Syllabus data

授業科目名
Seminar in Advanced Community-based Rehabilitation
学年
Grade not specified
単位数
4.00Credits
実務経験の有無
Have work experience
開講クォーター
semester not specified
担当教員
Yutaka Kuwae,Saori Anzai,Takeuchi Yahiko
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
Togane Campus
授業の到達目標及びテーマ
1.加齢変化による高齢者の身体・認知機能特性を理解した介護予防方策を立案できる。
2.地域リハビリテーション(訪問リハビリテーション)における在宅高齢障害者の問題点とその解決方法について理解できる。
3.国勢調査を用いた地域分析を学び地域の医療介護資源の問題点と解決方法について理解できる。
4.介護予防におけるポピュレーションアプローチの基本的考え方が理解できる。
授業の概要
地域系リハビリテーション学特論で学修した内容を基に、介護予防を目的とした地域リハビリテーションの具体的な展開方法について学修する。学生が所属する職域や地域における課題を取り上げ、演習形式での学修を通じて職域や地域ごとの課題解決に向けた介護予防方策を計画できる力を身に着ける。

授業計画
1回
授業ガイダンス
授業の目的と方法、進め方のオリエンテーション
到達目標:本科目全体の到達目標および各単元で学習する内容の概略について理解できる。 
事前学習
【事前学修 2.0h】 本科目のシラバス内容について確認する。
事後学習
【事後学修 2.0h】 講義にて解説した科目全体の到達目標および各単元での学習内容について、自身の専門性への活用についてまとめる。

2回
高齢者の身体・認知機能特性を踏まえた介護予防方策(演習①:グループワーク)
到達目標:加齢変化による高齢者の身体・認知機能特性を踏まえた具体的な介護予防方策について、各学生の専門性からのアプローチ方法を提案できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 自身の専門性から考えられる介護予防方策について調査する。
事後学習
【事後学修 2.0h】 グループワークでの議論から、自身の専門性を踏まえた介護予防方策についてまとめる。

3回
高齢者の身体・認知機能特性を踏まえた介護予防方策(演習②:グループワーク)
到達目標:加齢変化による高齢者の身体・認知機能特性を踏まえた具体的な介護予防方策について、各学生の専門性からのアプローチ方法を提案できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 自身の専門性から考えられる介護予防方策について調査する。
事後学習
【事後学修 2.0h】 グループワークでの議論から、自身の専門性を踏まえた介護予防方策についてまとめる。

4回
高齢者の身体・認知機能特性を踏まえた介護予防方策(演習③:グループワーク)
到達目標:加齢変化による高齢者の身体・認知機能特性を踏まえた具体的な介護予防方策について、各学生の専門性からのアプローチ方法を提案できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 自身の専門性から考えられる介護予防方策について調査する。
事後学習
【事後学修 2.0h】 グループワークでの議論から、自身の専門性を踏まえた介護予防方策についてまとめる。

5回
高齢者の身体・認知機能特性を踏まえた介護予防方策(演習④:グループワーク)
到達目標:加齢変化による高齢者の身体・認知機能特性を踏まえた具体的な介護予防方策について、各学生の専門性からのアプローチ方法を提案できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 自身の専門性から考えられる介護予防方策について調査する。
事後学習
【事後学修 2.0h】 グループワークでの議論から、自身の専門性を踏まえた介護予防方策についてまとめる。

6回
高齢者の身体・認知機能特性を踏まえた介護予防方策(演習⑤:グループワーク)
到達目標:加齢変化による高齢者の身体・認知機能特性を踏まえた具体的な介護予防方策について、各学生の専門性からのアプローチ方法を提案できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 自身の専門性から考えられる介護予防方策について調査する。
事後学習
【事後学修 2.0h】 グループワークでの議論から、自身の専門性を踏まえた介護予防方策についてまとめる。

7回目
具体的な介護予防のアプローチ方法(演習①:グループワーク)
到達目標:演習で議論した内容から、学生の専門性を踏まえたアプローチ方法について発表できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 演習での議論を踏まえて、発表内容を準備する。
事後学習
【事後学修 2.0h】  発表内容に関するグループワークでの議論から、具体的な介護予防方策についてまとめる。

8回
具体的な介護予防のアプローチ方法(演習②:グループワーク)
到達目標:演習で議論した内容から、学生の専門性を踏まえたアプローチ方法について発表できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 演習での議論を踏まえて、発表内容を準備する。
事後学習
【事後学修 2.0h】 発表内容に関するグループワークでの議論から、具体的な介護予防方策についてまとめる。

9回
訪問リハビリテーションにおける在宅高齢障害者の問題点抽出(演習①:グループワーク)
到達目標:障害を有する地域在住高齢者の生活を支援するための問題点を個人的因子・環境的因子から抽出できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 地域在住高齢者の生活を支援する際に考えられる個人的因子の問題点について調査する。
事後学習
【事後学修 2.0h】 グループワークでの議論から、在宅高齢障害者の問題点をまとめる。

10回
訪問リハビリテーションにおける在宅高齢障害者の問題点抽出(演習②:グループワーク)
到達目標:障害を有する地域在住高齢者の生活を支援するための問題点を個人的因子・環境的因子から抽出できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 地域在住高齢者の生活を支援する際に考えられる環境的因子の問題点について調査する。
事後学習
【事後学修 2.0h】 グループワークでの議論から、在宅高齢障害者の問題点をまとめる。

11回
訪問リハビリテーションにおける在宅高齢障害者のアセスメント方法(演習①:グループワーク)
到達目標:障害を有する地域在住高齢者の生活を支援するための問題点解決に向けたアセスメント方法を提示できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 地域在住高齢者の生活を支援する際に考えられる問題点および解決に向けたアセスメントについて調査する。
事後学習
【事後学修 2.0h】 グループワークでの議論から、在宅高齢障害者の問題点解決に向けたアセスメント方法をまとめる。

12回
訪問リハビリテーションにおける在宅高齢障害者のアセスメント方法(演習②:グループワーク)
到達目標:障害を有する地域在住高齢者の生活を支援するための問題点解決に向けたアセスメント方法を提示できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 地域在住高齢者の生活を支援する際に考えられる問題点および解決に向けたアセスメントについて調査する。
事後学習
【事後学修 2.0h】 グループワークでの議論から、在宅高齢障害者の問題点解決に向けたアセスメント方法をまとめる。

13回
訪問リハビリテーションにおける在宅高齢障害者のアセスメント方法(演習③:グループワーク)
到達目標:障害を有する地域在住高齢者の生活を支援するための問題点解決に向けたアセスメント方法を提示できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 地域在住高齢者の生活を支援する際に考えられる問題点および解決に向けたアセスメントについて調査する。
事後学習
【事後学修 2.0h】 グループワークでの議論から、在宅高齢障害者の問題点解決に向けたアセスメント方法をまとめる。

14回
訪問リハビリテーションにおける在宅高齢障害者の問題点解決に向けた研究方法論
到達目標:障害を有する地域在住高齢者の生活を支援するための問題点解決に向けた研究方法論について理解できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 訪問リハビリテーションの研究方法に関連した文献を調査する。
事後学習
【事後学修 2.0h】 講義およびグループワークでの議論から、在宅高齢障害者の問題点解決に向けた研究方法論をまとめる。

15回
到達目標
商圏分析ツールjSTATの基本概念を理解する
jSTATを用いてデータを取得・分析する方法を学ぶ
分析結果をもとに地域の医療介護資源に関する問題点を特定する
事前学習
【事前学修 2.0h】 
商圏分析の基本概念
jSTATの概要と特徴
利用可能なデータ種類の確認
事後学習
【事後学修 2.0h】 
jSTATを用いた実践的な分析事例の調査
分析手法の応用
分析結果の活用方法

16回
到達目標
国勢調査データの基本概念を理解する
人口密度・年齢構成・世帯構成の分析方法を学ぶ
分析結果をもとに地域の特性や課題を把握する
事前学習
【事前学修 2.0h】 
国勢調査データの概要
地域分析の基本概念
人口密度・年齢構成・世帯構成に関する基本指標
事後学習
【事後学修 2.0h】 
国勢調査データを用いた実践的な地域分析事例の調査
分析手法の応用
分析結果の活用方法

17回
到達目標
地域医療介護資源の問題点を特定する
自身の専門性を活かしてデータ分析を行う
他の学生と協力して地域医療介護資源の改善策を考案する
事前学習
【事前学修 2.0h】 
地域医療介護資源の基本概念
医療・介護分野におけるデータ分析の事例
学生自身の専門性に関する整理
事後学習
【事後学修 2.0h】 
分析結果を活用した地域医療介護資源の改善提案
他の学生の専門性を活かした分析手法の理解
分析スキルの向上

18回
到達目標
地域医療介護資源の問題点に対する解決策を提案する
他の学生と協力してアイデアを創出し、評価する
演習を通じて解決策提案スキルを向上させる
事前学習
【事前学修 2.0h】 
これまでの講義で学んだ地域医療介護資源の問題点
解決策を提案する際の基本的な考え方や手法
他の地域で成功している医療介護資源の解決策事例
事後学習
【事後学修 2.0h】 
提案した解決策の実現可能性の検討
他の学生が提案した解決策の理解と評価
解決策提案スキルの向上

19回
到達目標
学んだ地域医療介護資源の問題点と解決策をプレゼンテーションで効果的に伝える
他のチームのプレゼンテーションを評価し、フィードバックを提供する
プレゼンテーションスキルを向上させる
事前学習
【事前学修 2.0h】 
これまでの講義で学んだ地域医療介護資源の問題点と解決策
プレゼンテーションの基本的な構成と技法
プレゼンテーションの評価基準とフィードバック方法
事後学習
【事後学修 2.0h】 
自分たちのプレゼンテーションの振り返りと改善点の洗い出し
他のチームのプレゼンテーションから学ぶポイント
プレゼンテーションスキルの向上

20回
到達目標
地域医療介護資源の問題点と解決策を組み合わせたプロジェクトを立案できること
チームで協力し、効果的な実行計画を策定できること
他チームのアイデアから学び、自チームのプロジェクトに活かせること
事前学習
【事前学修 2.0h】 
これまでの講義内容の復習
地域医療介護資源に関する課題やニーズの把握
プロジェクト立案の基本的な考え方や手法
事後学習
【事後学修 2.0h】 
プロジェクトの改善点や反省点の検討
他チームのプロジェクトから学ぶポイント
実際のプロジェクト実行に向けた準備

21回
ヘルスプロモーションとポピュレーションアプローチ
到達目標:ヘルスプロモーションを理解し,研究への応用について説明できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 「ヘルスプロモーション」,「ポピュレーションアプローチ」,「ハイリスクアプローチ」について調べる。ヘルスプロモーションを用いた取り組みについて振り返る。
事後学習
【事後学修 2.0h】 ヘルスプロモーションを用いた取り組みについて振り返る。

22回
ヘルスプロモーションの評価
到達目標:ヘルスプロモーションの評価項目を提示できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 介護予防におけるポピュレーションアプローチの具体例,先行研究などについて調べる。
事後学習
【事後学修 2.0h】 ポピュレーションアプローチを用いた取り組みについてまとめる。

23回目
介護予防におけるポピュレーションアプローチプログラムの立案①(演習①)
到達目標:介護予防に資するポピュレーションアプローチプログラムを提示できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 介護予防におけるポピュレーションアプローチの具体例,先行研究などについて調べる。
事後学習
【事後学修 2.0h】 演習での議論から,介護予防におけるポピュレーションアプローチプログラムについてまとめる。

24回
介護予防におけるポピュレーションアプローチプログラムの立案②(演習②)
到達目標:介護予防におけるポピュレーションアプローチの評価方法を提示できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 演習での議論から,介護予防におけるポピュレーションアプローチプログラムについてまとめる。
事後学習
【事後学修 2.0h】 演習での議論から,介護予防におけるポピュレーションアプローチプログラムにおける評価方法をまとめる。

25回
グループワークの発表①:自グループの発表
到達目標:演習で議論した内容から、学生の専門性を踏まえたアプローチ方法について発表できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 演習での議論を踏まえて、発表内容を準備する。
事後学習
【事後学修 2.0h】 発表内容に関するグループワークでの議論から、立案したプログラムの修正点についてまとめる。

26回
グループワークの発表②:他グループの発表の聴講
到達目標:他グループの発表を聴講し,自分のグループとの相違点を発見する。
事前学習
【事前学修 2.0h】 他グループの発表内容について資料を読み,発表内容の概要を把握する。
事後学習
【事後学修 2.0h】 自グループと他グループとの相違点をを振り返り,自グループの立案したプログラムの修正点についてまとめる。

試験及び成績評価
①授業・演習への取り組み
②プレゼンテーション
③課題レポート
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
プレゼンテーション後および課題レポート提出後に実施する
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
必要に応じて適宜提示する
研究室
東金キャンパス・A棟・A501(竹内弥彦)
東金キャンパス・A棟・A506 (桑江 豊)
東金キャンパス・A棟・A515 (安齋 紗保理)
オフィスアワー
月曜日1時限・火曜日1時限 (竹内 弥彦)
火曜日3時限・金曜日3時限 (桑江 豊)
火曜日2時限・金曜日2時限 (安齋 紗保理)
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ