| 
   教員名 : 兪 仁淑 
 | 授業科目名 韓国語I 学年 1年 単位数 2.00単位 実務経験の有無 開講クォーター セメスタ指定なし 担当教員 禹 隠喜、兪 仁淑 授業形態 授業で主に使用する言語 日本語 授業方法区分 開講キャンパス 紀尾井町キャンパス 授業の到達目標及びテーマ 1. 韓国語の文字ハングルを正しく読み、書くことができる。 2. 日常会話でよく使う文法を理解することができる。 3. 身近な話題(名前、年齢、誕生日、家族構成、好きな食べ物など)について簡単な会話と作文ができる。 4. スマートフォンやパソコンでハングルを入力し、連絡や情報検索などができる。 5. ハングル能力検定5級以上の合格を目標とする。 授業の概要 1. 科目名(英語名):韓国語I(Korean I) 2. 授業形態:対面授業(13回)及びオンデマンド授業(13回) 3. 内容:ハングルと基礎的な文法を理解し、身近な話題についての簡単な会話と作文ができるように練習する。 授業計画 1回 第1部 文字と発音編   ガイダンス及びハングルの仕組み [対面授業] o 到着目標:講義の全体的な流れ及びハングルの仕組みを理解する。 o テキストpp.5〜6:ハングルの仕組みを理解しできるように指導する。 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 2回 ハングルの仕組みの復習 [オンデマンド型] o 到着目標:ハングルの仕組みに関する理解を深める。 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 3回 基本 母音、複合母音 [対面授業] o 到着目標:様々な母音の発音を区別し、正確に発音することができる。 o テキストpp.8〜9、pp.25〜26:母音の発音に対する理解を深める。 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 4回 基本 母音、複合母音の復習 [オンデマンド型] o 到着目標:様々な母音の発音を区別し、正確に発音することができる。 o テキストpp.8〜9、pp.25〜26:母音の発音に対する理解を深める。 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 5回 初声 子音:平音、激音、濃音 [対面授業] o 到着目標:初声として使われる子音の発音を身につける。 o テキストpp.10〜19:初声として使われる子音の発音を理解できるように指導する。 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 6回 初声 子音の復習(1) [オンデマンド型] o 到着目標:初声として使われる子音の発音を身につける。 o テキストpp.10〜19:初声として使われる子音の発音を理解できるように指導する。 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 7回目 初声 子音:平音、激音、濃音 [対面授業] o 到着目標:様々な子音の発音を区別し、正確に発音することができる。 o テキストpp.10〜19:子音の発音に対する理解を深める。 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 8回 初声 子音の復習(2) [オンデマンド型] o 到着目標:様々な子音の発音を区別し、正確に発音することができる。 o テキストpp.10〜19:子音の発音に対する理解を深める。 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 9回 パッチム、二重パッチム [対面授業] o 到着目標:パッチムと二重パッチムの発音を身につける。 o テキストpp.20〜24:パッチムと二重パッチムの発音の規則を理解した上、正確な発音ができるように指導する。 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 10回 パッチム、二重パッチムの復習 [オンデマンド型] o 到着目標:様々なパッチムの発音を区別し、正確に発音することができる。 o テキストpp.20〜24:パッチムと二重パッチムの発音の規則を理解した上、正確な発音ができるように指導する。 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 11回 発音の規則 [対面授業] o 到着目標:ハングルの読み方を総合的に理解する。 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 12回 発音の規則の復習 [オンデマンド型] o 到着目標:ハングルの読み方を総合的に理解する。 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 13回 第2部 会話と表現編  1課 私は日本人です。 [対面授業] o 到着目標:名詞文を作り、答えることができる。 o テキストpp.40〜43:名詞文「—です(입니다)」及び「—ですか(입니까?)」、「—はい/—いいえ(네 / 아니오)」、助詞「—は(은/는)」 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 14回 1課の復習 [オンデマンド型] o 新しく学んだ文法と表現について理解を深め、実際に活用することができる。 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 15回 2課 日本人ではありません。 [対面授業] o 到着目標:新しく学んだ単語を利用し、多彩な名詞文を作る。簡単な自己紹介ができる。 o テキストpp.44〜49:名詞文の否定形「—ではありません(-이/가 아닙니다)」、助詞「—が(이/가)」、地名と職業を表す単語 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 16回 2課の復習 [オンデマンド型] o 新しく学んだ文法と表現について理解を深め、実際に活用することができる。 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 17回 3課 それは何ですか。 [対面授業] o 到着目標:합니다体と해요体を区別し、両方しっかり身につける。 o テキストpp.50〜55:名詞文の해요体「—です(-예요/이에요)」、その否定形「—じゃないです(-이/가 아니에요)」、家具や物を表す表現 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 18回 3課の復習 [オンデマンド型] o 新しく学んだ文法と表現について理解を深め、実際に活用することができる。 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 19回 4課 約束があります。 [対面授業] o 到着目標:物や人の存在を表す表現を理解し、実際使用することができる。 o テキストpp.56〜61:存在詞「—あります・います(있습니다/있어요)」とその否定「—ありません・いません(없습니다/없어요)」、家族関係と様々な場所に関する単語 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 20回 4課の復習 [オンデマンド型] o 新しく学んだ文法と表現について理解を深め、実際に活用することができる。 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 21回 5課  会社はどこにありますか。 [対面授業] o 到着目標:位置を表す表現を使用することができる。 o テキストpp.62〜67:位置表現、助詞「—に(에)」 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 22回 5課の復習 [オンデマンド型] o 新しく学んだ文法と表現について理解を深め、実際に活用することができる。 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 23回目 6課  週末は何をしますか。 [対面授業] o 到着目標:日常生活に関する基本動詞を身につけ、実際に活用することができる。 o テキストpp.68〜73:「—ます・です(-ㅂ/습니다)」、「—して、くて(고)」、様々だ動詞 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 24回 6課の復習 [オンデマンド型] o 新しく学んだ文法と表現について理解を深め、実際に活用することができる。 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 25回 7課  そんなに遠くありません。 [対面授業] o 到着目標:日常生活に関する基本形容詞を身につけ、実際に活用することができる。 o テキストpp.74〜79:動詞・形容詞の否定形「안- / -지 않습니다)」、「—からーまで(-부터 -까지; -에서 -까지)」、様々な形容詞 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 26回 7課の復習 [オンデマンド型] o 新しく学んだ文法と表現について理解を深め、実際に活用することができる。 事前学習 シラバスを確認した上、次回の授業内容に相当するテキストを読み、CDを聞く。 理解が難しい部分を確認し、授業中に質問できるようにする。 事後学習 内容を復習し、理解を深める。 理解ができなかった部分を確かめ、次回の授業で確認質問できるようにする。 試験及び成績評価 小テスト、課題、期末試験を実施する。評価配分は第1回の授業で案内する。 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック 小テストや課題に対するフィードバックは次回の授業で解説コメントと共に提供する。 講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考) できる韓国語初級I,新大久保語学院・李志暎,DEKIRU出版,978-4-87217-723-7 参考文献・推薦図書 なし 研究室 第1回の授業で案内する。 オフィスアワー 第1回の授業で案内する。 科目ナンバリング 学位授与方針との関連 関連ページ |