シラバス情報

授業科目名
学校保健学
学年
3年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
松原 みき子
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
発育発達期にある児童・生徒の健康の保持増進を図る事を目的とする学校保健について、保健管理、保健教育及び組織活動について理解を深め、学校保健を積極的に実践する能力を養う。
授業の概要
学校保健は保健教育と保健管理及び組織活動から構成されていることを理解し、児童生徒の健康の保持増進を図るため、学校保健計画、心身の発育・発達、児童生徒に多い健康問題、環境衛生、安全管理及び教職員の役割、組織活動について理解を深める。内容により演習を通して理解を深めていく。 


授業計画
1回
オリエンテーション、学校保健の意義・目的、学校保健の構造
到達目標:学校保健の意義・目的について理解できる
     学校保健の構造が理解できる
事前学習
[2h]シラバスの概要を確認をしておくこと
事後学習
[2h]配付されたプリントで復習し理解を深めておくこと

2回
感染症の予防
到達目標:感染症と対応について理解できる
事前学習
[2h]身近な感染症を調べておくこと
事後学習
[2h]配付されたプリントで復習し理解を深めておくこと

3回
学校環境衛生
到達目標:学校環境衛生の目的・実施・評価について理解できる
事前学習
[2h]学校にある施設及び設備を調べておくこと
事後学習
[2h]配付されたプリントで復習し理解を深めておくこと

4回
学校における救急処置
到達目標:学校における救急処置について理解できる
事前学習
[2h]学校で起こる事故災害について調べておくこと
事後学習
[2h]配付されたプリントで復習し理解を深めておくこと

5回
学校安全管理
到達目標:学校安全管理の概要と危機管理ついて理解できる
事前学習
[2h]学校で起こる事故災害の対応について調べておくこと
事後学習
[2h]配付されたプリントで復習し理解を深めておくこと

6回
児童生徒の精神的健康問題(1)不登校・いじめ・自殺の実態とその防止
到達目標:不登校・いじめ・自殺の実態とその防止について理解できる
事前学習
[2h]子供たちの精神的健康問題についての新聞記事等を調べておくこと
事後学習
[2h]配付されたプリントで復習し理解を深めておくこと

7回目
学校における疾病管理
到達目標:児童生徒に多い疾病について理解できる
事前学習
[2h]1回〜6回の学習内容を確認しておくこと
事後学習
[2h]配付されたプリントで復習し理解を深めておくこと

8回
児童生徒の精神的健康問題(2)学校で配慮すべき精神的健康問題
到達目標:児童生徒にみられる精神疾患について理解できる
     ストレスと対処方法について理解できる
事前学習
[2h]子供たちの精神的健康問題についての新聞記事等を調べておくこと
事後学習
[2h]配付されたプリントで復習し理解を深めておくこと

9回
児童生徒の発育発達、健康状態の把握、健康診断
到達目標:児童生徒の心身の発育・発達について理解できる
     健康診断の目的・実施・評価について理解できる
     健康観察の重要性を理解し健康相談に必要なスキルを身に付ける
事前学習
[2h]自身の健康診断の項目や数値について確認しておくこと
事後学習
[2h]配付されたプリントで復習し理解を深めておくこと

10回
保健教育(1)保健教育の概要
到達目標:保健教育について理解できる
     「命」の教育、がん教育、性に関する指導の必要性について理解できる
事前学習
[2h]保健教育の内容について調べておくこと
事後学習
[2h]配付されたプリントで復習し理解を深めておくこと

11回
保健教育(2)授業案の作成
到達目標:性に関する指導について授業内容を作成する
事前学習
[2h]課題の授業内容について構想すること
事後学習
[2h]配付されたプリントで復習し理解を深めておくこと

12回
保健教育(3)授業内容の発表
到達目標:性に関する指導内容を発表し、評価をしあう
事前学習
[2h]課題の授業内容について作成すること
事後学習
[2h]配付されたプリントで復習し理解を深めておくこと

13回
学校保健の構造、学校保健計画・学校安全計画及び組織活動
到達目標:学校保健の構造について授業を振り返り内容を理解できる。
     学校保健計画及び学校安全計画について理解できる
     学校保健に関する職員の職務内容について理解できる
     組織活動のあり方について理解できる
事前学習
[2h]学校における関係者・関係機関を調べておくこと
事後学習
[2h]配付されたプリントで復習し理解を深めておくこと

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
小テスト、レポート、課題の発表、科目終了試験から評価する。評価配分は以下の通りとする。
〇科目終了試験:60%
〇授業中に実施する小テスト及びレポート:20%
〇課題の発表:20%
 
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
課題(小テストやレポート等)に対するフィードバックについて:次回授業内で解説します。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
『新訂版 学校保健実務必携(第5次改訂版) 』 学校保健・安全実務研究会著 ( 第一法規/2020/4400円)
『学校保健ハンドブック第7次改訂』 教員養成系大学保健協議会編 (ぎょうせい/2019/3630円)
『教師のための教育保健学』 日本教育保健学会編 (東山書房/2016/2500円)
研究室
オフィスアワー
各授業終了後、質問や相談に対応します。
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ