Syllabus data

授業科目名
Consulting practice (Strategy Formulation II)
学年
1Grade
単位数
2.00Credits
実務経験の有無
Have work experience
開講クォーター
semester not specified
担当教員
Shinya Kiri
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
Kioicho Campus
授業の到達目標及びテーマ
【到達目標】
1.診断企業の経営実態を把握した上で、企業を取り巻く経営環境をデータに基づき分析し、戦略面から現状の課題を抽出できる。
2.目的や特徴に応じて、適切な戦略フレームワークを選択し、効率的な分析および提案を行うことができる。
3.経営課題を解決するための具体的な経営戦略を立案し、中長期の経営計画が策定できる。
【テーマ】
 説得力のある成果物の作成
 (経営診断報告書、経営戦略策定書、中長期経営計画、など)
授業の概要
 基本的な経営診断プロセスを通じて、診断先企業経営者や幹部社員からのヒアリングやインタビューにより当該企業の経営実態を把握した上で、当該企業が置かれている業界特性、市場環境、競合状況、技術動向、環境への配慮点、など内部環境、外部環境を総合的に分析する。
 次に当該企業の製品・商品の差別化のポイント、財務分析など経営資源を確認・分析を行い、戦略面での課題を抽出する。明らかになった戦略課題を解決するための経営改善・経営革新に向けた具体的な中長期経営戦略・計画を検討・策定し提案する。
 これらの活動を成果物にまとめて、当該企業の成長・発展の一助となるドキュメントに仕上げる。
 企業戦略診断の実践プロセスを通して、業界の成功要因を把握し、成功要因に整合したビジネスプランや戦略を構築できるコンサルティングスキルを修得する。

授業計画
1回
オリエンテーション
・班編成
・受診企業の状況及び外部環境の把握
診断準備
・業界関連資料の収集・分析
・診断重点の仮説設定
・診断計画及び実態調査設計の検討・策定
事前学習
講義日程スケジュールを確認し、日程を確保しておくこと
事後学習
担当の役割を認識し、診断企業の外部環境や業界情報を収集整理しておくこと

2回
診断計画の提示
・業界情報整理
・事業ドメイン、3C事前分析
・ヒアリング内容・項目の検討・抽出
・経営者/部門管理者、等のヒアリング準備
事前学習
前回議論した内容について担当以外の領域についても情報を整理しておくこと
事後学習
グループ内外からの多様な意見を参考に、担当領域の調査や知識整理を行うこと

3回
経営者ヒアリング
・ヒアリング実施
・企業内環境観察(実態調査の実施)
ヒアリング分析
・問題・課題の把握・構造化
事前学習
前回議論した内容について担当以外の領域についても情報を整理しておくこと
事後学習
グループで討議した内容を参考にして担当のヒアリング項目整理に活かすこと

4回
部門管理者および経営者ヒアリング
・ヒアリング実施
・実態調査の実施
ヒアリング分析
・問題・課題の把握・構造化
事前学習
前回議論した内容について担当以外の領域についても情報を整理しておくこと
事後学習
グループで討議した内容を参考にして担当領域の調査や資料整理に活かすこと

5回
実態調査結果の分析
・問題・課題の把握・構造化、
・戦略目標の検討・設定
・経営者への中間報告/意見交換準備
事前学習
前回議論した内容について担当以外の領域についても情報を整理しておくこと
事後学習
グループで討議した内容を参考にして担当領域の調査や資料整理に活かすこと

6回
提案骨子の設定
・経営戦略の策定、機能別戦略の策定
・戦略課題の抽出及び構造化
経営者への中間報告
・経営者との意見交換
・提案骨子の擦り合わせ
事前学習
前回議論した内容について担当以外の領域についても情報を整理しておくこと
事後学習
グループで討議した内容を参考にして担当領域の調査や資料整理に活かすこと

7回目
経営戦略の策定
・経営戦略/機能別戦略の策定
・戦略課題の抽出及び構造化
事前学習
前回議論した内容について担当以外の領域についても情報を整理しておくこと
事後学習
グループで討議した内容を参考にして担当領域の調査や資料整理に活かすこと

8回
課題解決策の策定
・戦略課題の解決策検討
・戦略実行計画の策定
・総合調整
事前学習
前回議論した内容について担当以外の領域についても情報を整理しておくこと
事後学習
グループで討議した内容を参考にして担当領域の検討や資料整理に活かすこと

9回
報告書の作成
・中長期経営計画の策定
・実習報告書の作成
・プレゼンテーション資料作成
事前学習
前回議論した内容について担当以外の領域についても情報を整理しておくこと
事後学習
グループで討議した内容を参考にして担当領域の報告や発表に活かすこと

10回
診断実習報告会
・実習報告プレゼンテーション事前練習・調整
経営者や社員の皆さんへ診断報告
・実習報告プレゼンテーション
・質疑応答
事前学習
診断報告書の全体を理解しした上で、担当領域の発表準備をしっかり行うこと
事後学習
良かった点、反省点を整理して、今後の診断活動に活かすこと

11回
事前学習
事後学習

12回
事前学習
事後学習

13回
事前学習
事後学習

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
・講義内のディスカッションへの参加、発言、チームへの貢献度など(50%)
・担当課題(診断報告書/プレゼンテーション)の品質(50%)
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
適宜、グループやメンバー個別にフィードバックを行う。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
1.中小企業診断協会編『中小企業の経営革新戦略』2000年
2.斎藤嘉則『新版 問題解決プロフェッショナル』ダイヤモンド社、2010年
研究室
オフィスアワー
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ