教員名 : 倉田 新
|
授業科目名
障がい児支援特論
学年
1年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
倉田 新
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
本講義ではそれぞれの障害の発達と特徴をおさえながら、相互によい影響を与え合い共生するためにはどのような哲学や実践が必要なのかを学ぶとともに、ノーマライゼーションの理念を中心にして、インクルーシヴな保育について学習していく。
1.障害児保育を支える理念や歴史的変遷について学び、障害児及びその保育について理解する。 2.個々の特性や心身の発達等に応じた援助や配慮について理解する。 3.障害児その他の特別な配慮を要する子どもの保育における計画の作成や援助の具体的な方法について理解する。 4.障害児その他の特別な配慮を要する子どもの家庭への支援や関係機関との連携・協働について理解する。 5.障害児その他の特別な配慮を要する子どもの保育に関する現状と課題について理解する。 授業動画 https://drive.google.com/file/d/1bF7F_a31useu1uoM78A9OlB9_X4Drtoi/view?usp=sharing 授業の概要
本講義では、保育所や就学前障害児通所施設における障害を持つ幼児の保育について、インクルーシヴな理論と方法を習得することをねらいとする。障がい児保育にあたっては、特に個別の発達や生活状況に対応できる専門性が要求されるために、障がいを持つ子どもの発達特徴や理解の方法について学び、援助技術を習得する。さらに今日、保育所、障害児通園施設には、障害を持つ乳幼児の発達援助にとどまらず、地域の子育て支援センターとして、子どもと親の地域生活を支援する役割が求められている。このようなニーズに対応するために必要とされる親へ相談、支援の方法を修得し、他の福祉機関や施設・医療保健・教育等の地域専門機関との連携についても理解を深める。
授業計画
1回
障がいとは何か
事前学習
身近な障がい児の問題について関心を持ちニュース等ノートにファイルングしておく。(2h)
事後学習
ポータルのレポート提出欄に授業の感想を書き提出する。(2h)
2回
心身障害児福祉を支える教育の理念(ノーマライゼーション・インクルージョン)
事前学習
自国の障がい児施策について調べておく。(2h)
事後学習
ポータルのレポート提出欄に授業の感想を書き提出する。(2h)
3回
周生期における胎児の発達と障害
事前学習
環境が胎児に与える影響について調べておく。(2h)
事後学習
ポータルのレポート提出欄に授業の感想を書き提出する。(2h)
4回
障がいのある乳幼児の発達特徴と生活
事前学習
健常児の発達について予習をしておく(2h)
事後学習
ポータルのレポート提出欄に授業の感想を書き提出する。(2h)
5回
保育園における専門機関との連携と医療的ケア
事前学習
日本の保育制度について予習をしておく(2h)
事後学習
ポータルのレポート提出欄に授業の感想を書き提出する。(2h)
6回
障害児保育の現状と差別と偏見について考える
事前学習
差別問題に関する資料をノートにファイリングしておく。(2h)
事後学習
ポータルのレポート提出欄に授業の感想を書き提出する。(2h)
7回目
自閉症スペクトラムと広範性発達障害について
事前学習
広範性発達障害の特徴について調べておく(2h)
事後学習
ポータルのレポート提出欄に授業の感想を書き提出する。(2h)
8回
LD・ADD・ADHDについて
事前学習
LD・ADD・ADHDの特徴・原因について調べておく(2h)
事後学習
ポータルのレポート提出欄に授業の感想を書き提出する。(2h)
9回
先天性の障がいを持つ乳幼児の保育・教育の実際
事前学習
先天性の障がいについて調べておく(2h)
事後学習
ポータルのレポート提出欄に授業の感想を書き提出する。(2h)
10回
運動障害・脳性麻痺・重度・重複障害を持つ乳幼児の保育・教育の実際
事前学習
運動障害・脳性麻痺・重度・重複障害について調べておく(2h)
事後学習
ポータルのレポート提出欄に授業の感想を書き提出する。(2h)
11回
てんかんを持つ乳幼児の保育・教育の実際
事前学習
てんかん発作について調べておく(2h)
事後学習
ポータルのレポート提出欄に授業の感想を書き提出する。(2h)
12回
聴覚障害・視覚障害を持つ乳幼児の保育・教育の実際
事前学習
聴覚障害・視覚障害について調べておく(2h)
事後学習
ポータルのレポート提出欄に授業の感想を書き提出する。(2h)
13回
障がい児を持つ家族への支援と地域福祉ネットワーク
事前学習
自国の障がい児を持つ家族への支援と地域福祉ネットワークにはどんなものがあるのかを調べておく。(2h)
事後学習
ポータルのレポート提出欄に授業の感想を書き提出する。(2h)
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
毎回課題を提出することで出席とする。
成績評価の方法 課題提出70%、内容の評価30% 成績評価基準の内容 期限までの課題提出、課題内容の質を見て総合的に評価する。 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
毎回ポータルで感想を提出。その内容を授業でフィードバックする。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
障害のある乳幼児の保育方法
伊勢田亮 小川英彦 倉田新編
明治図書
978-4-18-041516-8
参考文献・推薦図書
『障がい児支援特論 』 倉田 新 ななみ書房(電子出版)
『保育士の美しい生き方』 倉田新 ななみ書房 『保育所保育指針解説書』 『幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説書』 研究室
A405
オフィスアワー
S1水曜日2限
S2水曜日4限 F1木曜日2限 F2木曜日4限 科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|