Syllabus data

授業科目名
Welfare Seminars
学年
1Grade
単位数
6.00Credits
実務経験の有無
開講クォーター
semester not specified
担当教員
Iwata Izumi
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
Togane Campus
授業の到達目標及びテーマ
現代的な社会問題や福祉の対象となる人間の心理について、心理学の研究方法を用いて研究することを目的とする大学院ゼミである。具体的には、文献研究に基づいて設定したテーマについて、質問紙やインタビュー調査による客観データの収集を行ない、先行研究から調査結果について考察を加え、考えをまとめて論理を展開し、最終的に「修士論文」にまとめることをめざす。したがって、問題意識から研究テーマを設定できること。質問紙やインタビューなどの研究方法を用い客観データを収集できること。収集したデータの基づく結果について考察し、自らの考えをまとめることができることをめざす。
授業の概要
教科名:福祉社会演習(Study of Welfare Sociology)
授業形態:演習 
授業内容:研究の進め方は、まず、個人の問題意識に基づく文献研究、あるいは学部ゼミで行ってきた研究を発表しあい、問題意識を共有することからはじめる。設定したテーマを深めるため、話し合う、発表し質問を受ける、院生どうし討論する機会をできるだけ持ち、またこれまでの先行研究と比較検討してみる。特に、実証的に研究するには、どのような研究方法を用いるのかがポイントとなる。また、互いに発表しあうことで、自分では気づかない問題点を検討できればと考える。最終的に科学論文としての形式にそって「修士論文」として研究結果をまとめる。

授業計画
1回
1、心理学の研究方法 
演習のねらいと内容を紹介するなかで、心理学の研究方法とは何か、その特徴を理解する。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

2回
2、先行研究とは何か
研究テーマに関連する先行研究とは何か、その探索の方法を理解する。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

3回
3、調査研究の方法
質問紙法、インタビューなど心理学の調査研究の種類を理解する。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

4回
4、興味・関心をとりあげる     
日々生活する中で身近に感じられる興味・関心を列挙しまとめてみる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

5回
5、問題意識の検討    
興味・関心をまとめ小グループで話し合う中で研究への問題意識に発展させる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

6回
6、研究テーマの検討
問題意識を研究テーマにまとめてみる。研究テーマとして適切であるかどうかを小グループで話し合い検討してみる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

7回目
7、研究テーマに関する先行研究の探索      
設定した研究テーマに関する先行研究を探索し、研究仮説にどのようなものがあるかをリスト化してみる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

8回
8、研究仮説の設定
研究テーマから導いた研究仮説を先行研究と照らし合わせる。

事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

9回
9、研究方法の具体化
先行研究における研究方法・調査方法を検討する中で、調査研究の方法を具体化する。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

10回
10、調査対象となる集団を検討する
研究対象となる集団を検討することから、サンプリングの統計的な意味を理解する。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

11回
11、研究倫理の検討
調査研究の方法、研究対象となる集団の性質から研究倫理との関係を理解する。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

12回
12、質問紙、インタビュー項目の選択
先行研究を参考に研究テーマにあった質問紙、インタビュー項目を検索し選択する。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

13回
13、質問紙項目、インタビュー項目の妥当性の検討
選択した質問紙の項目、インタビューの場合の項目の統計的な妥当性を検討する。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

14回
14、質問紙、インタビュー項目の作成
先行研究から選択した質問紙、インタビュー項目を研究テーマに即して作成してみる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

15回
15、質問紙、インタビュー項目の統計処理
作成した質問紙、インタビュー項目統計処理の方法と妥当性を検討する。

事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

16回
16、調査研究の実施方法
作成した質問紙、インタビュー項目の実施方法を検討し研究計画を立てる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

17回
17、研究計画の具体化の検討
立案した研究計画の具体化(研究日程、実施の方法)を検討する。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

18回
18、調査研究の実施
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

19回
19、図表の説明
作成した図表に説明文を加えてみる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

20回
20、論文の作成手順
研究論文の作成手順を理解する。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

21回
21、論文の形式
修士論文の形式・書式を理解する。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

22回
22、先行研究の整理
先行研究を整理し、各先行研究の概要および研究テーマに関連する記述をまとめてみる。

事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

23回目
23、研究目的の検討
先行研究から研究目的の妥当性を検討し、記述してみる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

24回
24、研究仮説の検討と記述
先行研究から研究仮説の妥当性を検討し、記述してみる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

25回
25、研究方法の検討と記述
調査研究の方法の妥当性を検討し、記述してみる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

26回
26、研究方法の検討と記述
研究目的から研究方法の妥当性を検討し、実施した事実に基づいて記述してみる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

27回目
27、研究結果の整理
ローデータの統計処理を再確認し、図・表にまとめ説明文を記述してみる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

28回目
28、研究結果の検討と記述
研究結果を先行研究の結果と比較し、同じ点、異なる点を記述してみる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

29回目
29、研究結果の考察と記述
先行研究との比較に基づいて考えをまとめ、考察を記述してみる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

30回目
30、研究結果の再考察
記述した考察を小グループで発表し、結果および考察に対する意見を聴取して取り入れてみる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

31回目
31、研究結果・考察の妥当性の確認と記述
結果および考察に対する意見を参考に考察の妥当性を検証し、研究結果、考察を確認し記述してみる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

32回目
32、研究論文の作成
論文作成形式をもとに、先行研究おとび研究目的・方法、結果、考察をまとめ、記述してみる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

33回目
33、研究論文の推敲と修正
記述した論文を読み込み推敲し、修正してみる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

34回目
34、参考・引用文献をまとめる
論文作成にあたり参考とした論文、引用した論文を整理し、文献リストにまとめてみる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

35回目
35、論文資料を整理する
論文作成にあたり作成した質問紙、インタビュー項目等を論文資料としてまとめる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

36回目
36、作成した修士論文の概要をまとめる
作成した修士論文を概要にまとめ、小グループ内で概要をプレゼンテーションし、質疑応答してみる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

37回目
37、論文の再推敲と修正
研究論文に対する質疑応答を参考に、最終的な論文の修正をおこない最終的な論文の推敲をおこなう。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

38回目
38、研究論文のまとめ
論文の形式、書式を整え、先行研究、研究目的、方法、結果、考察、引用・参考文献リスト、資料の順で整えられているかを確認する。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

39回目
39、研究論文の意義
作成した研究論文の意義と明らかにできた点、先行研究への貢献、研究倫理との関連について考えをまとめてみる。
事前学習
研究テーマに関連する先行研究について事前に調べ、その要旨を問題(仮説)、研究方法、結果、考察それぞれについてまとめておく。
事後学習
調査のための質問紙の作成や実施、実施後のデータの処理、結果のまとめについて先行研究を参考に検討し、自主的にそれぞれの作業をすすめる。

40回目
事前学習
事後学習

41回目
事前学習
事後学習

42回目
事前学習
事後学習

43回目
事前学習
事後学習

44回目
事前学習
事後学習

45回目
事前学習
事後学習

46回目
事前学習
事後学習

47回目
事前学習
事後学習

48回目
事前学習
事後学習

49回目
事前学習
事後学習

50回目
事前学習
事後学習

51回目
事前学習
事後学習

52回目
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
作成した修士論文を評価する(90%)。また授業時の課題、研究への取り組み(評価の10%)を総合して評価する。評価の基準は、心理学研究についての基本的な方法の理解、知識として専門用語や概念を身につけること。その研究方法、知識や概念を説明でき、活用できるようになることである。60%(60点)以上に単位を認める。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
授業時に、研究方法、論文の作成、課題への取り組みについて講評する。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
自作の講義資料
-
-
-
-
先行研究論文
-
-
-
-
参考文献・推薦図書
心理学マニュアル『質問紙法』鎌原雅彦他編(北大路書房/2001)
心理学測定尺度集 Ⅰ〜Ⅵ堀洋道他編(サイエンス社/2011)
SPSSでやさしく学ぶアンケート処理 加藤千恵子他著(東京図書/2005)
その他の参考文献については、授業時に資料・文献の探索方法および研究方法を提示する。
研究室
A棟4階 409研究室 訪問時には事前にメールi-iwata@jiu.ac.jpまで連絡を
オフィスアワー
水曜2限、木曜昼休み
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
https://www.jiu.ac.jp/visitors/students/detail/id=1001