シラバス情報

授業科目名
薬学基礎化学
学年
1年
単位数
2単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
小柳 順一
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
薬剤師はくすりに限らず、身の回りの化粧品や食品添加物、環境汚染物質などの化学物質に注意をはらっているため、「まちの科学者」と呼ばれている。
くすりをはじめとする化学物質を安全に取り扱うためには、それらの化学物質の持つ基本的性質を把握する必要がある。また、新たな化学物質を見出した際には、それがどのような性質を持つか想像する必要がある。
本科目では化学物質、主として有機化合物の化学的性質を知る上で非常に重要な役割を果たす「官能基」に注目し、それぞれの官能基の性質について学習する。この科目を通して薬学専門領域で利用する化学的な基礎知識を修得する。
授業の概要
薬の作用発現を含むほとんどの生体内反応は、有機化合物が関与する化学反応である。一見、膨大な数の化学反応も、いくつかの基礎的な原理や概念によって説明することが可能になってきた。現代化学が以前の経験的な学問から美しい理論体系をもつ学問へと進化してきたからである。基礎化学では、周期表、化学結合、官能基の種類と性質、中和反応、酸化還元反応と高校で習った化学の基礎と大学で習う化学の橋渡しとなる部分を学ぶ。
コアカリキュラム C3 (1)、C3 (2)、C3 (3)
【主な学習方法】 講義、演習、分子構造模型

授業計画
1回
第1回 導入、原子、分子
私たちの生活に恩恵を与えてくれる化学の成果について概説できる。(C10281)(大学独自の薬学専門教育対応)
科学、医療に関連する英語の代表的な用語を列挙し、その内容を説明できる。(H03800)(薬学準備教育ガイドライン対応)
自然科学各分野における基本的単位、数値、現象の英語表現を列記できる。(H04100)(薬学準備教育ガイドライン対応)
科学、医療に関連する英語の代表的な用語、英語表現を列記できる。(H04200)(薬学準備教育ガイドライン対応)
原子、分子、イオンの基本的構造について説明できる。(H06500)
原子量、分子量を説明できる。(H06600)
【学習方法】 講義、演習、宿題
事前学習
[2h]事前に高校で学習した化学と人間生活、原子、分子、原子量、分子量について復習しておくこと。
事後学習
[2h]この授業で配布した資料、マクマリー有機化学概説2頁〜4頁、この授業で配布した資料を読み、理解を深める。
  今後、薬学基礎化学の講義において英語で習う専門用語に関しても復習しておくこと。

2回
第2回 周期表
周期表に基づいて原子の諸性質(イオン化エネルギー、電気陰性度など)を説明できる。(H06800)
同素体、同位体について、例を挙げて説明できる。(H06900)
【学習方法】 講義、演習、宿題
事前学習
[2h]事前に高校で学習したイオン化エネルギー、電気陰性度、同素体、同位体について復習しておくこと。
事後学習
[2h]マクマリー有機化学概説2頁〜4頁、17頁〜18頁、周期表、この授業で配布した資料を読み、理解を深める。

3回
第3回 電子配置
原子の電子配置について説明できる。(H06700)
【学習方法】 講義、演習、宿題
事前学習
[2h]事前に周期表(第3周期まで)を覚えてくること。
事後学習
[2h]マクマリー有機化学概説4頁〜5頁、10頁〜16頁、この授業で配布した資料を読み、理解を深める。

4回
第4回 化学結合、化学結合と極性
イオン結合、共有結合、配位結合、金属結合の成り立ちと違いについて説明できる。(H07000)
各原子の形式電荷を計算することができる。
分子の極性について概説できる。(H07100)
共有結合性の化合物とイオン結合性の化合物の性質(融点、沸点など)の違いを説明できる。(H07200)
【学習方法】 講義、演習、宿題
事前学習
[2h]事前に高校で学習したイオン結合、共有結合、配位結合、金属結合について復習しておくこと
事後学習
[2h]マクマリー有機化学概説6頁〜10頁、17頁〜19頁、17頁〜20頁、この授業で配布した資料を読み、理解を深める。

5回
第5回 化学構造の表し方
骨格構造を用いて化学構造を記入することができる。
ルイス構造を用いて化学構造を記入することができる。
ケクレ構造を用いて化学構造を記入することができる。
【学習方法】 講義、演習、宿題
事前学習
[2h]前回講義の化学結合の性質について復習しておくこと。
事後学習
[2h]マクマリー有機化学概説7頁〜10頁、56頁〜58頁、この授業で配布した資料を読み、理解を深める。

6回
第6回 官能基(a)
基本的な官能基の名称と構造を列挙できる。(H07401)(大学独自の薬学専門教育対応)
簡単な化合物の構造式中に含まれる官能基を名称と共に示すことができる。(H07402)(大学独自の薬学専門教育対応)
【学習方法】 講義、演習、宿題
事前学習
[2h]事前に高校で学習した官能基について復習しておくこと。
事後学習
[2h]マクマリー有機化学概説37頁〜43頁、この授業で配布した資料を読み、理解を深める。

7回目
第7回 官能基(b)
基本的な官能基の名称と構造を列挙できる。(H07401) (大学独自の薬学専門教育対応)
簡単な化合物の構造式中に含まれる官能基を名称と共に示すことができる。(H07402)(大学独自の薬学専門教育対応)
【学習方法】 講義、演習、宿題
事前学習
[2h]事前に高校で学習した官能基について復習しておくこと。
事後学習
[2h]マクマリー有機化学概説37頁〜43頁、この授業で配布した資料を読み、理解を深める。

8回
第8回 化学反応(a)
質量保存の法則について説明できる。(H07600)
【学習方法】 講義、演習、宿題
事前学習
[2h]事前に高校で学習した質量保存の法則について復習しておくこと。
事後学習
[2h]この授業で配布した資料を読み、理解を深める。

9回
第9回 化学反応(b)
代表的な化学変化を化学量論的に捉え、その量的関係を計算できる。(H07700)
酸化と還元について電子の授受を含めて説明できる。(H07900)
【学習方法】 講義、演習、宿題
事前学習
[2h]事前に高校で学習した代表的な化学反応、酸化と還元について復習しておくこと。
事後学習
[2h]この授業で配布した資料を読み、理解を深める。

10回
第10回 化学反応(c)
酸と塩基の基本的な性質および強弱の指標を説明できる。
基本的な酸塩基化学反応について、反応式を書くことができる。(C10703)(大学独自の薬学専門教育対応)
代表的な化学変化を化学量論的に捉え、その量的関係を計算できる。
【学習方法】 講義、演習、宿題
事前学習
[2h]事前に高校で学習した代表的な酸塩基化学反応について復習しておくこと。
事後学習
[2h]この授業で配布した資料を読み、理解を深める。

11回
第11回 化学反応(d)
基本的な有機反応(置換、付加、脱離)を区別できる。(C10701)(大学独自の薬学専門教育対応)
基本的な有機化学反応について、反応式を書くことができる。(C10704)(大学独自の薬学専門教育対応)
【学習方法】 講義、演習、宿題
事前学習
[2h]事前に高校で学習した有機化学反応について復習しておくこと。
事後学習
[2h]マクマリー有機化学概説88頁〜89頁、この授業で配布した資料を読み、理解を深める。

12回
第12回 命名法
代表的な化合物の名称と構造を列挙できる。(H07400)
【学習方法】 演習、小試験
事前学習
[2h]事前に高校で学習した命名法について復習しておくこと。
事後学習
[2h]マクマリー有機化学概説48頁〜52頁、78頁〜81頁、134〜135頁、218頁〜219頁この授業で配布した資料を読み、理解を深める。

13回
第13回 命名法とまとめ
代表的な化合物の名称と構造を列挙できる。(H07400)
【学習方法】 演習、小試験
事前学習
[2h]事前に高校で学習した命名法、第1回〜12回の講義内容をについて復習しておくこと。
事後学習
[2h]マクマリー有機化学概説48頁〜52頁、78頁〜81頁、134〜135頁、218頁〜219頁この授業で配布した資料を読み、理解を深める。さらに定期試験、再試験の過去問題を解き自己の理解度を把握すること。

14回
第14回 定期試験
第1回目〜第13回目までの講義の復習を行い、理解度を定期試験で確認する。
【学習方法】 定期試験
事前学習
講義1回目〜第13回目までの講義内容について復習しておくこと。
事後学習
試験問題に関して理解できていなかった箇所の正答を作成し、理解を深める。

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
小試験、定期試験、によって総合的に評価する。
小試験15%、定期試験75%

課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
課題に関しては次回講義内で解説。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
マクマリー有機化学概説第7版
児玉三明訳
東京化学同人
978-4-8079-0927-8
配付資料も参考にすること
参考文献・推薦図書
マクマリー有機化学概説問題の解き方(第7版) Susan McMurry(著)東京化学同人 
マクマリー有機化学 第9版(上)(中)(下) (J.McMurry 著、 伊東 椒 他訳) 東京化学同人
ボルハルト・ショアー現代有機化学 第6版(上)(下)(K.P.C.Vollhardt、N.E.Schore 共著、 古賀憲司 他訳) 化学同人 
化学系薬学(Ⅰ. 化学物質の性質と反応)日本薬学会編 東京化学同人 
研究室
東金キャンパス・K棟・K604
オフィスアワー
木曜日3,4時間目
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ