シラバス情報

授業科目名
デザイン概論
学年
1年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
大江 宏子、大絵 晃世
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
紀尾井町キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
さまざまなデザインの代表的事例を歴史的な視点から学び、デザインの発想、社会との結びつき、意匠デザインからライフデザインまで、さまざまな課題の解決に活用できる考え方を身につける。
授業の概要
デザインという概念について、意匠デザインの視点から「スペースデザイン」「グラフィックデザイン」「プロダクトデザイン」「バーチャルデザイン」の事例を紹介し、歴史的な代表作品とその美学、社会的意義を理解し、デザインシンキングという視点から「サービスデザイン」「ビジネスデザイン」「ライフデザイン」の事例をとりあげ、デザインの新たな領域についても総合的な理解を深めていく。

授業計画
1回
デザインとは 1(意匠デザイン史 /デザインとアート/デザイナーと職人/アノニマスデザイン)
到達目標:意匠デザインについて理解を深める
事前学習
さまざまな意匠デザインについて調べておく
事後学習
自主的にノートまとめ・考察を行う

2回
デザインとは 2(デザインシンキング/アートシンキング/ビジネスデザイン/サービスデザイン)
到達目標:デザインシンキングについて理解を深める
事前学習
到達目標:デザインシンキングについて理解を深める
事後学習
自主的にノートまとめ・考察を行う

3回
グラフィックデザイン(広告デザイン/エディトリアルデザイン)
到達目標:グラフィックデザインについて理解を深める
事前学習
さまざまな意匠デザインについて調べておく
事後学習
自主的にノートまとめ・考察を行う

4回
デザイン研究1 広告とデザイン
到達目標:広告デザインについて理解を深める
事前学習
広告デザインについて調べておく
事後学習
自主的にノートまとめ・考察を行う

5回
デザイン研究2 プロダクトデザイン
到達目標:プロダクトデザインについて理解を深める
事前学習
プロダクトデザインについて調べておく
事後学習
自主的にノートまとめ・考察を行う

6回
空間デザイン(日本建築/世界の建築/インテリアデザイン/都市デザイン)
到達目標:空間デザインについて理解を深める
事前学習
さまざまな空間デザインについて調べておく
事後学習
自主的にノートまとめ・考察を行う

7回目
シーニックデザイン(映像美術デザイン/舞台美術デザイン)
到達目標:シーニックデザインについて理解を深める
事前学習
さまざまなシーニックデザインについて調べておく
事後学習
自主的にノートまとめ・考察を行う

8回
デザイン・シンキング(ビジネス、ブランドとデザイン)デザイン志向とは(design thinking model)
到達目標:ビジネスにおけるデザインについて理解を深める
事前学習
事前にアップロードされたマテリアルに登場する各種デザイン思考の例に関し、各自、調べておく
事後学習
Design thinking モデルについて学んだことを整理する

9回
デザインとブランド①(デザイン思考に基づくブランド戦略)ブランドとデザイン
到達目標:具体的な商品のパッケージデザインとブランド価値に関して理解を深める
事前学習
講義マテリアルに紹介されているブランドについて調べておく
事後学習
ブランド戦略とデザインについて学んだことを整理する

10回
デザインとブランド②(ファッションデザイン、消費者への訴求のためのデザイン)
到達目標:具体的なケースにおけるブランド戦略におけるデザインの位置づけに関して理解を深める
事前学習
講義マテリアルに紹介されているブランドについて、調べておく
事後学習
講義で学んだ商品のデザイン比較を復習し、ブランド価値創出におけるデザインの持つ位置づけを整理する

11回
サービススケープという考え方(サービス提供とデザイン)
到達目標:マーケティングにおけるデザインの意義と役割を、サービススケープという概念を通じて理解できるようになる
事前学習
サービススケープという概念について調べておく
事後学習
講義で学んだサービススケープに関する論点を整理する

12回
幸福度とデザイン(生活様式、人・自然・コミュニティの相互作用とデザイン)
到達目標:市民生活における自然やコミュニティ、他者との交流がもたらす影響を、デザインの視点から議論できるようになる
事前学習
講義マテリアルに紹介されている論点を読み込んでおく
事後学習
講義で学んだ論点を整理する

13回
これからのデザイン、デザインの可能性(バーチャルとリアルの融合/サイバネティクスライフデザイン)
到達目標:これからのデザインについて理解を深める
事前学習
ICTが開くデザインの新たな可能性と展望について調べておく
事後学習
これからのデザインについて学んだことを整理する

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
授業態度・積極性(リアクションペーパー) 60%
課題(レポート) 40%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
レポートの提出必須
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
研究室
オフィスアワー
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ