シラバス情報

授業科目名
健康科学特論I
学年
学年指定なし
単位数
2.00単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
原田 恭宏、大西 忠輔、山根 主信、谷内 幸喜
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
授業の到達目標
① 問題点(日常生活活動低下)把握のための国際生活機能分類の視点を理解する。
② 国際生活機能分類の視点から健康科学モデルを学習する。
③  日常生活活動低下への問題解決に当たる場合の「健康科学モデル」を理解する。

授業のテーマ
日常生活活動の低下に対するリハビリテーションアプローチで問題解決に当たる場合の「健康科学モデル」を学修する。

授業の概要
授業の概要
神経系疾患・運動器系疾患・内部障害系疾患が原因で日常生活活動低下を呈している場合の問題点を把握するためのための国際生活機能分類の視点を学び問題解決能力を身につける。

授業計画
1回
1回 オリエンテーション:全15回の講義内容と流れ
    日常生活活動と健康と「健康科学モデル」
担当教員:谷内 幸喜
到達目標:問題点(日常生活活動低下)把握のための国際生活機能分類の視点を学習する。
事前学習
[2h] 健康科学総合特論で学習した『健康科学モデル』に関して十分復習しとくこと。
事後学習
[2h] 問題点(日常生活活動低下)把握のための国際生活機能分類の視点を理解する。

2回
2回 神経系疾患による「日常生活活動」の低下事例の提示
担当教員:谷内幸喜/原田恭宏
到達目標:日常生活活動の低下事例(神経系疾患)をもとにして、問題点(日常生活活動低下)把握のための国際生活機能分類に基づく視点に関し理解を深めるとともに、日常生活活動低下という問題解決において「健康科学モデル」を利用することを学習する。
事前学習
[2h]第1回講義【問題点(日常生活活動低下)把握のための国際生活機能分類の視点を学習する内容】に関して、十分復習しとくこと。
事後学習
[2h]具体的事例(神経系疾患)から、問題解決に至る方法として「健康科学モデル」が利用できることの理解を深める。

3回
3回 活動低下の問題解決に至る方法としての「健康科学モデル」
   -具体的事例(神経系疾患)から-
担当教員:谷内幸喜/原田恭宏
到達目標:日常生活活動の低下事例(神経系疾患)をもとにして、「健康科学モデル」を利用することで日常生活活動低下という問題に対し解決する方法を学習する。
事前学習
[2h] 第1回授業および第2回授業【事例をもとに、問題点把握のための国際生活機能分類に基づく視点に関し理解を深め、問題解決において「健康科学モデル」を利用することを学習する】に関して、十分復習しとくこと。
事後学習
[2h] 今回提示した事例をもとに、「健康科学モデル」を利用することで日常生活活動低下という問題に対し解決する方法(内容)をpower point(4~5枚程度)等にまとめておく。

4回
4回 神経系疾患による「日常生活活動」の低下事例の提示
担当教員:谷内幸喜/原田恭宏
到達目標:学習した問題点(日常生活活動低下)把握のための国際生活機能分類の視点をもとに問題点を解決する運動療法の一部である徒手療法について学習する。
事前学習
[2h] 神経系疾患による「日常生活活動」の低下の問題点を解決する徒手療法について調べておく。
事後学習
[2h]授業で学んだ徒手療法について復習する。

5回
5回 活動低下の問題解決に至る方法としての「健康科学モデル」
        -具体的事例(神経系疾患)の徒手療法による問題解決について-
担当教員:谷内幸喜/原田恭宏
到達目標:具体的事例(神経系疾患)の問題を解決する徒手療法プログラムをエビデンスや学術的理論に則って立案できる。
事前学習
[2h]前回授業で学んだ徒手療法についてエビデンスや学術的理論との関連を調べる。
事後学習
[2h] 今回提示した事例をもとに、日常生活活動低下という問題に対し解決する徒手療法の方法(内容)をpower point(4~5枚程度)等にまとめておく。

6回
6回 国際生活機能分類の視点から健康科学モデルを学習する
        -装具療法の観点から-
担当教員:大西忠輔/横井悠加
到達目標:国際障害分類(ICIDH)と国際生活機能分類(ICF)の観点から装具療法の関係性を理解する。
事前学習
[2h] 国際障害分類(ICIDH)と国際生活機能分類(ICF)について予習しておく。
事後学習
[2h] 配布資料を元に国際障害分類(ICIDH)と国際生活機能分類(ICF)と装具療法の関係性を整理する。

7回目
7回 国際生活機能分類の視点から健康科学モデルを学習する
        -装具療法の具体的事例から-
担当教員:大西忠輔/横井悠加
到達目標:国際生活機能分類(ICF)の視点から脳卒中者の問題点を解決する装具療法をイメージできる。
事前学習
[2h] 脳卒中による「日常生活活動」の低下の問題点を解決する装具療法について調べておく。
事後学習
[2h]]講義内容を元に脳卒中に対する装具療法を整理する。

8回
8回 運動器系疾患による「日常生活活動」の低下事例の提示
担当教員:大西忠輔/横井悠加
到達目標:日常生活活動の低下事例(運動器系疾患)をもとにして、問題点(日常生活活動低下)把握のための国際生活機能分類に基づく視点に関し理解を深めるとともに、日常生活活動低下という問題解決において「健康科学モデル」を利用することを学習する。
事前学習
[2h] 運動器系疾患による「日常生活活動」の低下の問題点に関して、十分に復習しておく。
事後学習
[2h]具体的事例(運動器系疾患)から、問題解決に至る方法として「健康科学モデル」が利用できることの理解を深める。

9回
9回 活動低下の問題解決に至る方法としての「健康科学モデル」
        -具体的事例(運動器系疾患)から-
担当教員:大西忠輔/横井悠加
到達目標:日常生活活動の低下事例(運動器系疾患)をもとにして、「健康科学モデル」を利用することで日常生活活動低下という問題に対し解決する方法を学習する。
事前学習
[2h] 第8回授業に関して、十分に復習しておく。
事後学習
[2h] 今回提示した事例をもとに、「健康科学モデル」を利用することで日常生活活動低下という問題に対し解決する方法(内容)をpower point(4~5枚程度)等にまとめる。

10回
10回 内部障害系疾患による「日常生活活動」の低下事例の提示
担当教員:山根主信
到達目標:日常生活活動の低下事例(内部障害系疾患)をもとにして、問題点(日常生活活動低下)把握のための国際生活機能分類に基づく視点に関し理解を深めるとともに、日常生活活動低下という問題解決において「健康科学モデル」を利用することを学習する。
事前学習
[2h] 内部障害系疾患による「日常生活活動」の低下の問題点について調べておく。
事後学習
[2h] 具体的事例(内部障害系疾患)から、問題解決に至る方法として「健康科学モデル」が利用できることの理解を深める。

11回
11回 活動低下の問題解決に至る方法としての「健康科学モデル」
          -具体的事例(内部障害系疾患)から-
担当教員:山根主信
到達目標:日常生活活動の低下事例(内部障害系疾患)をもとにして、「健康科学モデル」を利用することで日常生活活動低下という問題に対し解決する方法を学習する。

事前学習
[2h] 第10回授業関して、十分復習しておく。
事後学習
[2h]提示した事例をもとに、「健康科学モデル」を利用することで日常生活活動低下という問題に対し解決する方法(内容)をpower point(4~5枚程度)等にまとめておく。

12回
12回 プレゼンテーションⅠ
担当教員:谷内幸喜/大西忠輔/横井悠加
到達目標:「健康科学モデル」を利用し問題点(日常生活活動低下)を解決する方法をプレゼンテーション(発表⇔意見)することで、理解を深める。
事前学習
[2h] 今回提示した事例をもとに、「健康科学モデル」を利用することで日常生活活動低下という問題に対し解決する方法(内容)をpower pointにまとめる。
事後学習
[2h] 問題点(日常生活活動低下)を把握し、その問題解決能力を身につけることで、研究テーマ(修士論文作成)をより明確にする。

13回
13回 プレゼンテーションⅡ
担当教員:谷内幸喜/大西忠輔/横井悠加
到達目標:「健康科学モデル」を利用し問題点(日常生活活動低下)を解決する方法をプレゼンテーション(発表⇔意見)することで、理解を深める。
事前学習
[2h] 今回提示した事例をもとに、「健康科学モデル」を利用することで日常生活活動低下という問題に対し解決する方法(内容)をpower pointにまとめる。
事後学習
[2h] 問題点(日常生活活動低下)を把握し、その問題解決能力を身につけることで、研究テーマ(修士論文作成)をより明確にする。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
評価配分および成績評価は、プレゼンテーションなどを総合して評価する。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
質問やフィードバックについては,メールおよび面談にて対応する。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
適宜、直面する課題において文献を提示する。
参考文献・推薦図書
研究室
東金キャンパス・A棟・A426(谷内幸喜)
東金キャンパス・A棟・A407(大西忠輔)
東金キャンパス・A棟・A504(横井悠加)
東金キャンパス・A棟・A514(原田恭宏)
東金キャンパス・A棟・A516(山根主信)
オフィスアワー
水曜日1時限・木曜日1時限(谷内幸喜)
水曜日4時限・木曜日3時限(大西忠輔)
火曜日3時限・水曜日3時限(横井悠加)
火曜日2時限・金曜日2時限(原田恭宏)
火曜日3時限・水曜日3時限(山根主信)
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ