Teacher name : Mori Kenji
|
授業科目名
?
学年
1Grade
単位数
2.00Credits
実務経験の有無
開講クォーター
semester not specified
担当教員
Takeuchi Issei,Yuichi Nikura,Kensuke Sakai,Michiyoshi Nukaga,Horie Shunji,Kakegawa Tomohito,Tashima Kimihito,Mori Kenji
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
Togane Campus
授業の到達目標及びテーマ
医療薬学分野における重要な研究から最先端の研究に到るまで、価値ある研究事例を批判的に読み解き、紹介することで、研究の背景、取組方法、結果の科学的・社会的・臨床的意義について伝え、研究内容を様々な方法で正確かつ深みを持って科学的に表現し、研究の意義や将来性について討議できるようになる。また、自分自身が取り組むテーマに関連する、英語で行われる国際学会や講演会に参加し、質疑応答を通じて関連分野の研究者や識者との交流を図る。
授業の概要
【必修科目】
①科目名:大学院特別演習(Special Seminar on Pharmaceutical Sciences) ②授業形態:講義 ③内容 学生は各研究室に配属され、その研究室の研究テーマに関連の深い最新学術論文の内容をパワーポイントにまとめて発表する。 発表後は、その内容について教員および研究室メンバーと討議を行う。 この過程を通して、薬学各分野における最新知見について読み解く力が醸成されるとともに、論文を批判的に読み解く力も養成される。 配属される研究分野は、薬効・安全性学(懸川)、薬品物理化学(竹内)、感染制御(額賀)、臨床栄養(酒井)、製剤物理化学(森)、再生医療学(新倉)、薬理(堀江、田嶋)等のテーマを設定されている。 授業計画
1回
第1回 ガイダンス: 文献検索、文献整理ソフト(EndNote)、オンライン辞書(ライフサイエンス辞書)等のツールについて、研究における活用法を知り、その使い方を習得する。
事前学習
事後学習
2回
事前学習
第2回 論文テーマの選定指導: 例として、薬効・安全性学、薬品物理化学、感染制御、臨床栄養、製剤物理化学、再生医療学等の関連テーマについて、各(1)〜(4)回について1種類のテーマを選択する。
事後学習
3回
第3-5回 論文紹介に関する担当教員による指導と研究室セミナー等における論文紹介と討議(1)
事前学習
事後学習
4回
第6-8回 論文紹介に関する担当教員による指導と研究室セミナー等における論文紹介と討議(2)
事前学習
事後学習
5回
第9-11回 論文紹介に関する担当教員による指導と研究室セミナー等における論文紹介と討議(3)
事前学習
事後学習
6回
第12-14回 論文紹介に関する担当教員による指導と研究室セミナー等における論文紹介と討議(4)
事前学習
事後学習
7回目
第15回 国内外の英語で行われる学会、講演会等に出席、聴講、討議し、報告書を作成する。
事前学習
事後学習
8回
事前学習
事後学習
9回
事前学習
事後学習
10回
事前学習
事後学習
11回
事前学習
事後学習
12回
事前学習
事後学習
13回
事前学習
事後学習
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
授業への参加・取り組み、プレゼンテーション内容及び討議の内容(40%)、ポートフォリオ若しくはレポート(60%)
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
フィードバックは講義の中で行う。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
院生が文献に記された情報をまとめて、配布資料を作成する。
-
-
-
-
参考文献・推薦図書
研究室
各回の日程、講義室、担当、内容は教員と相談して決定される。
オフィスアワー
懸川 月曜日&木曜日 昼休み&III、もしくはメール(tomohito@jiu.ac.jp)による時間予約で対応する。
竹内:水2・3限(S1期)、水2限・木2限(S2期)、金2・3限(F1期)、水2・3限(F2期) 科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|