シラバス情報

授業科目名
インターンシップ(長期)
学年
2年
単位数
6.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
石谷 昌司
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
 本授業の到達目標は、主として以下の通りである。

1. 仕事の楽しさと厳しさを経験する。
2. 高い職業意識を醸成する。
3. 実践力を身に付ける。

長期インターンシップ紹介動画URL:
https://youtu.be/FlufKb2o308
授業の概要
 本授業は、約2カ月間の長期インターンシップを通して、高い職業意識と実践力を育成するためのプログラムである。具体的には、S2(6月・7月)の期間、原則270時間以上を目途にすべてインターンシップに投じ、受入先機関のシフトに応じた業務をおこなうことになる。原則、S2以外には実施しない。履修登録における諸条件は以下の通りである。

【対象学年】
 2年生・3年生
【対象学生】
 原則として日本人学生とする。理由は、外国人留学生が日本国内で働く場合、「週に残業を含めて28時間」という上限が定められており、前述のS2期間に270時間以上の業務を遂行することが困難になる場合が考えられるからである。よって、外国人留学生がインターンシップを希望する場合、本学の長期休業期間に学部設置科目「インターンシップ(国内)」を履修することを推奨する。※長期休業期間内であれば、1日8時間以内、週40時間以内の労働が可能。
【産学協議会の分類】
 2年生の場合、就業体験の主たる目的は、「その仕事・業務について知ること」であるため、産学協議会の分類上は 『タイプ2』に相当する。
 一方、3年生の場合、その目的は、「その仕事・業務・職種に対する学生自らの能力を見極めること」であるため、産業協議会の分量上は『タイプ3』に相当する。
【単位数の目安】
・新2年生・・・4月1日時点の修得済単位数が35単位以上であること。
・新3年生・・・4月1日時点の修得済単位数が70単位以上であること。
【受入候補事業所】
セルリアンタワー東急ホテル【東京都渋谷区】・・・都内高級シティホテル
ANAクラウンプラザホテル成田【千葉県成田市】・・・成田国際空港周辺 空港シティホテル
ホテルオークラ東京ベイ【千葉県浦安市】・・・ディズニーオフィシャルホテル
ザ・プリンス箱根芦ノ湖【神奈川県箱根町】・・・箱根有数のリゾートホテル
下田セントラルホテル【静岡県下田市】・・・伊豆高級旅館
※受入人数およびコロナの影響による受入の可否等は、希望者確定後、当該事業所との協議により最終決定されることになる。
【その他】
(1) インターンシップ実施および受入人数等に関しては、新型コロナウィルスの感染状況およびその他の社会情勢により中止または変更を余儀なくされる場合がある。したがって、履修希望者は、新年度の履修登録期間(3月下旬〜4月中旬)に登録後、希望する事業所の受入れが不可になる可能性も想定した上で履修計画を立てる必要がある。仮に、受入が不可となった場合は、履修訂正期間に必ず削除をすること。希望者は、このような環境を十分理解した上で参加をしてもらいたい。
(2) 本授業の単位数は6単位で、開講期間はS2である。前述の通り、本授業を履修登録すると、S2の期間における修得単位数は6単位のみとなる。そのため、SS(サマーセッション:約1カ月)に学部設置科目「インターンシップ(国内)」(2単位)を履修・参加をすることで最大で8単位(長期インターンシップ6単位+インターンシップ(国内)2単位)修得できることも理解し、上手く履修計画を立ててほしい。
(3) 詳細については、履修登録者向けに説明会を実施し、説明をするので必ず参加すること。※説明会日時は、履修登録完了後、JIUPortalのクラスプロファイル等を通してアナウンスをする。
  
 

授業計画
1回
ガイダンス:長期インターンシップの内容について
事前学習
【事前学習2h】インターンシップの定義を調べておく。
事後学習
【事後学習2h】プログラムの内容を理解し、準備を進める。

2回
インターンシップ参加の意義と心構え
事前学習
【事前学習2h】インターンシップ参加の意義と希望実習先をまとめておく。
事後学習
【事後学習2h】授業内容を理解し、準備を進める。

3回
インターンシップ参加におけるマナー、履歴書の作成、定期レポート及び面談、その他注意事項など
事前学習
【事前学習2h】社会人としての基本的なマナーについて調べておく。
事後学習
【事後学習2h】授業内容を理解し、準備を進める。

4回
現地での実習
事前学習
【事前学習2h】インターンシップ先についての情報を収集し、概要を理解する。
事後学習
【事後学習2h】実習内容を理解し、準備を進める。

5回
現地での実習
事前学習
【事前学習2h】実習内容からの学びを活かせるように準備する。
事後学習
【事後学習2h】実習内容を理解し、準備を進める。

6回
現地での実習
事前学習
【事前学習2h】実習内容からの学びを活かせるように準備する。
事後学習
【事後学習2h】実習内容を理解し、準備を進める。

7回目
現地での実習
事前学習
【事前学習2h】実習内容からの学びを活かせるように準備する。
事後学習
【事後学習2h】実習内容を理解し、準備を進める。

8回
現地での実習
事前学習
【事前学習2h】実習内容からの学びを活かせるように準備する。
事後学習
【事後学習2h】実習内容を理解し、準備を進める。

9回
現地での実習
事前学習
【事前学習2h】実習内容からの学びを活かせるように準備する。
事後学習
【事後学習2h】実習内容を理解し、準備を進める。

10回
現地での実習
事前学習
【事前学習2h】実習内容からの学びを活かせるように準備する。
事後学習
【事後学習2h】実習内容を理解し、準備を進める。

11回
現地での実習
事前学習
【事前学習2h】実習内容からの学びを活かせるように準備する。
事後学習
【事後学習2h】実習内容を理解し、準備を進める。

12回
現地での実習
事前学習
【事前学習2h】実習内容からの学びを活かせるように準備する。
事後学習
【事後学習2h】実習内容を理解し、準備を進める。

13回
インターンシップの振り返り
事前学習
【事前学習2h】実習内容からの学びをまとめておく。
事後学習
【事前学習2h】インターンシップからの学びをまとめ、今後に活かせるようにする。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
○事前・事後学習時の貢献度:20%
○企業からの評価:50%
○定期レポート・面談:30%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
事前・実習中・事後において適宜周知する。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
特になし。
参考文献・推薦図書
研究室
A401
オフィスアワー
月3限・金3限の予定
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ