教員名 : 森 健二
|
授業科目名
卒業研究及び卒業論文
学年
4年
単位数
4.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
押坂 勇志、森 健二
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
将来、一人の医療従事者として、独立してその業務を遂行できるよう、十分なコミュニケーションスキル、問題解決スキル、情報収集スキル、プレゼンテーションスキルなどを習得するために、テーマに応じた実験研究、及びその成果報告を実施できるようになる。
授業の概要
卒業研究及び卒業論文 (Final Project and Final Thesis for Undergraduates)
授業形態:講義、実験、実習、討議、発表 JIU対応カリキュラム番号 【A06600】 【A06700】 【G00100】 【G00200】 【G00300】 【G00400】 【G00500】 【G00600】 【G00700】 【G00800】 【G00900】【G01000】 【G01100】 【G01200】 【G01300】 概ね、テーマ決定→実験研究→中間成果報告→実験研究継続→最終成果報告という経過により、必要に応じてグループワークを実施しながら目標を達成する。 必須科目 評価 卒業研究に取り組む姿勢・態度および卒業論文の作成(60%、指導教員)、卒業研究発表(10%、指導教員)、卒業研究発表および自己分析レポート(30%、チューター教員)について、学部で作成したルーブリック評価表を用いたパフォーマンス評価を行う。指導教員が複数いる場合は、それぞれの教員が評価し、その平均値とする。チューターは当該学生の所属する研究室以外の教員が担当する。 授業計画
1回
研究ガイダンス
教員から配布されるノートを受け取り記載方法、データ管理の重要性を理解する。 事前学習
研究テーマに関しての予備知識を書籍、文献等で調べる。2時間
事後学習
ノートの取りまとめ方を復習し、自己管理する。2時間
2回
研究内容のテーマ設定
研究テーマについて教員とディスカッションし、目的、方法、問題点を理解する。 事前学習
研究テーマに関しての予備知識を書籍、文献等で調べる。2時間
事後学習
ディスカッション内容を実験ノートに記載する。2時間
3回
実験の実施
教員指導の下、実験を行いデータを得る。データから成果、問題点を考察する。 事前学習
研究を進めるにあたり必要な知識を文献等で調べる。2時間
事後学習
考察した成果、問題点を教員、同研究室の学生ととディスカッションする。2時間
4回
実験の実施
教員指導の下、実験を行いデータを得る。データから成果、問題点を考察する。 事前学習
前回の事後学習でディスカッションした内容を反映し、実験計画を立てる。2時間
事後学習
考察した成果、問題点を教員、同研究室の学生ととディスカッションする。2時間
5回
実験の実施
教員指導の下、実験を行いデータを得る。データから成果、問題点を考察する。 事前学習
前回の事後学習でディスカッションした内容を反映し、実験計画を立てる。2時間
事後学習
考察した成果、問題点を教員、同研究室の学生ととディスカッションする。2時間
6回
実験の実施
教員指導の下、実験を行いデータを得る。データから成果、問題点を考察する。 事前学習
前回の事後学習でディスカッションした内容を反映し、実験計画を立てる。2時間
事後学習
考察した成果、問題点を教員、同研究室の学生ととディスカッションする。2時間
7回目
実験の実施
教員指導の下、実験を行いデータを得る。データから成果、問題点を考察する。 事前学習
前回の事後学習でディスカッションした内容を反映し、実験計画を立てる。2時間
事後学習
考察した成果、問題点を教員、同研究室の学生ととディスカッションする。2時間
8回
実験の実施
教員指導の下、実験を行いデータを得る。データから成果、問題点を考察する。 事前学習
前回の事後学習でディスカッションした内容を反映し、実験計画を立てる。2時間
事後学習
考察した成果、問題点を教員、同研究室の学生ととディスカッションする。2時間
9回
実験の実施
教員指導の下、実験を行いデータを得る。データから成果、問題点を考察する。 事前学習
前回の事後学習でディスカッションした内容を反映し、実験計画を立てる。2時間
事後学習
考察した成果、問題点を教員、同研究室の学生ととディスカッションする。2時間
10回
実験の実施
教員指導の下、実験を行いデータを得る。データから成果、問題点を考察する。 事前学習
前回の事後学習でディスカッションした内容を反映し、実験計画を立てる。2時間
事後学習
考察した成果、問題点を教員、同研究室の学生ととディスカッションする。2時間
11回
実験の実施
教員指導の下、実験を行いデータを得る。データから成果、問題点を考察する。 事前学習
前回の事後学習でディスカッションした内容を反映し、実験計画を立てる。2時間
事後学習
考察した成果、問題点を教員、同研究室の学生ととディスカッションする。2時間
12回
実験の実施
教員指導の下、実験を行いデータを得る。データから成果、問題点を考察する。 事前学習
前回の事後学習でディスカッションした内容を反映し、実験計画を立てる。2時間
事後学習
考察した成果、問題点を教員、同研究室の学生ととディスカッションする。2時間
13回
実験の実施
教員指導の下、実験を行いデータを得る。データから成果、問題点を考察する。 事前学習
前回の事後学習でディスカッションした内容を反映し、実験計画を立てる。2時間
事後学習
考察した成果、問題点を教員、同研究室の学生ととディスカッションする。2時間
14回
実験の実施
教員指導の下、実験を行いデータを得る。データから成果、問題点を考察する。 事前学習
前回の事後学習でディスカッションした内容を反映し、実験計画を立てる。2時間
事後学習
考察した成果、問題点を教員、同研究室の学生ととディスカッションする。2時間
15回
実験の実施
教員指導の下、実験を行いデータを得る。データから成果、問題点を考察する。 事前学習
前回の事後学習でディスカッションした内容を反映し、実験計画を立てる。2時間
事後学習
考察した成果、問題点を教員、同研究室の学生ととディスカッションする。2時間
16回
実験の実施
教員指導の下、実験を行いデータを得る。データから成果、問題点を考察する。 事前学習
前回の事後学習でディスカッションした内容を反映し、実験計画を立てる。2時間
事後学習
考察した成果、問題点を教員、同研究室の学生ととディスカッションする。2時間
17回
前回の事後学習でディスカッションした内容を反映し、実験計画を立てる。
事前学習
実験の実施
教員指導の下、実験を行いデータを得る。データから成果、問題点を考察する。2時間 事後学習
考察した成果、問題点を教員、同研究室の学生ととディスカッションする。2時間
18回
実験の実施
教員指導の下、実験を行いデータを得る。データから成果、問題点を考察する。 事前学習
前回の事後学習でディスカッションした内容を反映し、実験計画を立てる。2時間
事後学習
考察した成果、問題点を教員、同研究室の学生ととディスカッションする。2時間
19回
実験の実施
教員指導の下、実験を行いデータを得る。データから成果、問題点を考察する。 事前学習
前回の事後学習でディスカッションした内容を反映し、実験計画を立てる。2時間
事後学習
考察した成果、問題点を教員、同研究室の学生ととディスカッションする。2時間
20回
実験データを基に指導教員と発表の大意、骨格を討論する。
事前学習
教員と討論できるようにこれまでに実験データをまとめる。2時間
事後学習
実験データの取りまとめて、プレゼンテーションできる仮資料を作成する。2時間
21回
作成した卒業研究発表資料を基に指導教員と討論する。発表形式に応じた(ポスター、口頭)形式でプレゼンテーションできるよう原稿素案を作成する。討論を反映した修正点を理解する。
事前学習
卒業研究の発表資料、発表原稿素案を作成する。2時間
事後学習
発表資料の修正を行う。2時間
22回
卒業論文発表
研究内容を発表し、質問に対して適切に回答する。 他者の研究内容について質問、討議を行う。 事前学習
発表原稿、発表内容の確認を行う。2時間
事後学習
卒業論発表フィードバック
教員、チューターからの発表のフィードバックを受ける。発表時に回答できなかった質問に関しては、後日、調査に回答する。 発表について自己評価を行う。 他者に対して行った質問やその回答について確認する。 2時間 23回目
追加調査についての討議
教員に追加調査の結果を示し、討議を行い成果、問題点を考察する。 事前学習
発表時の質問で回答が不十分であった事項、チューターからのフィードバック時に指摘を受けた事項に関して、追加調査を行う。2時間
事後学習
追加調査結果の成果、問題点の確認を行う。2時間
24回
追加実験の実施
教員指導の下、追加実験を行いデータを得る。データから成果、問題点を考察する。 事前学習
発表時の質問で回答が不十分であった事項、チューターからのフィードバック時に指摘を受けた事項に関して、追加実験の計画を立てる。2時間
事後学習
追加実験データの成果、問題点の確認を行う。チューターから指摘を受けた項目に関しては、追加調査結果、追加実験データを反映させた資料を用いてチューターに回答する。2時間
25回
執筆した論文について教員と討論し、論文内容を確認する。修正点を理解する。
事前学習
研究内容、発表時指摘事項、追加実験、追加調査を反映した論文を著わす。2時間
事後学習
指摘された点を修正する。2時間
26回
最終論文について教員と討論し、論文内容を確認する。修正点を理解する。
論文公表、学会発表できる研究については、まとめる方法。手段を教員と討論する。 事前学習
最終論文を著わす。2時間
事後学習
最終論文を確認し、必要があれば訂正する。
論文公表、学会発表できる研究については、指定された方法で論文をまとめる。 2時間 試験及び成績評価
研究に取り組む姿勢・態度および卒業論文の作成(60%、指導教員)、卒業研究発表(10%、指導教員)、卒業研究発表および自己分析レポート(30%、チューター教員)について、学部で作成したルーブリック評価表を用いたパフォーマンス評価を行う。指導教員が複数いる場合は、それぞれの教員が評価し、その平均値とする。チューターは当該学生の所属する研究室以外の教員が担当する。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
チューター教員、指導教員より6年次発表後にフィードバックを行う。卒業論文について指導教員から口頭にてフィードバックを行う。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
教科書
参考文献・推薦図書
適宜検索する。
研究室
K308
オフィスアワー
随時
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|