シラバス情報

授業科目名
日本の歴史A
学年
1年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
長尾 宗典
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語を使用する。
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
日本の前近代史の展開について、テーマごとに概説する。文化や思想の歴史についての理解が深まるように工夫する。受講者が高校までの日本史の知識を踏まえた上で歴史の基本的な流れを理解し、説明できるようにすることを目的とする。
授業の概要
①科目名(英語名):日本の歴史a(Japanese History a)
②授業形態:対面の講義形式で行う。
③内容:前近代(江戸時代まで)の日本歴史について概説する。授業のなかでは適宜歴史を語る史資料も適宜紹介する。

授業計画
1回
1.大君(天皇)の登場
到達目標:古代ヤマト政権の成立について理解する。
事前学習
[2h]天皇について図書館等で調べておく。
事後学習
[2h]配布資料をよく復習し、図書館等で関連文献を読むことが望ましい。

2回
2.古代日本の国内・国際関係
 到達目標:大化の改新前後の時代を理解する。
事前学習
[2h]大化の改新について図書館等で調べておく。
事後学習
[2h]配布資料をよく復習し、図書館等で関連文献を読むことが望ましい。

3回
3.仏教と国家
 到達目標:奈良時代の政治や文化を理解する。
事前学習
[2h]古代奈良の歴史、文化について図書館等で調べておく。
事後学習
[2h]配布資料をよく復習し、図書館等で関連文献を読むことが望ましい。

4回
4.都としての京都 貴族の形成
 到達目標:平安時代の政治や文化を理解する。
事前学習
[2h]古代京都の歴史・文化について図書館等で調べておく。
事後学習
[2h]配布資料をよく復習し、図書館等で関連文献を読むことが望ましい。

5回
5.武士の誕生
 到達目標:院政期から武家政権成立までの政治・文化を理解する。
事前学習
[2h]「武士」という言葉の起源について図書館等で調べておく。
事後学習
[2h]配布資料をよく復習し、図書館等で関連文献を読むことが望ましい。

6回
6.鎌倉時代〜南北朝時代
 到達目標:鎌倉時代の政治・文化を理解する。
事前学習
[2h]鎌倉の歴史・文化について調べておく。
事後学習
[2h]配布資料をよく復習し、図書館等で関連文献を読むことが望ましい。

7回目
7.日本の伝統文化の形成
 到達目標:室町時代の政治・文化を理解する。
事前学習
[2h]室町時代にできた日本の伝統文化にどんなものがあるか調べておく。
事後学習
[2h]配布資料をよく復習し、図書館等で関連文献を読むことが望ましい。

8回
8.戦国大名の時代
 到達目標:戦国時代の政治・文化を理解する。
事前学習
[2h]有名な戦国大名の経歴やエピソードを調べておく。
事後学習
[2h]配布資料をよく復習し、図書館等で関連文献を読むことが望ましい。

9回
9.江戸時代の政治と社会
 到達目標:江戸幕府の支配体制について理解する。
事前学習
[2h]「求名」の駅名の由来、東金と徳川家康の関係について簡単に調べておくこと。
事後学習
[2h]配布資料をよく復習し、図書館等で関連文献を読むことが望ましい。

10回
10.鎖国とは何か
 到達目標:江戸時代の対外関係について理解する。
事前学習
[2h]鎖国の背景について、図書館等で調べておくこと。
事後学習
[2h]配布資料をよく復習し、図書館等で関連文献を読むことが望ましい。

11回
11.戦なき世の武士たち
 到達目標:江戸時代中期の政治と文化を理解する。
事前学習
[2h]武士道の内容について調べておくこと。
事後学習
[2h]配布資料をよく復習し、図書館等で関連文献を読むことが望ましい。

12回
12.江戸の文化的遺産
 到達目標:江戸時代後期の政治と文化を理解する。
事前学習
[2h]江戸の改革について図書館等で調べておくこと。
事後学習
[2h]配布資料をよく復習し、図書館等で関連文献を読むことが望ましい。

13回
13.幕末への道
 到達目標:19世紀以降の幕末の時代に向けた変化を理解する。
事前学習
[2h]19世紀日本にどの国の船が開国を要求してきたか調べておくこと。
事後学習
[2h]配布資料をよく復習し、図書館等で関連文献を読むことが望ましい。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
期末課題80%とし、授業への参加態度(課題への取り組み、質問による貢献)20%と合わせて評価する。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
各回の講義内容に対する質問を歓迎する。授業内で適宜質疑応答の時間を設ける。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
授業時にプリントを配布する
参考文献・推薦図書
新もういちど読む山川日本史/五味文彦・鳥海靖編/山川出版社/9784634590908

その他は授業内で適宜指示する。
研究室
東金キャンパスに研究室はない。
授業開始前に担当教員に問い合わせがある場合には、国際人文学部事務室にて担当者宛の連絡を依頼するか、または下記関連ページ内の連絡先からメールで問い合わせること。
オフィスアワー
WS集中授業を想定しているため、質問は授業の前後、または休み時間に受け付ける。
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
http://negadaikon.jp/
担当教員と直接連絡を取りたい場合はリンク先の「お問い合わせ」欄を参照のこと