シラバス情報

授業科目名
卒業研究及び卒業論文
学年
4年
単位数
4.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
大原 厚祐、地野 充時
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
薬学の知識を総合的に理解し,医療社会に貢献するために,研究課題を通して,新しいことを発見し,科学的根拠に基づいて問題点を解決する能力を修得し,それを生涯にわたって高め続ける態度を養う.
【主な学習方法】 講義/演習/実験/調査/SGD
授業の概要
[必修科目]
①科目名(英語名):卒業研究(Graduation Reserch)
②授業形態:講義/演習/実験/調査/SGD
③内容:和漢医薬学の実験,調査,文献調査,研究報告,調査報告,論文作成,研究発表を通して研究活動に必要な基本的知識,技能,態度を修得する.研究と調査を自ら実施し,研究課題の達成までの研究プロセスを体験し,研究活動を通して,創造の喜びと発見を知る.

研究計画
(和漢医薬学) 臨床で問題となっている「漢方薬ポリファーマシー」を抑制するための対策について薬学的観点から検討する。また、漢方薬と西洋薬の相互作用に関する研究を行う.その間、配属学生は研究室のセミナーに参加し、文献調査および研究報告を継続する.

・講義、国内外の教科書・論文、検索情報等の内容について、重要事項や問題点を抽出できる。(技能) A05800
・必要な情報を的確に収集し、信憑性について判断できる。(知識・技能) A05900
・得られた情報を論理的に統合・整理し、自らの考えとともに分かりやすく表現できる。(技能) A06000
・薬剤師の使命に後輩等の育成が含まれることを認識し、ロールモデルとなるように努める。(態度) A06600
・後輩等への適切な指導を実践する。(技能・態度) A06700
・基礎から臨床に至る研究の目的と役割について説明できる。G00100
・研究には自立性と独創性が求められていることを知る。G00200
・現象を客観的に捉える観察眼をもち、論理的に思考できる。(知識・技能・態度)G00300
・新たな課題にチャレンジする創造的精神を養う。(態度)G00400
・自らが実施する研究に係る法令、指針について概説できる。G00500.
・研究の実施、患者情報の取扱い等において配慮すべき事項について説明できる。G00600
・正義性、社会性、誠実性に配慮し、法規範を遵守して研究に取り組む。(態度)G00700
・研究課題に関する国内外の研究成果を調査し、読解、評価できる。(知識・技能)G00800
・課題達成のために解決すべき問題点を抽出し、研究計画を立案する。(知識・技能)G00900
・研究計画に沿って、意欲的に研究を実施できる。(技能・態度)G01000
・研究の各プロセスを適切に記録し、結果を考察する。(知識・技能・態度)G01100
・研究成果の効果的なプレゼンテーションを行い、適切な質疑応答ができる。(知識・技能・態度)G01200
・研究成果を報告書や論文としてまとめることができる。(技能)G01300

授業計画
1回
<研究テーマの設定①>

研究室セミナーや教員とのディスカッションを経て、研究の背景を理解する
事前学習
卒業研究実施に必要な情報収集と解析を行う(2h)。
事後学習
研究室配属生のこれまでの卒業論文を読み自分自身が行うテーマ内容との関連を考える(2h)。

2回
<研究テーマの設定②>

自分自身の研究テーマの目的と背景との繋がりを理解する。
事前学習
これまでの研究室配属生の卒業論文等を読み、自らのテーマとの関連を考える(2h)。
事後学習
これまでの研究室配属生の卒業論文等を読み、自らのテーマとの関連を考える(2h)。

3回
<研究テーマに関する文献調査>

自分自身の研究テーマ内容に必要とされる文献調査方法のトレーニングを行う
事前学習
テーマに関連する研究論文を読み、自らのテーマの背景や研究手法、研究の意義などを考える(2h)。
事後学習
テーマに関連する研究論文を読み、自らのテーマの背景や研究手法、研究の意義などを考える(2h)。

4回
<研究テーマに関する文献調査>

自分自身の研究テーマに関する文献調査方法のトレーニングを引き続き行う
事前学習
自らのテーマの研究調査の方向性を考える(2h)。
事後学習
テーマに関連する研究論文の調査を行う(2h)。

5回
<研究方法の考案>

自分自身の研究テーマの目標に至るまでの手法(工程)を考える。
事前学習
テーマに関連する研究論文を読み、目標設定の準備をする(2h)。
事後学習
テーマに関連する研究論文の調査を行う(2h)。

6回
<担当教員との討論による研究方法の確立>

目標に至るまでの手法(工程)について、指導教員と議論し、修正する。
事前学習
テーマに関連する研究論文を読み、曖昧な点などを調べておく(2h)。
事後学習
再度、テーマに関連する研究論文の調査を行う(2h)。

7回目
<研究オリエンテーション(試薬の取り扱い・機器の取り扱い・解析方法等)>

自分自身の研究テーマ内容に必要とされる文献調査方法・実験手技等のトレーニングを行う。
事前学習
テーマに関連する研究論文を読み、曖昧な点などを調べておく(2h)。
事後学習
トレーニング内容の復習を行う(2h)。

8回
<研究の実践>

自分自身の研究テーマ内容沿って、調査、実験等を行う
事前学習
テーマに関連する研究論文を読み、データの収集、実験器具、機器、試薬などを調べておく(2h)。
事後学習
研究結果について吟味する (2h)。

9回
<研究の実践>

自分自身の研究テーマ内容沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して、議論する
事前学習
テーマに関連する研究論文を読み、データの収集、実験器具、機器、試薬などを調べてみる(2h)。
事後学習
研究結果について吟味し、まとめる(2h)。

10回
<研究の実践>

自分自身の研究テーマ内容沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論し、適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
研究結果の意味を考え、次に行う内容を考える(2h)。
事後学習
研究結果について吟味し、まとめる(2h)。

11回
<研究の実践>

自分自身の研究テーマ内容沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論し、適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
研究結果の意味を考え、次に行う内容を考える(2h)。
事後学習
研究結果について吟味し、まとめる(2h)。

12回
<研究の実践>

自分自身の研究テーマ内容沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論し、適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
研究結果の意味を考え、次に行う内容を考える(2h)。
事後学習
研究結果について吟味し、まとめる(2h)。

13回
<中間報告・コロキュウム>

研究の中間結果のために、研究結果の進捗をまとめ、指導教員と議論して発表資料を作成する
事前学習
研究の中間結果の報告に備え、構成を考える(2h)。
事後学習
研究結果について吟味し、まとめる(2h)。

14回
<研究計画の再確認>

研究の中間結果を発表し、質疑とともにアドバイスを受け、計画の変更を考える
事前学習
研究の中間発表に向けての準備を行う(2h)。
事後学習
議論した内容を振り返り、まとめる(2h)。

15回
<研究の実践>

自分自身の研究テーマ内容沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論し、適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
研究結果の意味を考え、次に行う内容を考える(2h)。
事後学習
研究結果について吟味し、まとめる(2h)。

16回
<研究の実践>

自分自身の研究テーマ内容沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論し、適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
研究結果の意味を考え、次に行う内容を考える(2h)。
事後学習
研究結果について吟味し、まとめる(2h)。

17回
<研究の実践>

自分自身の研究テーマ内容沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論し、適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
研究結果の意味を考え、次に行う内容を考える(2h)。
事後学習
研究結果について吟味し、まとめる(2h)。

18回
<研究の実践>

自分自身の研究テーマ内容沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論し、適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
研究結果の意味を考え、次に行う内容を考える(2h)。
事後学習
研究結果について吟味し、まとめる (2h)。

19回
<研究の実践>

自分自身の研究テーマ内容沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論し、適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
研究結果の意味を考え、次に行う内容を考える(2h)。
事後学習
研究結果について吟味し、まとめる(2h)。

20回
<研究室内発表>

構築した内容で、中間発表(2回目)を行う
事前学習
これまでの研究データをまとめ、研究全体のストーリーを構築する(2h)。
事後学習
中間発表での指摘、意見をもとに最終発表に向けて内容を修正する(2h)。

21回
<研究発表準備>

指導教員や研究室学生によるアドバイスや質問内容に適切に回答できるように、調査するとともに、自分の考えをまとめたスライド作成等の準備をする
要旨の作成
事前学習
学部の卒業研究発表会でプレゼンテーションを行うため、スライドと発表原稿を作成する(2h)。
事後学習
発表練習でのアドバイスや質問内容に適切に回答できるように調査し、卒業発表会のプレゼンテーションに備える(2h)。

22回
<研究発表準備>

学部の卒業研究発表会に向けてのスライド修正、発表時間を意識して、わかりやすいプレゼンテーションの練習を行う
事前学習
発表練習でのアドバイスや質問内容に適切に回答できるように調査し、卒業発表会のプレゼンテーションに備える(2h)。
事後学習
指導教員や研究室学生によるアドバイスや質問内容に適切に回答できるように、調査するとともに、自分の考えをまとめ、卒業発表会のプレゼンテーションに反映させる(2h)。

23回目
学部の卒業研究発表会でプレゼンテーションを行い、質疑応答を行う
事前学習
指導教員や研究室学生によるアドバイスや質問内容に適切に回答できるように、調査するとともに、自分の考えをまとめ、卒業発表会のプレゼンに反映させる(2h)。
事後学習
チューターや学生によるアドバイスや質問内容に適切に回答できかった内容があれば、調査して回答できるようにする(2h)。

24回
チューターや指導教員や研究室メンバーによるアドバイスや質問内容に適切に回答できるように、調査するとともに、自分の考えをまとめ、卒業論文に反映させる
事前学習
卒業研究発表会でのプレゼンテーションから、自らの研究活動と自分自身の成長を振り返る(2h)。
事後学習
指摘されたアドバイス等から、不足している内容を調査、議論して自分の考えをまとめ 卒業論文に反映させる(2h)。

25回
卒業論文を完成する
事前学習
卒業論文を作成するために必要な準備を行う(2h)。
事後学習
研究実施内容から卒業論文の内容を吟味し過不足の確認をし、適切に反映させる(2h)。

26回
卒業研究のまとめとして、卒業論文の提出に伴い、自らの研究活動と自分自身の成長について振り返りを行う
事前学習
指導教員やチューターによるアドバイスや質問内容に適切に回答できるように、調査するとともに、自分の考えをまとめておく(2h)。
事後学習
卒業研究を通して身に付けたスキルを、今後のすべての活動に応用する (2h)。

試験及び成績評価
卒業研究に取り組む姿勢・態度および卒業論文の作成(60%、指導教員)、卒業研究発表(10%、指導教員)、卒業研究発表および自己分析レポート(30%、チューター教員)について、学部で作成したルーブリック評価表を用いたパフォーマンス評価を行う。指導教員が複数いる場合は、それぞれの教員が評価し、その平均値とする。チューターは当該学生の所属する研究室以外の教員が担当する。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
随時行う。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
適宜
適宜
適宜
適宜
適宜
参考文献・推薦図書
適宜図書および文献を指定する
研究室
K棟6階K606
オフィスアワー
オフィスアワー(K棟6階F606)
毎週火曜日3-4時限
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ