シラバス情報

授業科目名
国際文化基礎論(研究/調査法)
学年
1年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
三島 武之介
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
修士課程の学修に必要な基礎的な知識とスキルを身につける。特に、各自の専門分野において、自立的に課題を設定する力、適切な方法で解決を導く上で求められる「調べる力」のかん養を目的とする。
授業の概要
文献調査、整理の方法、課題の立て方、研究史の整理、参考文献のまとめ方などについて検討し、研究倫理について学ぶ。ただし、受講生の理解度や授業の進行に応じて各授業回の授業内容を厳選することがある。

授業計画
1回
イントロダクション
到達目標:授業の進め方について理解すること。
事前学習
[2h] 事前にシラバスに目を通しておくこと。
事後学習
[2h]授業内容を復習すること。

2回
論文とは何か
到達目標:学術論文の目的と特質について理解すること。
事前学習
[2h]授業回の到達目標について、現時点での考えをまとめ、発言できるようにすること。
事後学習
[2h]授業内容を復習すること。

3回
主題の決め方
到着目標:テーマの立て方について理解すること。
事前学習
[2h]授業回の到達目標について、現時点での考えをまとめ、発言できるようにすること。
事後学習
[2h]授業内容を復習すること。

4回
情報の集め方
到達目標:主題や先行研究の探し方やまとめ方を理解すること。
事前学習
[2h]授業回の到達目標について、現時点での考えをまとめ、発言できるようにすること。
事後学習
[2h]授業内容を復習すること。

5回
文献の読み方(1):文献の分析方法
到達目標:文献の分析方法を理解すること。
事前学習
[2h]授業回の到達目標について、現時点での考えをまとめ、発言できるようにすること。
事後学習
[2h]授業内容を復習すること。

6回
文献の読み方(2):文献の解釈方法
到達目標:文献の解釈方法を理解すること。
事前学習
[2h]授業回の到達目標について、現時点での考えをまとめ、発言できるようにすること。
事後学習
[2h]授業内容を復習すること。

7回目
エビデンスの探し方
到達目標:文書の調査や評価の方法を理解すること
事前学習
[2h]授業回の到達目標について、現時点での考えをまとめ、発言できるようにすること。
事後学習
[2h]授業内容を復習すること。

8回
方法の決め方(1):歴史学と政治学
到達目標:歴史学と政治学のアプローチの違いと接点を理解すること。
事前学習
[2h]授業回の到達目標について、現時点での考えをまとめ、発言できるようにすること。
事後学習
[2h]授業内容を復習すること。

9回
方法の決め方(2):外交史と国際関係
到達目標:外交史と国際関係のアプローチの違いと接点を理解すること。
事前学習
[2h]授業回の到達目標について、現時点での考えをまとめ、発言できるようにすること。
事後学習
[2h]授業内容を復習すること。

10回
研究倫理について
到達目標:研究倫理に係る規程について理解すること。
事前学習
[2h]授業回の到達目標について、現時点での考えをまとめ、発言できるようにすること。
事後学習
[2h]授業内容を復習すること。

11回
研究計画書の書き方
到達目標:研究計画書の書き方を理解すること。
事前学習
[2h]授業回の到達目標について、現時点での考えをまとめ、発言できるようにすること。
事後学習
[2h]授業内容を復習すること。

12回
プレゼンテーション(1):研究計画
到達目標:これまでの授業内容を踏まえ、研究計画を発表すること
事前学習
[2h]プレゼンテーションの準備をすること。
事後学習
[2h]プレゼンテーションを振り返り、研究計画書を推敲すること。

13回
プレゼンテーション(2):研究計画
到達目標:これまでの授業内容を踏まえ、研究計画を発表すること
事前学習
[2h]プレゼンテーションの準備をすること。
事後学習
[2h]プレゼンテーションを振り返り、研究計画書を推敲すること。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
1)授業への取組(30%)
2)課題への取組(30%)
3)期末レポート(40%)
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
授業中の報告、質疑応答、課題などについては、適宜フィードバックを行う。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
授業にて指示
参考文献・推薦図書
コリン・エルマン、ミリアム・フェンディアス・エルマン(渡辺昭夫監訳)『国際関係研究へのアプローチ—歴史学と政治学の対話』東京大学出版会、2003年
マーク・トラクテンバーグ(村田晃嗣・中谷直司・山口航訳)『国際関係史の技法—歴史研究の組み立て方』ミネルヴァ書房、2022年
研究室
H412(H棟4階12号室)
オフィスアワー
火曜2限・水曜1限
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
1)授業形態を問わず、Microsoft Teamsを利用する。
2)授業で使用する全てのデジタルデバイスに、Microsoft Teamsのアプリをインストールされたい。サインインの際のメールアドレスは必ずJIU Mailアドレス(...@jiu.ac.jp)を入力し、パスワードはJIU Mailと同じものを入力すること。
3)Teamsを開き、マイアカウントのメールアドレスがJIU Mailアドレス(...@jiu.ac.jp)に設定されていることを確認されたい。もし他のアドレスに設定した場合はいったんサインアウトし、JIU Mailアドレス(...@jiu.ac.jp)でサインインし直すこと。
4)担当教員については、「三島武之介」城西国際大学国際人文学部国際交流学科ホームページ、<https://www.jiu.ac.jp/intl-exchange/faculty/detail/id=14227> を参照されたい。
5)本科目に関連する DP、SDGs、ナンバリングについては、https://www.jiu.ac.jp/visitors/students/detail/id=1001を参照されたい。