シラバス情報

授業科目名
Pro Tools認定対策I
学年
2年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
Jiro N.Plutschow
授業形態
授業で主に使用する言語
外国の教材、音楽やDTMの専門用語また、様々な映画や音楽(主に洋画、洋楽)多少の英語は望ましい。
授業方法区分
開講キャンパス
オンライン
授業の到達目標及びテーマ
Pro Tools 101、プロツールズ基礎の認定資格の取得を目標とした授業。Pro Toolsの基本原理を理解しながら、セットアップから最終ミックス・ダウンまでオーディオの知識を深め、音楽や映像の録音からソフトウェア・インストゥルメントのMIDIシーケンシング、オーディオのループ、楽譜作成、等 Protoolsの基本スキルを身につける。
授業の概要
① Protools認定対策 I
② 授業形態:講義/実習
③ 世界で最も使用されているDAW、DTMソフトであるPro Toolsの基本を学習しながら現場で制作されたセッションを通じてプロのワークフローを身につける。認定資格の教材からステップごとに各機能を理解し自分で最後までに音楽や映像の音声を仕上げる為の基礎授業。
④言語:日本語/英語

授業計画
1回
1. オリエンテーション
A202/スタジオ使用のルール、プロツールズ認定について、AVIDアカウント作成
(到達目標) PC、録音機器、スタジオ環境のルールの理解する。

事前学習
(事前準備) メディア概論D、基礎演習Dの復習。
事後学習
(事後学習) AVID社や他のDAWシステムの最新情報を学習する。

2回
2. メディア基礎演習Dの復習
(到達目標) 音波の性質、電気信号の基礎、オーディオファイルタイプの違い
事前学習
(事前準備) ヘルツ、デシベル、AIFF、WAV等を復習する。
事後学習
(事後学習) DAWで使用するファイルタイプは何か、その理由を理解する

3回
3. PT101−1章 デジタル録音の基礎
(到達目標) A/D変換処理以前での注意点、ビット深度、サンプル周波数について理解する。

事前学習
(事前準備) アナログ録音とデジタル録音の違いを復習する。
事後学習
(事後学習) 32ビット浮動小数点はなぜ正当な32ビットでないか調べる。

4回
4. 機材接続、インタフェース、A/D変換、I/O設定
(到達目標) レゾリューション設定による音質の違いをわかる。

事前学習
(事前準備) インタフェースによる音質の違いはなぜあるのか調べる。
事後学習
(事後学習) A/D変換のコンバーターについて調べる。

5回
5. PT101−2章 DAWの基礎
(到達目標) 各DAWの違いを識別できる。

事前学習
(事前準備)他社のDAWと機能を比較する
事後学習
(事後学習)デジタルケーブルの種類

6回
6. プロツールズ環境設定、ウインドウ構成、レーテンシー
(到達目標) 遅延を耳で発覚し、設定で治せる。

事前学習
(事前準備)レーテンシーはなぜ起きるのか、バッファーについて調べる。
事後学習
(事後学習)バッファサイズ設定

7回目
7. PT101−3章 セッション
(到達目標) セッションの規模によって設定を行える。

事前学習
(事前準備) 第2章の復習
事後学習
(事後学習) セッションテンプレートを全て調べる。

8回
8. 録音セッションの準備、セッションテンプレート作成
(到達目標) 独自のテンプレートを作成できる。

事前学習
(事前準備) プリフェーダー、ポストフェーダーについて復習
事後学習
(事後学習) サブミックスの設定

9回
9. ヘッドフォンミックス、Cueの設定
(到達目標) Cueの設定が行える。

事前学習
(事前準備) ヘッドフォンの密閉型、開放型の違い。
事後学習
(事後学習) ヘッドフォン漏れの対処方

10回
10.指向性実験、マイクテスト、フェージング、プレイリスト作成
(到達目標) マイクテストでダミー録音、フェーズ直し、プレイリストで選別が行える。

事前学習
(事前準備) 同タイプのマイクの比較
事後学習
(事後学習)フェージングを避ける手段の例を調べる。

11回
11. PT101−5章 ファイルフォーマット
(到達目標) ファイルタイプで変更なくインポートが行える。

事前学習
(事前準備) MP3のBPSとヘルツの違い
事後学習
(事後学習)プレイバックエンジンの種類とMP3の質の違い。

12回
12.ミックス、ファイルフォーマット選択(圧縮、非圧縮)
(到達目標)ファイルタイプの容量を計算できる。

事前学習
(事前準備)圧縮ファイルを使用するDTMについて
事後学習
(事後学習)MP3の音色と音楽制作への影響について調べる。

13回
13.MP3、WAV比較実験
(到達目標)圧縮・非圧縮ファイルタイプの違いを聴き取れる。

事前学習
(事前準備)MP3と非圧縮ファイルの波形分析
事後学習
(事後学習)MP3の今後の発展について調べる

14回
14.PT101−6章 MIDIとサンプリング
(到達目標)MIDIとオーディオの違いを理解する。

事前学習
(事前準備)MIDIの歴史
事後学習
(事後学習)マルチティンベラル音源ととミックス環境

15回
15.MIDI、サンプリング、MIDIの表現方法
(到達目標) MIDIシンセとサンプリングの違い、でどこまで表現できるかを理解する。

事前学習
(事前準備) MIDI音源の種類と質
事後学習
(事後学習) ベロシティーとダイナミックス

16回
16.PT101−7章 ナビゲーション
(到達目標) マウスを使わないで基礎操作が行える。
事前学習
(事前準備) キーストローク、修飾キー、編集手順の復習
事後学習
(事後学習) フォーカスモードの切り替えによるキーストロークの違い

17回
17.セッションナビゲーション
(到達目標)各ウインドウの役割と機能を理解する。

事前学習
(事前準備) ナビゲーションとウインドウ構成の切り替え
事後学習
(事後学習)各ウインドウの機能を把握し、キーストロークを暗記する

18回
18.PT101−8章 編集
(到達目標) 編集ツールがどのような状況で使用されるかを理解する。

事前学習
(事前準備) オプション編集ツールと機能
事後学習
(事後学習) 編集ツールと編集モードの復習

19回
19.編集テクニック、リズム合わせ
(到達目標) リズム修正が行える。

事前学習
(事前準備) Beat Detective、Strip Silenceの機能
事後学習
(事後学習) Warp Markerの役割と編集方法の復習

20回
20.PT101−9章 ミキシング
(到達目標) 音のバランスを調整し、ラフミックスが作成できる。

事前学習
(事前準備)目標とするミックスの音データをセッションに読み込む。
事後学習
(事後学習)SN比、トラック、クリップゲインの調節

21回
21.ミックステクニック、編集プレイリスト、ドラム、ベース、ギターのミックス
(到達目標) 音のバランスを調整し、エフェクトを使ってラフミックスが作成できる。

事前学習
(事前準備) プリポストロール、エフェクトの復習
事後学習
(事後学習)ミックスダウンと確認、オフラインバウンスについて調べる

22回
22.PT101−10章 ファイナルミックス、バウンス
(到達目標) 最終的なミックスが行える。

事前学習
(事前準備)ミックスの確認、トラックバウンスを行う理由を調べる
事後学習
(事後学習)マスタリングに適したミックス

23回目
23.ミックスダウン、マスタリング
(到達目標)簡単なマスタリングが行える。

事前学習
(事前準備)メータリングの違いを復習する。
事後学習
(事後学習)いろんな環境で自分のマスターを確認

24回
24.キーストロークの復習
(到達目標)今まで学んだキーコマンド、修飾キーをまとめ、活用する。

事前学習
(事前準備)今まで学習したキーストロークをリスト化。
事後学習
(事後学習)PT101のエクササイズの復習、確認。

25回
25.認定試験復習
(到達目標)1章から5章の内容を理解し、用いる。

事前学習
(事前準備)試験問題集の復習
事後学習
(事後学習)問題集の答えの確認

26回
26.認定試験
(到達目標)6章から10章の内容を理解し、用いる。

事前学習
(事前準備)試験問題集の復習
事後学習
(事後学習)問題集の答えの確認

試験及び成績評価
課題制作+期末試験70%
授業中に実施する課題 20%
授業への参加・取り組み10%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
課題について質問があった場合オフィスアワーの時間帯、またはオンラインで指定した時間で行える。
課題の提出後、soundstudiojiu@gmail.comから送信があり、コメントが書いてあります。たまにやり直しの指示が含まれるので注意してください。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
レコーディング/ミキシングの全知識
杉山 勇司
リットーミュージック
4845621886
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%89%E5%B1%B1-%E5%8B%87%E5%8F%B8/dp/4845621886/ref=sr_1_2_sspa?crid=3V4BSO4M8EZ2D&keywords=%E9%8C%B2%E9%9F%B3&qid=1646557726&s=books&sprefix=%E9%8C%B2%E9%9F%B3%2Cstripbooks%2C178&sr=1-2-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExQk42QURGTkQ0QzFKJmVuY3J5cHRlZElkPUEwMjQ2NzQzODk2QUcyTjZQNlFMJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTFVSThRNEhRNE1QQlEmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGYmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
参考文献・推薦図書
授業でプリントを配布する。
研究室
オフィス:H214
オフィスアワー
オフィスアワー:火曜12:40~13:20
Email: jplutsch@jiu.ac.jp
オンラインでも可能です。指定した時間で質問等対応できます。
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
https://www.jiu.ac.jp/visitors/students/detail/id=1001