シラバス情報

授業科目名
比較文化研究指導II
学年
1年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
芳賀 浩一
授業形態
授業で主に使用する言語
授業は日本語で行う
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
博士論文にふさわしいレベルでの論文作成ができるようになることを最終目標とする。博士論文には研究のオリジナリティーが示されていることが必要となる。知識の蓄積と研究の独創性をいかに両立させるかを学び、博士論文の完成に導く。1年目は特に先行研究の調査とテーマの決定、問題点の洗い出しを中心に進める。
授業の概要
博士論文の計画立案から資料収集、執筆、完成までの指導。
質のよい論文作成のために必要な過程を踏みながら、個々の学生のニーズに応えるべく助言、指導を行う。

授業計画
1回
研究テーマを練り直す
事前学習
博論の課題を整理しておく
事後学習
授業で学んだことを整理しておく

2回
分析の基礎となる理論を整理し、読むべき理論書を決める
事前学習
分析理論を整理しておく
事後学習
授業で学んだことを整理しておく

3回
分析の基礎となる理論文献の読解と整理
事前学習
分析理論を整理しておく
事後学習
授業で学んだ内容や課題を整理しておく

4回
分析の基礎となる理論文献について講義と議論
事前学習
理論的文献の読解と整理
事後学習
授業で出された課題を考える

5回
分析の基礎となる理論的文献の整理
事前学習
理論的文献の読解と整理
事後学習
授業で学んだことを整理しておく

6回
分析の基礎となる理論の争点を理解する
事前学習
理論的文献の読解
事後学習
授業で学んだことを整理しておく

7回目
分析の基礎となる理論についての発表
事前学習
発表の準備を進める
事後学習
発表について受けた指摘を整理しておく

8回
分析の基礎となる理論についての発表
事前学習
発表の準備を進める
事後学習
授業で学んだことを整理しておく

9回
発表へのフィードバックを受け、足りない部分を補うための資料補強を行う
事前学習
発表の改善点を確認する
事後学習
授業で学んだことを整理しておく

10回
クオリファイ試験に向けての文献を決める
事前学習
分析の問題点を整理する
事後学習
授業で学んだことを整理しておく

11回
クオリファイ試験のリーディングリスト内容についてのディスカッション
事前学習
クオリファイ試験への準備を進める
事後学習
授業で学んだことを整理しておく

12回
クオリファイ試験のリーディングリスト文献と内容の確認
事前学習
試験に向けて文献内容を整理する
事後学習
試験に向けて文献内容を整理する

13回
クオリファイ試験のレビュー
事前学習
クオリファイ試験の内容を整理する
事後学習
次年度へ向けてクオリファイ試験を復習する

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
クラス内討論20%、提出資料 20%、発表 20%、提出課題 40%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
主にUNIPAでフィードバックする
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
『Comparative Literature in the Age of Globalization』 Haun Saussy ed. (Johns Hopkins UP/2006/2715円)
『The Earth Writes: Great Earthquake and the Novel in Post 3.11 Japan』 Koichi Haga (Lexington/2019/$90.00)
『ポスト3.11小説論』 芳賀浩一(水声社/2018年/4000円) 
研究室
H503
オフィスアワー
授業内でアナウンスします
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ