シラバス情報

授業科目名
死生学
学年
4年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
太田 充胤
授業形態
授業で主に使用する言語
 日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
到達目標:
自分自身の死生観を、他の学生、様々な当事者、他の文化や時代などとの比較を通じて明らかにし、表現できるようになる。
自分の価値観の相対的な位置を説明できるようになる。
他者が取り得る様々な意見や価値観への感受性を高め、現場で直面するであろう実践的な諸問題に備える。
授業の概要
死とはなにか。自分の死生観はどのようなものだろうか。それは他者の死生観とどのように違っているだろうか。
人間は死をどのように扱ってきただろうか。死と向き合う他者にどのように接するべきだろうか。
医療者のみならず、すべての人が上記のような問いに直面する。死生学とは、こうした問いをめぐる新しい学問領域である。実例や文献購読を交えながら、意見や感情を言語化し議論を繰りすことで、各々が自らの死生観を確立することを目的とする。

授業計画
1回
死生学とはなにか
──死生学の歴史的背景と、求められる役割について整理する。
事前学習
なし
事後学習
なぜ死生学を学ぶ必要があるのか、自分の言葉で説明できるようにしておく。

2回
あなたの理想の死に方は?
──自分自身や大切な人の死がどのようなものであってほしいか、具体的に想像する。想像することを通じて自分の死生観を見つめ、それが他者とどのように違うのかを考える。
事前学習
第1回で提示した課題を提出する。
事後学習
授業で扱ったキーワードについて、それぞれ説明できるようにしておく。

3回
死生学と医療倫理学
──死生学と倫理学の接点となる領域、とりわけ死の自己決定権や死の定義などについて概観する。
事前学習
第2回で提示した課題を提出する。
事後学習
授業で扱ったキーワードについて、それぞれ説明できるようにしておく。

4回
史の自己決定権;安楽死と尊厳死(1)
──安楽死を選択する患者/選択しない患者は、それぞれどのような心理的過程を経てその選択に至るのか。実際の患者を記録したドキュメンタリー映像『彼女は安楽死を選んだ』を視聴する。
事前学習
第3回で提示した課題を提出する。
事後学習
授業で扱ったキーワードについて、それぞれ説明できるようにしておく。

5回
死の自己決定権;安楽死と尊厳死(2)
──自ら死を選ぶ権利はあるだろうか。それはどこまでなら、どのようなかたちでなら認められるだろうか。尊厳死の推進や安楽死の制度化にはどのような功罪があるだろうか。その背景にはどのような思想や歴史的経緯があるだろうか。死をめぐる患者の自己決定権について考える。
事前学習
第4回で提示した課題を提出する。
事後学習
授業で扱ったキーワードについて、それぞれ説明できるようにしておく。

6回
死の自己決定権;自殺
──自殺は死の自己決定権の一環として認められるべきだろうか。それは安楽死とどのような違いをもっているだろうか。なぜ一般に自殺は悪いこととされるのだろうか。自殺をめぐる価値観の変遷を追いながら、その是非について考える。
事前学習
第7回で提示した課題を提出する。
事後学習
授業で扱ったキーワードについて、それぞれ説明できるようにしておく。

7回目
死の受容について
──死にゆく者は自らの死とどのように向き合うのだろうか。キューブラー=ロスの『死ぬ瞬間』を参照しながら、自らの死を受容することについて考える。
事前学習
第6回で提示した課題を提出する。
事後学習
授業で扱ったキーワードについて、それぞれ説明できるようにしておく。

8回
死のタブー化論
──いま、死はどのように語られているだろうか。近代医学は死のイメージをどのように変えたのか。現代社会における死の扱われ方について考える。
事前学習
第7回で提示した課題を提出する。
事後学習
授業で扱ったキーワードについて、それぞれ説明できるようにしておく。

9回
二人称の死
──死後、人はどのように見送られるのだろうか。見送る者に対して医療者ができることはなんだろうか。各自が喪失にまつわる自分の体験を言語化し、その時に何を考えどう行動したかを内省する。
事前学習
第8回で提示した課題を提出する。
事後学習
授業で扱ったキーワードについて、それぞれ説明できるようにしておく。

10回
死生観・死の説明と解釈
──古今東西、死はどのようなものであったか。それは「いま・ここ」の我々の死生観とどこが重なり、どこが異なっているだろうか。自らの置かれた文化的死生観を相対化して俯瞰する。
事前学習
第9回で提示した課題を提出する。
事後学習
授業で扱ったキーワードについて、それぞれ説明できるようにしておく。

11回
葬送儀礼
──死後、人はどのように見送られるのだろうか。その様式にはどのような意味が込められているのだろうか。葬送儀礼の変遷を概観しながら、人が人を見送ることの意味について考える。
事前学習
第10回で提示した課題を提出する。
事後学習
授業で扱ったキーワードについて、それぞれ説明できるようにしておく。

12回
新しい死
──死のあり方、死後のあり方は、今どのように変わりつつあるだろうか。今後どのように変わっていくだろうか。近年議論されている新しい死のあり方について学び、議論する。
事前学習
第11回で提示した課題を提出する。
事後学習
授業で扱ったキーワードについて、それぞれ説明できるようにしておく。

13回
最終課題フィードバック
──事前に提出していただいた最終課題のレポートについて、フィードバックを行います。
事前学習
第12回で提示した課題を提出する。
事後学習

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
課題レポート70%、授業参加度30%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
提出された課題については授業時間内でコメントします。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
特になし、授業中に適宜資料を配布します。
-
-
-
-
参考文献・推薦図書
清水哲郎、島薗進『ケア従事者のための死生学』ヌーヴェルヒロカワ、2010年、3,300円
研究室
オフィスアワー
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ