シラバス情報

授業科目名
ライフステージIPE B
学年
3年
単位数
1.00単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
茆 海燕、橋本 理子、北村 昭夫、島村 龍治
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
・より安全で質の高い医療を提供できるように、専門職連携の重要性を学び、人々の健康支援をチームで実践するための基礎的能力を養う。
・チームケアにかかわる様々な専門職による講演を通して、各専門職の専門性や他職種から何を求められているかを知る。
・他職種と自分が目指す職種との違いを知り、どのようにチームとして機能できるかを考え理解する。
授業の概要
科目名: ライフステージIPE B
授業形態:講義・講演・グループワーク
授業内容:
本学の特徴である専門職連携教育プログラム「ライフステージIPE」のStep2に該当する。現在地域で活躍している医療・保健・福祉専門職の方の事業活動や支援の実際を拝聴し、各職種の理解、自職種の理解を深める。

授業計画
1回
題名:専門職連携(IPW)と専門職連携教育(IPE)の概要
担当:島村龍治、橋本理子、茆海燕
・ガイダンス
・専門職連携(IPW)/専門職連携教育(IPE)の必要性と意義

〔到達目標〕
専門職連携(IPW)/専門職連携教育(IPE)の必要性や意義を理解する。
事前学習
事前学習: [2h]
1.シラバス・大学ホームページ内[地域連携推進センター]内の“専門職との連携”を閲覧し、過去の取り組みについて把握する。ホームページを見て感じたことや疑問点、不明点を書き出す。
2.ライフステージIPE Bで自分が取り組む具体的な目標を3つ挙げる。この個人目標は、最終レポート内で自己評価する際に使用する。
事後学習
事後学習: [2h]
1. 動画視聴:(36分)劇団「ザイタク」 『おひとり様でも、自分の家でピンピンコロリできるんねんで!(開催2018年2月10日)』を視聴する。
   https://www.yuumi.or.jp/movie/

以下、3つの課題に取り組む。
1) 対象者(患者)の特徴を整理して患者像を記載する。
2) 対象者をとりまく登場人物を抽出し、その人物の仕事内容や役割でわかったことを整理して記述する。
3) 動画視聴で感じたこと、疑問点や不明点を記述する。

2回
題名:介護福祉士の仕事の実際と他職種連携
担当:外部講師(介護福祉士)、〇 橋本理子、〇 茆海燕、中村洋、北村昭夫、島村龍治

〔到達目標〕
現場で活躍する介護福祉士の講演を聞き、専門職としての矜持や実際を理解する。

事前学習
以下、日程(順序)を変更することがあります。⇒その際はUNIPAかTeams等でお知らせします。
2〜7回の専門職の講演は、金曜日の4限を基本としています。
〇は、その講義の担当教員を示している。
講演後にリアクションペーパーの提出が必要。

事前学習: [2h] 
介護福祉士について根拠法・法に示された資格の概要・その専門性の特徴・活躍の場を調べる。


事後学習
事後学習: [2h] 
講演と事前学習から学んだ介護福祉士の専門性や矜持を整理する。
講義で学んだことを、配布資料等で復習する。
講義内容と自己の考えをまとめ、整理しておく。

3回
題名:在宅ケアにおける薬剤師の役割
担当:外部講師(薬剤師)、〇 中村洋、〇 北村昭夫、橋本理子、茆海燕、島村龍治

〔到達目標〕
現場で活躍する薬剤師の講演を聞き、専門職としての矜持や実際を理解する。
事前学習
事前学習: [2h] 
薬剤師について根拠法・法に示された資格の概要・その専門性の特徴・活躍の場を調べる。

事後学習
事後学習: [2h] 
講演と事前学習から学んだ薬剤師の専門性や矜持を整理する。
講義で学んだことを、配布資料等で復習する。
講義内容と自己の考えをまとめ、整理しておく。

4回
題名:社会福祉士・精神保健福祉士の仕事の実際と多職種連携
担当:外部講師(精神保健福祉士)、〇 橋本理子、〇 茆海燕、中村洋、北村昭夫、島村龍治

〔到達目標〕
現場で活躍する社会福祉士・精神保健福祉士の講演を聞き、専門職としての矜持や実際を理解する。
事前学習
事前学習: [2h] 
社会福祉士・精神保健福祉士について根拠法・法に示された資格の概要・その専門性の特徴・活躍の場を調べる。

事後学習
事後学習: [2h]
講演と事前学習から学んだ介護福祉士の専門性や矜持を整理する。
講義で学んだことを、配布資料等で復習する。
講義内容と自己の考えをまとめ、整理しておく。

5回
題名:多職種連携における理学療法士の役割
担当:外部講師(理学療法士)、〇 安齋紗保理、橋本理子、茆海燕、中村洋、北村昭夫、島村龍治

〔到達目標〕
現場で活躍する理学療法士の講演を聞き、専門職としての矜持や実際を理解する。
事前学習
事前学習: [2h] 
理学療法士について根拠法・法に示された資格の概要・その専門性の特徴・活躍の場を調べる。


事後学習
事後学習: [2h] 
講演と事前学習から学んだ理学療法士の専門性や矜持を整理する。
講義で学んだことを、配布資料等で復習する。
講義内容と自己の考えをまとめ、整理しておく。

6回
題名:医療機関の退院支援の現状と看護師の役割
担当:外部講師(看護師)、〇 島村龍治、橋本理子、茆海燕、中村洋、北村昭夫

〔到達目標〕
現場で活躍する看護師の講演を聞き、専門職としての矜持や実際を理解する。
事前学習
事前学習: [2h] 
看護師について根拠法・法に示された資格の概要・その専門性の特徴・活躍の場を調べる。


事後学習
事後学習: [2h] 
講演と事前学習から学んだ看護師の専門性や矜持を整理する。
講義で学んだことを、配布資料等で復習する。
講義内容と自己の考えをまとめ、整理しておく。

7回目
題名:あなたを助ける最強の武器 他(多)職種連携
担当:外部講師[介護支援専門員(ケアマネージャー)]、〇 島村龍治、橋本理子、茆海燕、中村洋、北村昭夫

〔到達目標〕
現場で活躍する介護支援専門員(ケアマネージャー)の講演を聞き、専門職としての矜持や実際を理解する。
事前学習
事前学習: [2h] 
介護支援専門員(ケアマネージャー)について根拠法・法に示された資格の概要・その専門性の特徴・活躍の場を調べる。

事後学習
事後学習: [2h] 
講演と事前学習から学んだ介護支援専門員(ケアマネージャー)の専門性や矜持を整理する。
講義で学んだことを、配布資料等で復習する。
講義内容と自己の考えをまとめ、整理しておく。

8回
事前学習
事後学習

9回
事前学習
事後学習

10回
事前学習
事後学習

11回
事前学習
事後学習

12回
事前学習
事後学習

13回
事前学習
事後学習

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
成績評価は下記のとおりおこなう。
授業への取組50%(各回の事前事後の課題と参加度)と最終課題レポート50%

試験は実施せず最終課題レポートを評価する。
1)専門職講演を振り返り、専門職連携における自分の希望する職種の役割・機能について、自己の考えを明確にし、記述する。
テーマ:「私が考える専門職連携における(自分の希望職種名)の役割・機能」
 ・サブテーマを付けること
 ・文字数は1600字程度
 ・参考文献を用いること

2)1回目講義の事前課題2の目標3つを記載して、各目標に対して4段階評価(A〜D)と評価コメントを記載する。
 [A:達成 B:ほぼ達成だが、不十分なところがあり改善に取り組んでいる C:達成に向けて努力している D:達成されていない]

提出期限:
7/25(月)12:00まで(予定)
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
次回授業内で解説、または解説コメントをUNIPAかTeams等に掲載します。
グループメンバー同士でリアクションペーパーを共有することがあります。
良い気づきや学びをしたリアクションペーパーは名前を伏せて内容を全体に共有することがあります。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
授業時に適宜プリントを配布する。
参考文献・推薦図書
参考文献・推薦図書
『 「チーム医療」とは何か 第2版 』 細田満和子 日本看護協会出版会 ISBN 987-4-8180-2361-1 

『 増補版 チーム医療と看護 』 川島みどり 看護の科学社 ISBN  978-4-8780-4095-5

『 新しいIPWを学ぶ: 利用者と地域とともに展開する保健医療福祉連携 』 埼玉県立大学編集,中央法規出版 ISBN 978-4-8058-8464-5
研究室
研究室
・島村龍治 (看護学科)  :東金キャンパス・K棟・517
・橋本理子 (福祉総合学科):東金キャンパス・A棟・424
・茆海燕  (福祉総合学科):東金キャンパス・A棟・515
・中村洋  (医療薬学科) :東金キャンパス・K棟・607
・北村昭夫 (医療薬学科) :東金キャンパス・K棟・304
・安齋紗保理(理学療法学科):東金キャンパス・A棟・515
オフィスアワー
オフィスアワー
・島村: 月曜3限、金曜2限
・橋本: 火曜4限、木曜3限
・茆 : 火曜2限、木曜2限
・中村: 水曜2限、木曜2限
・北村: 水曜3限、金曜2限
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ