| 
					 
  
						Teacher name : MITSUO Namoto 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							Regional Co-Creation Project H 
							学年 
							1Grade 
							単位数 
							2.00Credits 
							実務経験の有無 
							開講クォーター 
							semester not specified 
							担当教員 
							MITSUO Namoto 
							授業形態 
							授業で主に使用する言語 
							日本語 
							授業方法区分 
							開講キャンパス 
							Togane Campus 
							授業の到達目標及びテーマ 
							当授業は、地域に沈潜しているさまざまな価値の発掘、磨き上げや課題の解決に取り組むプロジェクトを実施する。プロジェクトには参加学⽣ひとりひとりが主体となりつつ、異なる背景を持つ多様な⼈材、例えば他学部で異なる専⾨を学んでいるメンバーや、企業や住⺠などの地域の⽅々と協働して取り組む。プロジェクトの企画、運営、実施を通じて、主体性、企画 
							⼒、想像⼒、協働的能⼒を養う。 また、当授業は、東⾦市で古くから⾏われている祭りや伝統芸能について、その歴史や成り⽴ち、意味合いなどを実際に関わっている⼈々から聞き、それらが地域にどのように根付いているのかを理解する。また⼈々との関わりが地域を構成するうえで⼤切な役割をしていることを理解する。そして実際に祭事に参加することにより、地域への貢献へ繋げる。 録画のリンク: https://jiu.webex.com/jiu/ldr.php?RCID=66505a130063208f06c989d6c79d015c パスワード: ZeVMbpY4 授業の概要 
							① 科⽬名:域学共創プロジェクトA (英語名:Field studies in Togane-city) 
							② 講義・演習 ③ 内容:東⾦市で古くから⾏われている祭りや伝統芸能について、実際にそれに関わっている街の⼈々から学ぶ。また実際に祭りに参加することにより、祭りと地域、⼈々と関わりについて理解を深め、⼈々との触れ合いを体感することにより地域の⼀員としての意識を⾼める。 授業計画 
						1回 
							第1回: 研修の⽬的・内容などに関する説明到達⽬標:研修の⽬的・内容について理解を深める。 
							事前学習 
							事前学習(2時間):シラバスについて、良く理解しておく。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):研修の⽬的・⽇程・内容について理解を深める。 
							2回 
							第2回: 祭礼について 
							到達⽬標:⺠俗学における祭礼の意味について理解を深める。 事前学習 
							事前学習(2時間):事前に全国の祭礼について調べておく。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):⺠俗学における祭礼の意味について理解を深める。 
							3回 
							第3回: 地域の情報を収集(1) 
							到達⽬標:訪問地の地理的な情報について理解を深める。 事前学習 
							事前学習(2時間):事前に訪問地について調べておくこと。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):訪問地の地理的な理解を深める。 
							4回 
							第4回: 地域の情報を収集(2) 
							到達⽬標:地域について、⽂献をもとに理解を深める。 事前学習 
							事前学習(2時間):事前に地域の⽂献を探しておく。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):地域についての⽂献を読み、理解を深める。 
							5回 
							第5回: 東⾦市の祭礼、伝統芸能について(1) 
							到達⽬標:東⾦市の祭礼について、理解を深める。 事前学習 
							事前学習(2時間):東⾦市の祭礼について調べておく。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):東⾦市の祭礼について、理解を深める。 
							6回 
							第7回: ⽇吉神社の歴史について(1) 
							到達⽬標:東⾦の⽇吉神社にて参拝し、宮司より⽇吉神社の成り⽴ちや⽇吉神社連合祭典をお話しいただき、歴史等を学ぶ。 事前学習 
							事前学習(2時間):東⾦市の伝統芸能について調べておく。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):東⾦市の伝統芸能について、理解を深める。 
							7回目 
							第7回: ⽇吉神社の歴史について(1) 
							到達⽬標:東⾦の⽇吉神社にて参拝し、宮司より⽇吉神社の成り⽴ちや⽇吉神社連合祭典をお話しいただき、歴史等を学ぶ。 事前学習 
							事前学習(2時間):事前に東⾦市内の社寺の歴史について、調べておく。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):⽇吉神社の歴史について、理解を深める。 
							8回 
							第8回: ⽇吉神社の歴史について(2) 
							到達⽬標:東⾦の⽇吉神社にて参拝し、その後境内にて宮司より⽇吉神社の成り⽴ちや⽇吉神社連合祭典の歴史等を学ぶ。 事前学習 
							事前学習(2時間):事前に⽇吉神社の歴史について調べておく。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):⽇吉神社の祭礼について、理解を深める。 
							9回 
							第9回: ⽇吉神社連合祭典について 
							到達⽬標:東⾦市岩崎区の代表者より、⽇吉神社連合祭典の実施⽅法や関わり⽅等を学ぶ。 事前学習 
							事前学習(2時間):事前に⽇吉神社連合祭典について調べておくこと。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):⽇吉神社連合祭典について理解を深める。 
							10回 
							第10回: 千葉県指定無形⺠俗⽂化財「東⾦ばやし」について(1) 
							到達⽬標:⽇吉神社連合祭典の⼭⾞・屋形にて披露される千葉県指定無形⺠俗⽂化財「東⾦ばやし」の成り⽴ち等を学び、演⽬を知る。 事前学習 
							事前学習(2時間):事前に「東⾦ばやし」について調べておくこと。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):「東⾦ばやし」について、理解を深める。 
							11回 
							第11回: 千葉県指定無形⺠俗⽂化財「東⾦ばやし」について(2) 
							到達⽬標:⽇吉神社連合祭典の⼭⾞・屋形にて披露される千葉県指定無形⺠俗⽂化財「東⾦ばやし」の歴史を知る。 事前学習 
							事前学習(2時間):「東⾦ばやし」の歴史について調べておく。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):「東⾦ばやし」の歴史について理解を深める。 
							12回 
							第12回: 千葉県指定無形⺠俗⽂化財「東⾦ばやし」について(3) 
							到達⽬標:⽇吉神社連合祭典の⼭⾞・屋形にて披露される千葉県指定無形⺠俗⽂化財「東⾦ばやし」の現時点での問題点について考える。 事前学習 
							事前学習(2時間):「東⾦ばやし」の現在の問題点について調べておく。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):「東⾦ばやし」の現時点での問題点について、理解を深める。 
							13回 
							第13回: ⽇吉神社連合祭典と東⾦市の⼈々(1) 
							到達⽬標:東⾦市岩崎区の⽅々と⽇吉神社連合祭典へ向けての準備に携わり、⼈々がどのように祭りに関わっているかを学ぶ。また⽇吉神社連合祭典に参加し、祭り⾃体をを体感する。 事前学習 
							事前学習(2時間):祭礼に関わっている⼈々について調べておく。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):祭礼に参加する⼈々について、理解を深める。 
							14回 
							第14回: ⽇吉神社連合祭典と東⾦市の⼈々(2) 
							到達⽬標:東⾦市岩崎区の⽅々と⽇吉神社連合祭典へ向けての準備に携わり、⼈々がどのように祭りに関わっているかを学ぶ。また⽇吉神社連合祭典に参加し、祭り⾃体をを体感する。 事前学習 
							事前学習(2時間):祭礼の準備について調べておく。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):祭礼の準備について、理解を深める。 
							15回 
							第15回: ⽇吉神社連合祭典と東⾦市の⼈々(3) 
							到達⽬標:東⾦市岩崎区の⽅々と⽇吉神社連合祭典へ向けての準備に携わり、⼈々がどのように祭りに関わっているかを学ぶ。また⽇吉神社連合祭典に参加し、祭り⾃体をを体感する。 事前学習 
							事前学習(2時間):祭礼と⼈々の関わりについて調べておく。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):祭礼と⼈々の関わりについて理解を深める。 
							16回 
							第16回: ⽇吉神社連合祭典と東⾦市の⼈々(4) 
							到達⽬標:東⾦市岩崎区の⽅々と⽇吉神社連合祭典へ向けての準備に携わり、⼈々がどのように祭りに関わっているかを学ぶ。また⽇吉神社連合祭典に参加し、祭り⾃体を体感する。 事前学習 
							事前学習(2時間):祭礼への参加について調べておく。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):祭礼への参加について理解を深める。 
							17回 
							第17回: ⽇吉神社連合祭典と東⾦市の⼈々(5) 
							到達⽬標:東⾦市岩崎区の⽅々と⽇吉神社連合祭典へ向けての準備に携わり、⼈々がどのように祭りに関わっているかを学ぶ。また⽇吉神社連合祭典に参加し、祭り⾃体を体感する。 事前学習 
							事前学習(2時間):実際の祭礼への参加について、役割について調べておく。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):祭礼への参加について、役割について理解を深める。 
							18回 
							第18回: ⽇吉神社連合祭典と東⾦市の⼈々(6) 
							到達⽬標:東⾦市岩崎区の⽅々と⽇吉神社連合祭典へ向けての準備に携わり、⼈々がどのように祭りに関わっているかを学ぶ。また⽇吉神社連合祭典に参加し、祭り⾃体をを体感する。 事前学習 
							事後学習(2時間):祭礼への参加について、役割について理解を深める。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):実際の祭礼への参加について、整理する。 
							19回 
							第19回: 中間報告会 
							到達⽬標:これまでの取組みと、祭礼参加当⽇までの流れについて発表する。 事前学習 
							事前学習(2時間):中間発表の準備を⾏う。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):祭礼参加当⽇に向けて、これまでの流れを再度確認する。 
							20回 
							第20回: 中間報告会到達⽬標:これまでの取組みと、祭礼参加当⽇までの流れについて発表する。 
							事前学習 
							事前学習(2時間):中間発表の準備を⾏う。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):祭礼参加当⽇に向けて、これまでの流れを再度確認する。 
							21回 
							第21回: 中間報告会を再考する到達⽬標:中間報告会で出てきた問題点を整理する。 
							事前学習 
							事前学習(2時間):中間報告会の問題点を各⾃考察してみる。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):中間報告会で出てきた問題点の解決について考える。 
							22回 
							第22回: 発表会に向けた準備の開始 
							到達⽬標:発表会に向けた準備を開始する 。 事前学習 
							事前学習(2時間):祭礼当⽇までの流れを総括する。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):これまでのプロジェクトの流れを総括する。 
							23回目 
							第23回: 成果とりまとめ(1) 
							到達⽬標:これまでの成果を総括する。 事前学習 
							事前学習(2時間):これまでのプロジェクトの流れを、各⾃で総括する 。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):これまでの成果を総括する。 
							24回 
							第24回: 成果のとりまとめ(2) 
							到達⽬標:これまでの総括をする。 事前学習 
							事前学習(2時間):これまでのプロジェクトの流れを、各⾃で総括する 。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):これまでのプロジェクトの流れを、各⾃で総括する 。 
							25回 
							第25回: 最終報告会 
							到達⽬標:プロジェクト内容を報告会にて発表する。 事前学習 
							事前学習(2時間):報告会の準備をする。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):ほかのプロジェクトのプレゼンテーションを聴講し、⾃チームのプレゼンテーションを総括する。 
							26回 
							第26回: 最終報告会 
							到達⽬標:ほかのプロジェクトのプレゼンテーションを聴講し、⾃チームのプレゼンテーションを総括する。 事前学習 
							事前学習(2時間):報告会の準備をする。 
							事後学習 
							事後学習(2時間):ほかのプロジェクトのプレゼンテーションを聴講し、⾃チームのプレゼンテーションを総括する。 
							試験及び成績評価 
							レポート、報告書作成を実施する。評価配分はレポート50%、報告書30%、取り組み・発表20% 
							課題(試験やレポート等)に対するフィードバック 
							内容の⾯から講評を⾏なう。 
							講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考) 
						講義資料は適宜PDFファイルで配布する。 
							参考文献・推薦図書 
							参考⽂献・推薦図書は、授業前にその都度提⽰する。 
							研究室 
							H414(JIUメール namotoに続くアドレス) 
							オフィスアワー 
							授業内で別途指⽰する。 
							科目ナンバリング 
							学位授与方針との関連 
							関連ページ 
							 |