シラバス情報

授業科目名
チェコ語IV
学年
1年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
立古 ダニエラ
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語 
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
今まで学習した文法、語彙、表現を復習・練習することにより、話す力・聞く力を深めていく。さらに、文法の知識や語彙を広げることに努める。徐々に読解力も身に付ける。
チェコ人と日常会話ができるよう、チェコ語の会話練習を重ね、語彙を広げることが授業の目標である。又、授業の中で言語だけではなく、DVDやCDを使いながら、チェコの文化、音楽、アニメなどについて学び、さらにチェコについての知識も深める。
授業の概要
チェコ共和国は中央ヨーロッパに位置する人口1020万人ほどの国である。ドイツ、オーストリア、ポーランド、スロバキアの4か国に囲まれ、常に文化の十字路として発展してきた。クラシック音楽や文学などが有名だが、近年は「クルテク」などのアニメやPS4用のゲーム「キングダムカム・デリバランス」など、ポップカルチャーでも存在感を放っている。
チェコ共和国の公用語であるチェコ語は、スラヴ言語に属し、ポーランド語、スロバキア語等の似ている。

この授業の中、教員が準備する教科書を基本に、チェコ語の授業を進める。今までチェコ語の文法、語彙、表現を復習して、新しい文法、語彙、表現に取り組む。
チェコの文化、政治等について記事を読み、読解力の向上をめざす。

授業計画
1回
Ⅰ型動詞の活用の練習
文章の作成
Ⅰ型動詞を使って会話する
事前学習
(2h)Ⅰ型動詞の復習
事後学習
(2h)Ⅰ型動詞の活用をしっかり身に付ける

2回
II型動詞の活用の練習
文章の作成
II型動詞を使って会話する
事前学習
(2h)II型動詞の復習
事後学習
(2h)II型動詞の活用をしっかり身に付ける

3回
III型動詞の活用の練習
文章の作成
III型動詞を使って会話する
事前学習
(2h)III型動詞の復習
事後学習
(2h)III型動詞の活用をしっかり身に付ける

4回
過去形の作り方①
過去分詞の作り方
事前学習
(2h)チェコ語の時制について調べる
事後学習
(2h)過去形の文章を作成する

5回
過去形の作り方②
不規則過去分詞
事前学習
(2h)過去形の作り方について復習する
事後学習
(2h)過去形の文章を作成する

6回
過去形の作り方③
丁寧語
過去形の疑問文
事前学習
(2h)過去形の作り方について復習する
事後学習
(2h)過去形の文章を作成する

7回目
過去形のまとめ
「私の一日の行動」を過去形で表現する
事前学習
(2h)過去形について復習する
事後学習
(2h)「私の一日の行動」について過去形を使って、作文を作る

8回
不規則動詞 číst, psát (読む、書く)の活用
不規則動詞の使いかた
事前学習
(2h)今まで学習した動詞を復習する
事後学習
(2h)学習した不規則動詞の活用を身に付ける

9回
不規則動詞 pít, hrát(飲む、楽器をひく)の活用
不規則動詞の使いかた
事前学習
(2h)今まで勉強した不規則動詞の復習
事後学習
(2h)学習した不規則動詞の活用を身に付ける

10回
移動動詞 jít, jet (歩いて行く、乗り物で行く)の活用
移動動詞 jít, jet (歩いて行く、乗り物で行く)の使いかた
事前学習
(2h)移動動詞について調べる
事後学習
(2h)移動動詞の活用をしっかり身に付ける

11回
不規則動詞と移動動詞のまとめ
事前学習
(2h)不規則動詞と移動しの復習
事後学習
(2h)不規則動詞と移動動詞を使って、文章を作成する

12回
jet metrem, autobusem (地下鉄、バスで行く)という表現
7格の使いかた
【チェコの交通機関について】
事前学習
(2h)インターネットや辞書を使って、交通機関に関する単語を調べる
事後学習
(2h)7格を使って文章を作成する

13回
助動詞①
助動詞の活用
助動詞の使いかた
事前学習
(2h)助動詞について調べる
事後学習
(2h)学習した助動詞を使って文章を作成する

14回
助動詞②
助動詞の活用
助動詞の使いかた
事前学習
(2h)助動詞の復習
事後学習
(2h)学習した助動詞を使って文章を作る

15回
助動詞③
助動詞の活用
助動詞の使いかた
【チェコのカルチャーライフ①について】
事前学習
(2h)チェコの博物館、ギャラリーについて調べる
事後学習
(2h)学習した助動詞の活用をしっかり身に付ける

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回

事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
試験ト50%
授業への参加・取組み50%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
レポートはクォーター末に提出
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
1. 現代チェコ語日本語辞典 小林正成・桑原文子編 大学書林 2001年
2. ニューエクスプレスチェコ語 保川亜矢子著 白水社 2007年
3. 旅の指差し会話帳チェコ 池田なつ実著 情報センター出版局 2002年
研究室
オフィスアワー
月曜日 13時—14時
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ