シラバス情報

授業科目名
起業マネジメント基礎論I
学年
1年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
酒向 浩二、酒向 浩二
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
オンライン
授業の到達目標及びテーマ
中小企業の国際展開は、大企業に比べてハードルが相当程度に高いものの、展開先や分野を絞れば十分可能になっている。小資本の企業の海外展開をいかに図るかを本講義では深耕する。他方、その展開先や分野で不測の事態が生じた場合、大企業に比べて、経営的な打撃は大きくシビアな選択を迫られる。ケース事例を通して的確な指導・支援が出来るスキルを習得する。
1.中小企業の国際展開の現状と課題について、最新のトレンドを把握できる。
2.中小企業の海外展開に対して、計画作成・実行支援が出来る。
3.中小企業の海外展開における不測の事態への直面を想定し、その対処策の支援が出来る。
授業の概要
当科目は以下の3単元で構成する。
第1単元「中小企業の海外展開動向の理解」 (グループ討議)(4コマ)
第2単元「小資本での海外展開の方策の検討」(グループ討議)(4コマ)
第3単元「海外で不測の事態が起きた場合の対処策の検討」(グループ討議)(4コマ)

<授業の進め方>
1.多様な中小企業のケースを使用して、演習形式で授業を進めていく。
2.受講者相互で自分の分析結果を発表し合い、多様な考え方を理解することで視野を広めさせる。
3.議論を促進し、論理的考察と説得の能力を身につけさせる。
4.演習は、はじめに学生を4グループ×4名に分け、各グループで議論しながら、ケースの設問の回答をつくり、その後、各グループの発表、相互の質疑応答の形で進める。

講師は長年政府およびメガバンクシンクタンクの国際部門で研鑽を積んだ現経済学部教授であり、エコノミストとしての知見を踏まえたコンサルティング力向上を図る。

授業計画
1回
<第1単元>中小企業の国際展開動向の理解(4コマ)
本講義の進め方についてのガイダンス。
事前学習
事前に配布されるケース資料を熟読し、設問に対する回答を十分な分析と論理展開に基づいてパワーポイントなどにまとめ、グループ討議に参加できる準備をしておくこと。

事後学習
グループ内外からの多様な意見を復習し、知識の定着を図ること。

2回
<第1単元>中小企業の国際展開動向の理解(4コマ)
社会人院生のタイムマネジメントおよび、所属企業・組織・業界の抱える課題と問題意識、その解決策の共有。
事前学習
事前に配布されるケース資料を熟読し、設問に対する回答を十分な分析と論理展開に基づいてパワーポイントなどにまとめ、グループ討議に参加できる準備をしておくこと。
事後学習
グループ内外からの多様な意見を復習し、知識の定着を図ること。

3回
<第1単元>中小企業の国際展開動向の理解(4コマ)
JETRO、JBIC、経済白書、中小企業白書などの公開資料から、中小企業の海外展開の潮流を掴む。さらに、IMF、国連などの公開資料から、短期および中長期の経済予測の基礎的なデータ収集法を修得する。
事前学習
事前に配布されるケース資料を熟読し、設問に対する回答を十分な分析と論理展開に基づいてパワーポイントなどにまとめ、グループ討議に参加できる準備をしておくこと。
事後学習
グループ内外からの多様な意見を復習し、知識の定着を図ること。

4回
<第1単元>中小企業の国際展開動向の理解(4コマ)
JBIC、JETROのアンケートについてグループ討議を行い、両者の差異を中小企業の視座で見出して発表を行う。また質疑応答により、より議論を深める。
事前学習
事前に配布されるケース資料を熟読し、設問に対する回答を十分な分析と論理展開に基づいてパワーポイントなどにまとめ、グループ討議に参加できる準備をしておくこと。
事後学習
グループ内外からの多様な意見を復習し、知識の定着を図ること。

5回
診断士OB・OGまたは、新興国エコノミストとのディスカッション
第一線で活躍する診断士または、エコノミストとの意見交換を通じて、日本の中小企業の国際展開の現状と課題を整理する。
事前学習
事前に配布されるケース資料を熟読し、設問に対する回答を十分な分析と論理展開に基づいてパワーポイントなどにまとめ、グループ討議に参加できる準備をしておくこと。
事後学習
グループ内外からの多様な意見を復習し、知識の定着を図ること。

6回
<第2単元>小資本での海外展開の方策の検討(4コマ)
経営体力の限られた中小企業が比較的に容易に海外展開を図る方策を検討する。
ケースA社のECを活用した海外展開についてグループ討議を行い、指定された設問への回答を導く。
事前学習
事前に配布されるケース資料を熟読し、設問に対する回答を十分な分析と論理展開に基づいてパワーポイントなどにまとめ、グループ討議に参加できる準備をしておくこと。
事後学習
グループ内外からの多様な意見を復習し、知識の定着を図ること。

7回目
<第2単元>小資本での海外展開の方策の検討(4コマ)
ケースA社について討議された内容について取りまとめ、小資本での海外展開についてどのような方策が想定されるのかグループ別に発表を行う。また質疑応答により、より議論を深める。
事前学習
事前に配布されるケース資料を熟読し、設問に対する回答を十分な分析と論理展開に基づいてパワーポイントなどにまとめ、グループ討議に参加できる準備をしておくこと。
事後学習
グループ内外からの多様な意見を復習し、知識の定着を図ること。

8回
<第2単元>小資本での海外展開の方策の検討(4コマ)
経営体力の限られた中小企業が比較的に容易に海外展開を図る方策を検討する。
ケースB社のインバウンドを商機ととらえた事業展開についてグループ討議を行い、指定された設問への回答を導く。
事前学習
事前に配布されるケース資料を熟読し、設問に対する回答を十分な分析と論理展開に基づいてパワーポイントなどにまとめ、グループ討議に参加できる準備をしておくこと。
事後学習
グループ内外からの多様な意見を復習し、知識の定着を図ること。

9回
<第2単元>小資本での海外展開の方策の検討(4コマ)
ケースB社について討議された内容について取りまとめ、小資本での海外展開についてどのような方策が想定されるのかグループ別に発表を行う。また質疑応答により、より議論を深める。
事前学習
事前に配布されるケース資料を熟読し、設問に対する回答を十分な分析と論理展開に基づいてパワーポイントなどにまとめ、グループ討議に参加できる準備をしておくこと。
事後学習
グループ内外からの多様な意見を復習し、知識の定着を図ること。

10回
 <第3単元>海外で不測の事態が起きた場合の対処策の検討(4コマ)
海外展開における不測の事態の事態に直面した際、事業計画への適切な助言を行う。
ケースC社(不測の事態 米中摩擦 東アジアΘ地域に進出した後、Θ地域がにわかに米中摩擦の最前線に立つことに。米国、中国、Θ地域、日本、はからずも、既存取引の継続の際に国際政治経済情勢を踏まえた対応が求められる事態に。どのような打開策があるのか)についてグループ討議を行い、指定された設問への回答を導く。
事前学習
事前に配布されるケース資料を熟読し、設問に対する回答を十分な分析と論理展開に基づいてパワーポイントなどにまとめ、グループ討議に参加できる準備をしておくこと。
事後学習
グループ内外からの多様な意見を復習し、知識の定着を図ること。

11回
<第3単元>海外で不測の事態が起きた場合の対処策の検討(4コマ)
ケースC社について討議された内容について取りまとめ、グループ別に発表を行う。また質疑応答により、より議論を深める。
事前学習
事前に配布されるケース資料を熟読し、設問に対する回答を十分な分析と論理展開に基づいてパワーポイントなどにまとめ、グループ討議に参加できる準備をしておくこと。
事後学習
グループ内外からの多様な意見を復習し、知識の定着を図ること。

12回
<まとめ兼第3単元>海外で不測の事態が起きた場合の対処策の検討(4コマ)
これまでの講義で得た知識を活かして、自身の修士論文に定めたテーマに関して、海外の事例および、先行研究について深耕し、その結果に関して各自が発表を行う。
事前学習
事前に配布されるケース資料を熟読し、設問に対する回答を十分な分析と論理展開に基づいてパワーポイントなどにまとめ、グループ討議に参加できる準備をしておくこと。
事後学習
グループ内外からの多様な意見を復習し、知識の定着を図ること。

13回
<まとめ兼第3単元>海外で不測の事態が起きた場合の対処策の検討(4コマ)
これまでの講義で得た知識を活かして、自身の修士論文に定めたテーマに関して、海外の事例および、先行研究について深耕し、その結果に関して各自が発表を行う。
事前学習
事前に配布されるケース資料を熟読し、設問に対する回答を十分な分析と論理展開に基づいてパワーポイントなどにまとめ、グループ討議に参加できる準備をしておくこと。
事後学習
グループ内外からの多様な意見を復習し、知識の定着を図ること。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
・グループディスカッションへの参加、発言、貢献度(20%)
・グループとしての発表内容、プレゼンテーション力(40%)
・個人としての発表内容、プレゼンテーション力(40%)
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
・授業内で、随時、企業診断の視座でコメント及びフィードバックを行う。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
適宜、Portalに掲載する
参考文献・推薦図書
・みずほ総合研究所『図解ASEANを読み解く』(東洋経済新報社/2018年/1,800円)

研究室
講師控室
オフィスアワー
水曜日(6限)、土曜日(5限)
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ