| 
					 
  
						Teacher name : YAMAMOTO Tsuyoshi 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							Regional Co-Creation Project I 
							学年 
							1Grade 
							単位数 
							2.00Credits 
							実務経験の有無 
							Have work experience 
							開講クォーター 
							semester not specified 
							担当教員 
							YAMAMOTO Tsuyoshi 
							授業形態 
							授業で主に使用する言語 
							日本語のみ 
							授業方法区分 
							開講キャンパス 
							Togane Campus 
							授業の到達目標及びテーマ 
							***城西国際大学「域学共創プロジェクト」とは…??(※各科目共通)*** 
							当授業は、地域に沈潜しているさまざまな価値の発掘、磨き上げや課題の解決に取り組むプロジェクトを実施する。プロジェクトには参加学生ひとりひとりが主体となりつつ、異なる背景を持つ多様な人材、例えば他学部で異なる専門を学んでいるメンバーや、企業や住民などの地域の方々と協働して取り組む。プロジェクトの企画、運営、実施を通じて、主体性、企画力、想像力、協働的能力を養う。 ***当科目「域学共創プロジェクトI(あい)」のGOALは…??*** テーマ/観光ビジネスに「直結」する、フィールド(現場)でしかできない学びを、「地域の観光関連の企業」と一緒に。 到達目標/「現場力」「取材力」「調査力」と、チームで仕事をする「協働力」、取材対象への「質問力」、それをまとめて他者に伝える「発信力」を養います。 →『インタビュー』によるアンケート調査について、「何を聞く?」「誰に聞く?」「どこで聞く?」「どうやって聞く?」などの5W1Hを学び、上級学年進級後、プロジェクト実施や卒論作成のための個々の調査に応用することを目的といたします。 ※変則日程で行いますので、下記シラバスに記載したスケジュール、および今後随時ご案内する日程に十分ご留意ください。 ※チームでの協働に参加しない、日程指定イベントに参加できない場合(日程は事前にアナウンスします)は、単位認定いたしかねます。 授業の概要 
							※2023年度は、観光学部3年生以上対象の「フィールド基礎演習c(春学期)/ⅾ(秋学期)」との共同実施となります※ 
							なお、「域学共創プロジェクトI(あい)」は、通年科目です。 (観光学部の旧カリキュラム「フィールド基礎演習c」(春学期)と「フィールド基礎演習ⅾ」(秋学期)にあたります。) ***フィールドワーク(実地研修)授業のため、理由の如何に関わらず「オンライン対応」はできません*** シラバス内で提示している日程は、先方都合等により変更となる可能性があります。 →その際は、すみやかにシステム等でお知らせいたします。 ①科目名/域学共創プロジェクトI(Regional Academic Co-creation Project I) ②授業形態/演習・実習 ③授業内容/現場見学・民間の観光関係者(プロ)との意見交換、観光客へのインタビュー・観光動向調査など(産学協同観光イベントによる観光客対応・運営の可能性あり) ※今年度詳細(予定)は下記 ④授業で主に使用する言語/日本語のみ ⑤教員の実務経験の有無/有(~2006年:旅行会社国内ツアープランナー、~2012年:大手鉄道系路線バス会社運行管理職兼営業職) <実習費用について> 2回目・3回目/いちご狩り@山武市内の観光農園→いちご狩り食べ放題の実費1,200円(予定)を当日集金いたします。 また各地(成東・蘇我・海の駅九十九里など近距離を予定していますのでご安心ください)への交通費(電車代など)は、各自負担となります。 ※その他、発生する場合は授業内にて事前にご案内いたします。 <移動手段について> ◆春学期◆ 2回目・3回目/各自電車をご利用ください(集合・解散とも、JR成東駅) 4回目・5回目/各自電車をご利用ください(集合・解散とも、JR蘇我駅) (参考)12:53求名発⇒13:30蘇我着 6回目・7回目/移動発生の場合、公共交通機関を予定(集合・解散とも、東金キャンパス) 8回目〜10回目/公共交通機関(路線バス)利用予定(集合・解散ともJR東金駅または現地集合・解散 ※自家用車は禁止) 11回目〜13回目/公共交通機関(路線バス)利用予定(集合・解散ともJR東金駅または現地集合・解散 ※自家用車は禁止) ◆秋学期◆ 15回目以降/できるだけ電車などの公共交通機関を利用します。 ※物理的に難しい場合は、大学マイクロバス等(集合・解散とも、東金キャンパス。その場合、実費集金となります)利用の可能性があります。 授業計画 
						1回 
							2023年4月11日(火)3限のみ(13:25〜15:10)/取材インタビューのトレーニング〜5W1Hで、質問を「創る」練習 
							事前学習 
							各自、当講座に関する「質問」を5つ以上、創ってくる 
							事後学習 
							次回、取材に向けた「5W1H質問」を5つ以上、創ってくる 
							2回 
							2023年4月25日(火)3・4限(13:25〜17:05)/<観光×農>キャンパスから15分…「いちご狩り」の観光名所「山武市」で、いちご狩り&食べ放題体験 
							事前学習 
							リクルート「じゃらん」を使い、他のいちご狩りアクティビティと比較、相違点をリスト化する 
							事後学習 
							(2回目〜3回目を連続実施) 
							3回 
							2023年4月25日(火)3・4限(13:25〜17:05)/<観光×農>キャンパスから15分…「いちご狩り」の観光名所「山武市」〜観光農園取材インタビュー 
							事前学習 
							(2回目〜3回目を連続実施) 
							事後学習 
							取材インタビューをもとに、小レポートを提出 
							4回 
							※日程調整中※ 2023年6月6日(火) または13日(火)、20日(火)3・4限(13:25〜17:05)/JR東日本千葉支社 蘇我運輸区「職場見学会」〜舞浜まで観光客を運ぶ京葉線などを担当する運転士・車掌の職場見学 
							事前学習 
							取材に向けた「5W1H質問」を5つ以上、創ってくる 
							事後学習 
							(4回目〜5回目を連続実施) 
							5回 
							※日程調整中※ 2023年6月6日(火) または13日(火)、20日(火)3・4限(13:25〜17:05)/JR東日本千葉支社 蘇我運輸区「職場見学会」〜舞浜まで観光客を運ぶ京葉線などを担当する運転士・車掌へ取材インタビュー 
							事前学習 
							(4回目〜5回目を連続実施) 
							事後学習 
							取材インタビューをもとに、小レポートを提出 
							6回 
							2023年7月4日(火)3・4限(13:25〜17:05)/<観光×海>キャンパスから20分…「海の駅九十九里」車籍地調査フィールドワーク準備・練習+接客対応ホスピタリティ研修 
							事前学習 
							実施までに、複数の近隣の商業施設や道の駅駐車場などで「車籍地」をカウントしてみる 
							事後学習 
							(6回目〜7回目を連続実施) 
							7回目 
							2023年7月4日(火)3・4限(13:25〜17:05)/<観光×海>キャンパスから20分…「海の駅九十九里」車籍地調査フィールドワーク〜調査当日に向けた施設関係者への事前インタビュー 
							事前学習 
							(6回目〜7回目を連続実施) 
							事後学習 
							取材インタビューをもとに、小レポートを提出 
							8回 
							2023年7月15日(土)※3連休初日(10:45〜16:00)/<観光×海>海の駅九十九里」車籍地調査フィールドワーク1日目(1) 
							事前学習 
							チームまたはコンビのフォーメーション・シフトの確認 
							事後学習 
							(8回目〜10回目を連続実施) 
							9回 
							2023年7月15日(土)※3連休初日(10:45〜16:00)/<観光×海>海の駅九十九里」車籍地調査フィールドワーク1日目(2) 
							事前学習 
							(8回目〜10回目を連続実施) 
							事後学習 
							(8回目〜10回目を連続実施) 
							10回 
							2023年7月15日(土)※3連休初日(10:45〜16:00)/<観光×海>海の駅九十九里」車籍地調査フィールドワーク1日目(3) 
							事前学習 
							(8回目〜10回目を連続実施) 
							事後学習 
							現場実習をもとに、小レポートを提出 
							11回 
							2023年7月16日(土)※3連休2日目(10:45〜16:00)/<観光×海>海の駅九十九里」車籍地調査フィールドワーク2日目(1) 
							事前学習 
							チームまたはコンビのフォーメーション・シフトの確認 
							事後学習 
							(11回目〜13回目を連続実施) 
							12回 
							2023年7月16日(土)※3連休2日目(10:45〜16:00)/<観光×海>海の駅九十九里」車籍地調査フィールドワーク2日目(2) 
							事前学習 
							(11回目〜13回目を連続実施) 
							事後学習 
							(11回目〜13回目を連続実施) 
							13回 
							2023年7月16日(土)※3連休2日目(10:45〜16:00)/<観光×海>海の駅九十九里」車籍地調査フィールドワーク2日目(3) 
							事前学習 
							(11回目〜13回目を連続実施) 
							事後学習 
							現場実習をもとに、期末レポートを提出 
							14回 
							2023年9月26日(火)3限のみ(13:25〜15:10)/取材インタビューのトレーニング〜5W1Hで、質問を「創る」練習 
							事前学習 
							各自、当講座に関する「質問」を5つ以上、創ってくる 
							事後学習 
							次回、に向けた「5W1H質問」を5つ以上、創ってくる 
							15回 
							2023年11月14日(火)3・4限(13:25〜17:05)/観光イベント「駅からハイキング」本年コースの理解とコースロケハン準備・ホスピタリティ研修 
							事前学習 
							JR東日本「駅からハイキング」の各コースを比較、相違点を研究し、客層や志向を予想する 
							事後学習 
							(15回目〜16回目を連続実施) 
							16回 
							2023年11月14日(火)3・4限(13:25〜17:05)/観光イベント「駅からハイキング」コースロケハン(区間1) 
							事前学習 
							(15回目〜16回目を連続実施) 
							事後学習 
							現地ロケハンをもとに、小レポートを提出 
							17回 
							2023年11月21日(火)3・4限(13:25〜17:05)/観光イベント「駅からハイキング」コースロケハン(区間2) 
							事前学習 
							ロケハンに向けた「5W1H質問」を5つ以上、創ってくる 
							事後学習 
							(17回目〜18回目を連続実施) 
							18回 
							2023年11月21日(火)3・4限(13:25〜17:05)/観光イベント「駅からハイキング」コースロケハン(区間2) 
							事前学習 
							(17回目〜18回目を連続実施) 
							事後学習 
							現地ロケハンをもとに、小レポートを提出 
							19回 
							2023年11月28日(火)3・4限(13:25〜17:05)/観光イベント「駅からハイキング」コースロケハン(区間3) 
							事前学習 
							ロケハンに向けた「5W1H質問」を5つ以上、創ってくる 
							事後学習 
							(19回目〜20回目を連続実施) 
							20回 
							2023年11月28日(火)3・4限(13:25〜17:05)/観光イベント「駅からハイキング」コースロケハン(区間3) 
							事前学習 
							(19回目〜20回目を連続実施) 
							事後学習 
							現地ロケハンをもとに、小レポートを提出 
							21回 
							2023年12月3日(日)JR東日本「駅からハイキング」イベント当日(08:30頃〜16:00頃) 
							事前学習 
							チームフォーメーション・アサインシフトの確認 
							事後学習 
							(21回目〜24回目を連続実施) 
							22回 
							2023年12月3日(日)JR東日本「駅からハイキング」イベント当日(08:30頃〜16:00頃) 
							事前学習 
							(21回目〜24回目を連続実施) 
							事後学習 
							(21回目〜24回目を連続実施) 
							23回目 
							2023年12月3日(日)JR東日本「駅からハイキング」イベント当日(08:30頃〜16:00頃) 
							事前学習 
							(21回目〜24回目を連続実施) 
							事後学習 
							(21回目〜24回目を連続実施) 
							24回 
							2023年12月3日(日)JR東日本「駅からハイキング」イベント当日(08:30頃〜16:00頃) 
							事前学習 
							(21回目〜24回目を連続実施) 
							事後学習 
							これまでの実績や数値、お客様からのご意見のとりまとめ 
							事後学習 25回 
							※日程未定※ 2024年XX月XX日(X)成果発表会〜プレゼン準備 
							事前学習 
							これまでの実績や数値、お客様からのご意見のとりまとめ 
							事後学習 +プレゼン準備 事後学習 
							プレゼン準備 
							26回 
							※日程未定※ 2024年XX月XX日(X)成果発表会 
							事前学習 
							プレゼン準備 
							事後学習 
							小レポート 
							試験及び成績評価 
							各取材・準備回後の小レポート(40%)+現場での活躍度・貢献度(20%)+期末レポート(40%) 
							課題(試験やレポート等)に対するフィードバック 
							ケースにより対応する 
							講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考) 
						必要がある場合、授業内にて別途指示する。 
							- 
							- 
							- 
							- 
							参考文献・推薦図書 
							必要がある場合、授業内にて別途指示する。 
							研究室 
							東金キャンパスA棟305 
							オフィスアワー 
							S1・S2=月曜4限・金曜2限 
							F1=月曜4限・金曜3限、F2=水曜3限・水曜3限 科目ナンバリング 
							学位授与方針との関連 
							関連ページ 
							◆シラバス動画リンク先(約10分) ※Youtubeにて限定公開◆ 
							https://youtu.be/q3yhKx5_kow  |