Teacher name : Toru Yamazaki
|
授業科目名
Sanitary Science
学年
1Grade
単位数
2.00Credits
実務経験の有無
開講クォーター
semester not specified
担当教員
Toru Yamazaki
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
Togane Campus
授業の到達目標及びテーマ
公衆衛生学は、個人の衛生と個人では解決できない問題に対し、社会の組織的協力により解決することで人々がよりよく生きることができるようにするための知識、科学・技術の体系である。少子高齢化、医療費の逼迫、健康志向の上昇などの社会情勢もあり、疾病以前の人々の健康維持・増進を図る保健予防活動への要求が高まっている。薬剤師は、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、国民の健康な生活を確保することを任務とする(薬剤師法)。健康を求める市民の様々な要求に対し、科学的根拠に基づいた情報を提供し、効果的な助言・指導を実践する能力が求められる。予防・公衆衛生活動を実践するに足る基本的知識、技能、態度を修得することを目的とする。
授業の概要
公衆衛生学では、疾病予防、健康管理、環境保健、衛生行政、医療制度、社会保障とその裏付けとなる統計及び疫学に関する基本的事項を扱う。これらの事項について、関連する他の教科目の知識と併せて理解を深めるとともに体系化を図っていく。
【コアカリキュラム】D1 健康(1)社会・集団と健康、(2)疾病の予防 講義情報、講義資料、演習問題はUniversal Passport上で公開する。 コースニュース、コンテンツを確認し、これらを利用して講義内容の理解、修得に努めること。 授業計画
1回
【内容】健康と疾病の概念、公衆衛生の重要性を学ぶ。
疾病の自然史に基いた疾病の予防(一次、二次、三次予防)について学ぶ。 【到達目標】 ・健康と疾病の概念の変遷と、その理由を説明できる (D00100)。 ・疾病の予防について、一次、二次、三次予防という言葉を用いて説明できる(D00900)。 【学習方法】 講義、演習 事前学習
テキスト第1章及び講義資料を読んでおくこと(2時間)
事後学習
講義資料及び演習問題により、内容を理解すること(2時間)
2回
第2回 日本における健康の現状
【内容】日本における健康の現状と展望について学ぶ。 健康日本21など、予防・保健活動について学ぶ。 【到達目標】 ・集団の健康と疾病の現状およびその影響要因を把握するうえでの人口統計の意義を概説できる (D00200)。 ・人口統計および傷病統計に関する指標について説明できる (D00300)。 ・人口動態(死因別死亡率など)の変遷について説明できる (D00400)。 ・世界の代表的な国々における人口統計および傷病統計を調査し、我が国を比較検討することができる (D00401)。 【学習方法】 講義、演習 事前学習
テキスト第3章及び講義資料を読んでおくこと(2時間)
事後学習
講義資料及び演習問題により、内容を理解すること(2時間)
3回
第3回 疫学
【内容】科学的根拠、疫学について学ぶ コホート研究、症例対照研究など疫学手法について学ぶ。 【到達目標】 ・疾病の予防における疫学の役割を説明できる (D00500)。 ・疫学の三要因(病因、環境要因、宿主要因)について説明できる (D00600)。 ・疫学の種類(記述疫学、分析疫学など)とその方法について説明できる (D00700)。 ・リスク要因の評価として、オッズ比、相対危険度、寄与危険度および信頼区間について説明し、計算できる(知識・技能)(D00800) 事前学習
テキスト第4章及び講義資料を読んでおくこと
事後学習
講義資料及び演習問題により、内容を理解すること(2時間)
4回
第4回 感染症の現状
【内容】感染症の現状(日和見感染、新興感染症、再興感染症など)について学ぶ。 【到達目標】 ・現代における感染症(日和見感染、院内感染、新興感染症、再興感染症など)の特徴について説明できる (D01100)。 ・感染症法における感染症とその分類について説明できる (D01200)。 ・代表的な性感染症を列挙し、その予防対策について説明できる (D01300)。 【学習方法】 講義、演習 事前学習
テキスト第5章及び講義資料を読んでおくこと(2時間)
事後学習
講義資料及び演習問題により、内容を理解すること(2時間)
5回
第5回 感染症の予防、確認試験(第1〜4回 該当演習問題)
【内容】感染症成立の要因、感染症予防対策について学ぶ。 【到達目標】 ・現代における感染症(日和見感染、院内感染、新興感染症、再興感染症など)の特徴について説明できる (D01100)。 ・感染症法における感染症とその分類について説明できる (D01200)。 ・代表的な性感染症を列挙し、その予防対策について説明できる (D01300)。 ・予防接種の意義と方法について説明できる (D01400)。 【学習方法】 講義、演習 事前学習
テキスト第5章及び講義資料を読んでおくこと(2時間)
事後学習
講義資料及び演習問題により、内容を理解すること(2時間)
6回
第6回 生活習慣病の現状
【内容】種々の生活習慣病の特徴および動向を学ぶ。 【到達目標】 ・健康増進政策(健康日本21など)について概説できる (D01000)。 ・生活習慣病の種類とその動向について説明できる (D01500)。 【学習方法】 講義、演習 事前学習
テキスト第6章及び講義資料を読んでおくこと(2時間)
事後学習
講義資料及び演習問題により、内容を理解すること(2時間)
7回目
第7回 生活習慣病の予防
【内容】生活習慣(食生活や喫煙など)と疾病の関わりについて学ぶ。 【到達目標】 ・生活習慣病の代表的なリスク要因を列挙し、その予防法について説明できる (D01600)。 ・食生活や喫煙などの生活習慣と疾病の関わりについて討議する (D01700)。 【学習方法】 講義、演習 事前学習
テキスト第6章及び講義資料を読んでおくこと(2時間)
事後学習
講義資料及び演習問題により、内容を理解すること(2時間)
8回
第8回 悪性新生物
【内容】悪性新生物(がん)の危険因子、予防手段について学ぶ。 【到達目標】 ・生活習慣病の代表的なリスク要因を列挙し、その予防法について説明できる (D01600)。 【学習方法】 講義、演習 事前学習
テキスト第6章及び講義資料を読んでおくこと(2時間)
事後学習
講義資料及び演習問題により、内容を理解すること(2時間)
9回
第9回 代謝性疾患
【内容】肥満、糖尿病、脂質異常症、メタボリックシンドロームの意義と特徴を学ぶ・【到達目標】 生活習慣病の代表的なリスク要因を列挙し、その予防法について説明できる (D01600)。 【学習方法】 講義、演習 事前学習
テキスト第6章及び講義資料を読んでおくこと(2時間)
事後学習
講義資料及び演習問題により、内容を理解すること(2時間)
10回
第10回 循環器系疾患、腎疾患、確認試験(
【内容】 心疾患、脳血管疾患、高血圧など循環器系疾患並びに腎疾患のリスク要因、成因と予防について学ぶ。 生活習慣病の代表的なリスク要因を列挙し、その予防法について説明できる (D01600)。 【学習方法】 講義、演習 事前学習
テキスト第6章及び講義資料を読んでおくこと(2時間)
事後学習
講義資料及び演習問題により、内容を理解すること(2時間)
11回
第11回 母子保健/学校保健
【内容】各保健対策の趣旨と特徴、新生児マススクリーニング、学校薬剤師の役割について学ぶ。 【到達目標】 ・新生児マススクリーニングの意義について説明し、代表的な検査項目について説明できる (D01800)。 ・母子感染する代表的な疾患を列挙し、その予防対策について説明できる (D01900)。 【学習方法】 講義、演習 事前学習
テキスト第7,8章及び講義資料を読んでおくこと(2時間)
事後学習
講義資料及び演習問題により、内容を理解すること(2時間)
12回
第12回 老人保健
【内容】老人保健の現状と動向を学ぶ。 【到達目標】・健康増進政策(健康日本21など)について概説できる (D01000)。 【学習方法】 講義、演習 事前学習
テキスト第9, 10章及び講義資料を読んでおくこと(2時間)
事後学習
講義資料及び演習問題により、内容を理解すること(2時間)
13回
第13回 産業保健/精神保健
【内容】産業保健の基本、主な職業病の原因と症状、並びに精神保健について学ぶ。 【到達目標】 ・代表的な労働災害、職業性疾病について説明できる (D02000)。 ・労働衛生管理について説明できる (D02100)。 【学習方法】 講義、演習 事前学習
テキスト第10, 11章及び講義資料を読んでおくこと(2時間)
事後学習
講義資料及び演習問題により、内容を理解すること(2時間)
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
確認試験、レポート、期末試験(20/10/70)で評価する。
本試験で不合格となった場合には、追再試験を実施し、上記と同様に評価する。 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
確認試験(2回実施)に対するフィードバックは、実施回の次の回で解説、講評を行う。
レポートに対しては、Universal Passport上で個々にフィードバックを行う。 講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
衛生化学詳解 第3版 上巻
浅野 哲 他
京都廣川書店
978-4-909197-73-3
-
参考文献・推薦図書
「シンプル衛生・公衆衛生学2023」 鈴木庄亮、久道茂監修 (南江堂)
「国民衛生の動向 2022年」 (厚生統計協会) 研究室
東金キャンパス K棟4階 K401
薬学部 衛生化学研究室 オフィスアワー
木 3−5限
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/index.shtml
国立感染症研究所ホームページ https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-idsc.html 国立がん研究センターホームページhttps://www.ncc.go.jp/jp/index.html |