シラバス情報

授業科目名
健康薬科学演習
学年
学年指定なし
単位数
4.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
秋元 雅之、山村 重雄、後藤 武、大森 直哉、西口 慶一、神谷 貞浩、竹内 一成
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
健康薬科学特論において学んだ人の健康とQOL向上に寄与する基礎医学技術に関する知識を基に、学術研究における課題を討論することで、科学的な問題解決能力を養う。また、具体的技術について実際に実験操作を行うことで習得する。必要に応じて、演習課題に関する講義を併せて行う。

【達成目標】
1.基礎医学技術に関する知識を基に、学術研究における問題点および解決方法について検討することができる。
2.学術研究における課題に関して、具体的な解決方法を挙げて説明することができる。
3.基礎医学技術に関する代表的な技術について、説明し実施することができる。
授業の概要
健康薬科学特論で学習した内容を基盤に、学術研究における課題に関して討論することにより、その問題点および解決方法について検討する。このような活動を通じて、研究目的を達成するために重要な、科学的な問題解決能力を養う。

【授業の形式】 講義および演習

授業計画
1回
学術研究における課題の検討:製剤学を中心とした物理系薬学を基盤とする討論
(竹内 一成)

最新の学術研究や各自の学術研究における課題について、主に製剤学的観点から討論することにより、問題点を明らかにしてその解決方法を検討する。このような活動を通じて、研究目的を達成するために最適な研究技法を探索するとともに、以後の研究方針を決定するための幅広い視野を養う。
事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる

2回
学術研究における課題の検討:製剤学を中心とした物理系薬学を基盤とする討論
(竹内 一成)

最新の学術研究や各自の学術研究における課題について、主に製剤学的観点から討論することにより、問題点を明らかにしてその解決方法を検討する。このような活動を通じて、研究目的を達成するために最適な研究技法を探索するとともに、以後の研究方針を決定するための幅広い視野を養う。
事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる

3回
学術研究における課題の検討:製剤学を中心とした物理系薬学を基盤とする討論
(竹内 一成)

最新の学術研究や各自の学術研究における課題について、主に製剤学的観点から討論することにより、問題点を明らかにしてその解決方法を検討する。このような活動を通じて、研究目的を達成するために最適な研究技法を探索するとともに、以後の研究方針を決定するための幅広い視野を養う。
事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる

4回
学術研究における課題の検討:製剤学を中心とした物理系薬学を基盤とする討論
(竹内 一成)

最新の学術研究や各自の学術研究における課題について、主に製剤学的観点から討論することにより、問題点を明らかにしてその解決方法を検討する。このような活動を通じて、研究目的を達成するために最適な研究技法を探索するとともに、以後の研究方針を決定するための幅広い視野を養う。
事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる

5回
学術研究における課題の検討:製剤学を中心とした物理系薬学を基盤とする討論
(竹内 一成)

最新の学術研究や各自の学術研究における課題について、主に製剤学的観点から討論することにより、問題点を明らかにしてその解決方法を検討する。このような活動を通じて、研究目的を達成するために最適な研究技法を探索するとともに、以後の研究方針を決定するための幅広い視野を養う。
事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる

6回
医薬品の薬物間相互作用、医薬品-食品相互作用と体内動態変動の予測
(秋元)

肝薬物代謝に注目し、主に肝消失型医薬品の相互作用の発現機序を学習する。さらに代謝活性の変動に関わる薬物動態パラメータの変化に着目し、それらが変化した場合の血中濃度推移をEXCEL等の表計算ソフトを用いて推定を行い、薬物療法の適正化の必要性を理解する。
事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる

7回目
医薬品の薬物間相互作用、医薬品-食品相互作用と体内動態変動の予測
(秋元)

肝薬物代謝に注目し、主に肝消失型医薬品の相互作用の発現機序を学習する。さらに代謝活性の変動に関わる薬物動態パラメータの変化に着目し、それらが変化した場合の血中濃度推移をEXCEL等の表計算ソフトを用いて推定を行い、薬物療法の適正化の必要性を理解する。
事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる

8回
医薬品の添付文書情報を用いて腎機能が低下した患者への安全な投与量の設計
(山村)

薬物動態学の理論から、腎機能が低下した場合の血中濃度を推定するソフトを用い、添付文書情報をもとに投与設計を行う。腎機能低下に伴う血中濃度上昇の危険性を理解し、投与量を変化させることでより安全な薬物治療ができることを学ぶ。
事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる

9回
医薬品の添付文書情報を用いて腎機能が低下した患者への安全な投与量の設計
(山村)

薬物動態学の理論から、腎機能が低下した場合の血中濃度を推定するソフトを用い、添付文書情報をもとに投与設計を行う。腎機能低下に伴う血中濃度上昇の危険性を理解し、投与量を変化させることでより安全な薬物治療ができることを学ぶ。
事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる

10回
貼付剤・経口DDS製剤の製剤処方設計における添加剤に関する知識をもとにした処方設計に関する討論
(後藤)

局所性の貼付剤・全身性の経皮吸収型製剤・経口DDS製剤の製剤設計について討論することにより、製剤設計は科学的な有用性だけでなく、患者(使用者)の利便性も重要であることを学び、以後の研究方針を決定するための幅広い視野を養う。
事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる

11回
貼付剤・経口DDS製剤の製剤処方設計における添加剤に関する知識をもとにした処方設計に関する討論
(後藤)

局所性の貼付剤・全身性の経皮吸収型製剤・経口DDS製剤の製剤設計について討論することにより、製剤設計は科学的な有用性だけでなく、患者(使用者)の利便性も重要であることを学び、以後の研究方針を決定するための幅広い視野を養う。
事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる

12回
貼付剤・経口DDS製剤の製剤処方設計における添加剤に関する知識をもとにした処方設計に関する討論
(後藤)

局所性の貼付剤・全身性の経皮吸収型製剤・経口DDS製剤の製剤設計について討論することにより、製剤設計は科学的な有用性だけでなく、患者(使用者)の利便性も重要であることを学び、以後の研究方針を決定するための幅広い視野を養う。
事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる

13回
貼付剤・経口DDS製剤の製剤処方設計における添加剤に関する知識をもとにした処方設計に関する討論
(後藤)

局所性の貼付剤・全身性の経皮吸収型製剤・経口DDS製剤の製剤設計について討論することにより、製剤設計は科学的な有用性だけでなく、患者(使用者)の利便性も重要であることを学び、以後の研究方針を決定するための幅広い視野を養う。
事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる

14回
抗体・核酸・遺伝子を含むDDS製剤の処方設計における添加剤に関する知識をもとにした処方設計に関する討論
(大森)

抗体・核酸・遺伝子を含む医薬(ワクチンを含む)に不可欠なDDSの考え方について討論することにより、最適で最短で開発する上で重要となることを学び、以後の研究方針を決定するための幅広い視野を養う。
事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる

15回
抗体・核酸・遺伝子を含むDDS製剤の処方設計における添加剤に関する知識をもとにした処方設計に関する討論
(大森)

抗体・核酸・遺伝子を含む医薬(ワクチンを含む)に不可欠なDDSの考え方について討論することにより、最適で最短で開発する上で重要となることを学び、以後の研究方針を決定するための幅広い視野を養う。
事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる

16回
抗体・核酸・遺伝子を含むDDS製剤の処方設計における添加剤に関する知識をもとにした処方設計に関する討論
(大森)

抗体・核酸・遺伝子を含む医薬(ワクチンを含む)に不可欠なDDSの考え方について討論することにより、最適で最短で開発する上で重要となることを学び、以後の研究方針を決定するための幅広い視野を養う。
事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる

17回
抗体・核酸・遺伝子を含むDDS製剤の処方設計における添加剤に関する知識をもとにした処方設計に関する討論
(大森)

抗体・核酸・遺伝子を含む医薬(ワクチンを含む)に不可欠なDDSの考え方について討論することにより、最適で最短で開発する上で重要となることを学び、以後の研究方針を決定するための幅広い視野を養う。
事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる

18回
学術研究における課題の検討:生物学を中心とした生物系薬学を基盤とする討論
(西口)

遺伝子工学の技術(トランスフォーメーション、PCR法、アガロースゲル電気泳動、プラスミドDNAの抽出および制限酵素処理)の実験と討論を行う。
事前学習
事前資料を配布する。配布資料を理解する。
事後学習
事後資料を配布する。配布された資料を演習する。

19回
学術研究における課題の検討:生物学を中心とした生物系薬学を基盤とする討論
(西口)

遺伝子工学の技術(トランスフォーメーション、PCR法、アガロースゲル電気泳動、プラスミドDNAの抽出および制限酵素処理)の実験と討論を行う。
事前学習
事前資料を配布する。配布資料を理解する。
事後学習
事後資料を配布する。配布された資料を演習する。

20回
学術研究における課題の検討:生物学を中心とした生物系薬学を基盤とする討論
(西口)

遺伝子工学の技術(トランスフォーメーション、PCR法、アガロースゲル電気泳動、プラスミドDNAの抽出および制限酵素処理)の実験と討論を行う。
事前学習
事前資料を配布する。配布資料を理解する。
事後学習
事後資料を配布する。配布された資料を演習する。

21回
学術研究における課題の検討:生物学を中心とした生物系薬学を基盤とする討論
(西口)

遺伝子工学の技術(トランスフォーメーション、PCR法、アガロースゲル電気泳動、プラスミドDNAの抽出および制限酵素処理)の実験と討論を行う。
事前学習
事前資料を配布する。配布資料を理解する。
事後学習
事後資料を配布する。配布された資料を演習する。

22回
学術研究における課題の検討:生物学を中心とした生物系薬学を基盤とする討論
(西口)

遺伝子工学の技術(トランスフォーメーション、PCR法、アガロースゲル電気泳動、プラスミドDNAの抽出および制限酵素処理)の実験と討論を行う。
事前学習
事前資料を配布する。配布資料を理解する。
事後学習
事後資料を配布する。配布された資料を演習する。

23回目
学術研究における課題の検討に用いられる生物学的データ取得の実践
(神谷)

本テーマでは、抗原-抗体反応を題材とした実験を実施する。得られた結果についてその意義を討論、問題点を抽出し、研究目的を達成するための解決方法(技法や条件等)を検討する。
事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる

24回
学術研究における課題の検討に用いられる生物学的データ取得の実践
(神谷)

本テーマでは、抗原-抗体反応を題材とした実験を実施する。得られた結果についてその意義を討論、問題点を抽出し、研究目的を達成するための解決方法(技法や条件等)を検討する。
事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる

25回
学術研究における課題の検討に用いられる生物学的データ取得の実践
(神谷)

本テーマでは、抗原-抗体反応を題材とした実験を実施する。得られた結果についてその意義を討論、問題点を抽出し、研究目的を達成するための解決方法(技法や条件等)を検討する。
事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる

26回
学術研究における課題の検討に用いられる生物学的データ取得の実践
(神谷)

本テーマでは、抗原-抗体反応を題材とした実験を実施する。得られた結果についてその意義を討論、問題点を抽出し、研究目的を達成するための解決方法(技法や条件等)を検討する。
事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる

試験及び成績評価
課題により評価する。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
基本的に授業中に行う。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
必要に応じて適宜提示する。
研究室
竹内一成:K301
西口慶一:K502
オフィスアワー
竹内一成:水2・3限(S1期)、水2限・木2限(S2期)
西口慶一:月曜・火曜の昼休み
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ