
semester not specified
担当教員
Inoue Toshiaki
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
Togane Campus
授業の到達目標及びテーマ
「ミュージアムの資料」は文部科学省令で定められた学芸員資格取得のための科目(学芸員資格取得課程講座科目)である。つまり、学芸員資格の取得を目指す学生のための科目である。学芸員資格取得を目指さない学生も履修可能ではあるが、内容は大変高度かつ専門的であることを理解して履修すること。また配当年次は2年次以降であるので1年生は履修できない。
本科目の到達目標は、 ミュージアムの資料について理解し,資料を収集・管理・研究・利用するための基礎的能力を養うことである。学習テーマは、博物館・美術館の社会的責務と資料との関係、ミュージアム資料の条件と範囲、資料の収集、整理、保管、調査研究、活用、資料が表象する社会の権利擁護や研究倫理などである。なお本科目において「ミュージアム」とは博物館法に基づいて登録された博物館、美術館、資料館などを包含する公共施設の総称として用いる。
授業紹介動画:https://drive.google.com/file/d/1fgKVqLextvK07BPEZAKPowNXieFk8fYs/view?usp=sharing
授業の概要
①科目名:ミュージアムの資料(Museum Objects)
②授業形態:対面授業による講義形式 1回のみ水田美術館における実地授業を行う
③内容:「ミュージアムの資料」は13回の授業が行われる。主として教室での対面授業を講義形式で行うが、学内の水田美術館における実地授業を1回行う。授業は、下記の計画に従って講義するが、水田美術館での実地授業をより効果的に行うために授業の順序・内容を入れ替えることがある。

授業計画
1回
〈対面授業〉「本科目における受講・自己学習の方法」
本科目を履修する際に求められる基本姿勢や順守すべきルールを理解し、授業内での議論や事前事後学習を行ううえで必要な技術を習得する。
到達目標:本科目を履修する際に求められる基本姿勢や順守すべきルールを理解できる。授業内での議論に参加をするうえで、また本科目に関する自己学習を行ううえで必要な技術を身につける。
「ミュージアムとは」
授業の前提として、ミュージアム(博物館・美術館)とは何か、法律上の定義から社会的な存在意義や責務を学ぶ。
到達目標:法律に基づいてミュージアムについて定義できる。
事前学習
(2h)博物館学を学ぼうとした動機について発表できるように準備しておく。
事後学習
(2h)授業の内容について、この回の授業のなかで教示した方法を用いて、ノートをまとめ直し、ミュージアムの定義に関する知識を整理しておく。また、期限までに小テストに解答し、知識の定着を確認する。

2回
〈対面授業〉「ミュージアム・学芸員の社会的責務と資料」
ミュージアムの社会的役割を踏まえつつ、ミュージアムの資料を収集し研究することの重要性を学ぶ。
到達目標:ミュージアムが資料を収集し保存し、研究することの意義について理解できる。
事前学習
(2h)博物館法の第二条〜第十三条を調べ、内容を説明できるようにしておく。
事後学習
(2h)授業の内容について、初回の授業で教示した方法を用いてノートをまとめ直し、ミュージアムやそこで働く学芸員の社会的責務、とくに資料の収集・保存・研究の意義について、知識を整理しておく。また、期限までに小テストに解答し、知識の定着を確認する。


3回
〈対面授業〉「ミュージアム資料の条件と範囲」
ミュージアムの資料が満たすべき条件とその拡がりについて学ぶ。また、文化財の保存と活用におけるミュージアムの役割ついて学ぶ。
到達目標:ミュージアムの資料が満たすべき条件や範囲について説明できる。また、文化財の保存と活用におけるミュージアムの役割ついて説明できる。
事前学習
(2h)ミュージアムにおける資料とは何か、また「文化財」とはなにか、関連する法律を調べ、発表できるようにしておく。
事後学習
(2h)授業の内容について、初回の授業で教示した方法を用いてノートをまとめ直し、ミュージアムにおける資料の属性および文化財保存におけるミュージアムの役割に関する知識を整理しておく。また、期限までに小テストに解答し、知識の定着を確認する。

4回
〈対面授業〉「ミュージアムにおける資料収集の方針」
ミュージアムにおいて、資料の収集・管理に関して定められる基本理念や方針について学ぶ。
到達目標:ミュージアムで定められる資料収集・管理に関する基本理念や方針の要点について理解できる。
事前学習
(2h)任意のミュージアムを一つ挙げて、その館が公開しているHPなどの情報から、その館の資料収集の方針や基本理念を調べ、発表できるようにしておく。
事後学習
(2h)授業の内容について、初回の授業で教示した方法を用いてノートをまとめ直し、ミュージアムにおいて定められる資料収集の理念や方針に関する知識を整理しておく。また、期限までに小テストに解答し、知識の定着を確認する。

5回
〈対面授業〉「ミュージアムでの資料収集の実務」
担当講師が公立博物館の要請に基づいて行った資料収集の実例から、資料収集・研究に関する要点を学ぶ。また、研究者としての学芸員の社会的責務とそれに必要な能力について学ぶ。
到達目標:学芸員が資料の収集及び収集した資料に関する研究において果たすべき役割を理解し、説明できる。また、学芸員に求められる専門性について理解し、説明できる。
事前学習
(2h)履修者の卒業研究あるいは卒業後の研究活動において、物質文化がどのような意味を持つのか、発表できるようにしておく。
事後学習
(2h)授業の内容について、初回の授業で教示した方法を用いてノートをまとめ直し、学芸員が資料の収集及び収集した資料に関する研究において果たすべき役割や、資料収集において行われる実務に関する知識を整理しておく。また、期限までに小テストに解答し、知識の定着を確認する。

6回
〈対面授業〉「資料の受け入れと管理」
ミュージアムに持ち込まれる資料の受け入れおよび資料の整理・管理の手順について学ぶ。
到達目標:ミュージアムにおける資料受入に関する可否決定を含めた手順を理解し、説明できる。また、ミュージアムにおける資料整理・管理の基本理念について理解し、説明できる。
事前学習
(2h)任意のミュージアムを一つ挙げて、その館が公開しているHPなどの情報から、その館の収蔵品管理の方針を調べ、発表できるようにしておく。
事後学習
(2h)授業の内容について、初回の授業で教示した方法を用いてノートをまとめ直し、ミュージアムに置ける資料受入および収蔵品の整理・管理に関する知識を整理しておく。また、期限までに小テストに解答し、知識の定着を確認する。

7回目
〈対面授業〉「資料活用に関する調査研究」
ミュージアム資料の保存や展示、活用法、さらにはミュージアム自体に関する研究のありかたについて学ぶ。
到達目標:資料保存や活用法、ミュージアム運営に関する研究の社会的意義について説明できる。
事前学習
(2h)任意のミュージアムを一つ挙げて、その館が公開しているHPなどの情報から、その館の資料を活用した社会貢献の事例について発表できるようにしておく。
事後学習
(2h)授業の内容について、初回の授業で教示した方法を用いてノートをまとめ直し、資料保存・活用に関するミュージアムの研究活動に関する知識を整理しておく。また、期限までに小テストに解答し、知識の定着を確認する。

8回
〈対面授業〉「資料の保存管理」
ミュージアム資料を展示・貸出する際に知っておかなければならない資料の保存管理の基礎について学ぶ。
到達目標:資料展示に際する資料の保存管理の基礎を理解し、説明できる。
事前学習
(2h)任意のミュージアムをひとつ挙げて、その館で開催された特別展について公開された館のHPなどで調べ、展示された資料の特性と、展示期間について授業内で報告できるようにしておく。
事後学習
(2h)授業の内容について、初回の授業で教示した方法を用いてノートをまとめ直し、ミュージアムにおける資料の展示・貸し出し・保存管理に関する知識を整理しておく。また、期限までに小テストに解答し、知識の定着を確認する。

9回
〈対面授業〉「民俗資料の扱い」
歴史民俗資料館など地域密着型のミュージアムにおいて寄贈希望例が多い民俗資料の取り扱いと活用法について学ぶ。
到達目標:民俗資料の特性と活用方法について理解し、説明できる。
事前学習
(2h)民俗資料とはなにか、定義できるように準備しておく。
事後学習
(2h)授業の内容について、初回の授業で教示した方法を用いてノートをまとめ直し、民俗資料の特徴と、ミュージアムにおける活用方法に関する知識を整理しておく。また、期限までに小テストに解答し、知識の定着を確認する。

10回
〈対面授業〉「資料の公開と社会還元」
ミュージアムによる社会貢献活動の事例から、ミュージアムの資料やそれに関する研究成果を公開し、社会がそれを資源として活用できるようにするための理念や方法について学ぶ。
到達目標:ミュージアムの資料やそれに関する研究成果を公開し、社会がそれを資源として活用できるようにするために学芸員に求められる基礎知識を身につける。
事前学習
(2h)任意のミュージアムをひとつ挙げて、その館における社会貢献活動の実例について公開された館のHPなどで調べ、授業内で報告できるようにしておく。
事後学習
(2h)授業の内容について、初回の授業で教示した方法を用いてノートをまとめ直し、ミュージアムの資料を活用した社会貢献活動に関する知識を整理しておく。また、期限までに小テストに解答し、知識の定着を確認する。

11回
〈対面授業〉「ミュージアムの展示・研究における民族表象:扱われる側の権利と研究倫理」
先住民に関する博物館展示での諸問題を題材として、ミュージアムの資料が文化的に帰属・由来する民族集団や地域社会が本来有する権利について学ぶ。また、それを尊重するうえでミュージアムが果たすべき役割について学ぶ。
到達目標:ミュージアムの資料が帰属・由来し表象する民族集団や地域集団が有する権利を理解し、それを尊重する行動を取ることができる。
事前学習
(2h)国連の先住民権利宣言などを参照して、先住民の権利や尊厳について発表できるようにしておく。
事後学習
(2h)授業の内容について、初回の授業で教示した方法を用いてノートをまとめ直し、ミュージアムの展示・研究における民族表象、とくに扱われる側の権利に関する知識を整理しておく。また、期限までに小テストに解答し、知識の定着を確認する。

12回
〈学内実地授業〉「水田美術館における実地授業」
本科目で学んだ内容について、実際のミュージアム業務ではどのような活動が行われているか、学内の水田美術館において実地授業を行う。
到達目標:本科目で学んだ内容について、実際のミュージアム業務ではどのような活動が行われているか、学内の水田美術館での取り組みから学び、実践的に理解できる。
事前学習
(2h)公開されている資料から、授業当日に開催されている水田美術館での特別展の内容について把握しておく。事前に水田美術館に足を運び、展示を観覧しておくことが望ましい。
事後学習
(2h)授業の内容について、初回の授業で教示した方法を用いてノートをまとめ直し、水田美術館での実地授業で学んだ知識を整理し、期限までに小レポートを提出する。

13回
〈対面授業〉「まとめ ミュージアムの資料に関する学芸員の責務」
前回授業で実施した水田美術館での実地授業の内容に沿って、本科目で学んだ内容を振り返り、ミュージアムが果たすべき役割、そこで働く学芸員が身につけておくべき素養や知識・技術について総括する。
到達目標:学芸員に求められる社会的責務および、そこから導き出される、学芸員が身につけておくべき、考え方、知識、技術の概要について理解し、説明しることができる。
事前学習
(2h)本科目の各回事後学習でまとめたノートを用いて、授業で学んだ内容を復習しておく。
事後学習
(2h)授業の内容について、初回の授業で教示した方法を用いてノートをまとめ直し、学芸員に求められる社会的責務および、そこから導き出される、学芸員が身につけておくべき、考え方、知識、技術の概要について知識を整理し、また自分のキャリアプランに基づいて考えをまとめておく。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
授業各回において小テストまたは小レポートを課す。提出期限までに必ず提出すること。
また期末にはレポート提出を求める。成績評価における点数配分は以下の通り。
・期末レポート:50%
・各回の小テスト:40%
・授業への取り組み:10%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
授業各回の小テストは、解答締切後、LMSの機能を用いて正解と点数を解答者個人にフィードバックする。
授業や提出課題に対する質問、意見には、原則として1週間以内の授業内で回答・解説する。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
テキストは特に定めない。推奨する文献は下記のものを含め、授業中に適宜紹介する。
参考文献・推薦図書
『新時代の博物館学』全国博物館学講座協議会西日本部会(芙蓉出版/2012年/\1900+税)
研究室
東金キャンパス・H棟 H501
オフィスアワー
オフィスアワーは決定次第授業内で通知する。履修生の質問を歓迎する。
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
100237001 ミュージアムと資料保存