教員名 : 林 千賀
|
授業科目名
異文化間コミュニケーション論
学年
カリキュラムにより異なります。
単位数
2単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
林 千賀
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
この授業では、グローバル化がすすむ社会や世界との関わりの中で、文化背景の異なる人々との円滑なコミュニケーションを行う力を育成することを目指す。さらに外国語やその背景にある文化の多様性及び異文化コミュニケーションの現状と課題について基本的な理論をディスカッションしながら学んでいく。まず、異文化間コミュニケーションとは何かを理解し、西洋・東洋文化と比較しながらディスカッションを中心に学んでいく。さらに英語が使われている国・地域の文化を通じて、表現力(言語と非言語)への理解を深め、言語教育の授業に資する知見を身に付ける。この授業は、英語・国語科目の教職、日本語教員養成課程(副専攻)、児童英語教育の必須科目であるため、コミュニケーション教育、異文化間教育の観点からも学ぶ。また、最近の異文化間コミュニケーションの理論である異文化間トレランスや留学生のためのメンタルヘルスも学ぶ。
授業の概要
この授業では、異文化間コミュニケーションとは何か、ディスカッションを中心に理論を学んでいく。そして、多様な文化的背景を持った留学生との授業外での交流を通じて文化の多様性及び異文化交流の意義について体験的にも学び、理論と実態を結びつけ学んでいく。授業はボトムアップ型の授業形態で進み、恊働学習を中心とした課題遂行型の授業を目指す。授業形態は、講義科目であるが、ディスカッション形式ですすめていくので積極的な参加が求められる。
授業計画
1回
異文化間コミュニケーションとは何か:文化とは何か「文化の島」と「高文化と低文化」を学び、「対人コミュニケーションモデル」について
到達目標:文化とは何か、コミュニケーションとは何か、異文化間コミュニケーションとは何か理解できる。 事前学習
[2h] 教科書のp12~31をよく読み、配布資料でよく予習をしておく。異文化間コミュニケーションとは何か調べたり、考えたりしておくこと。
事後学習
[2h] 第1回の授業で学んだ内容を教科書と配布資料で復習し、次回の小テストの準備をしておくこと。授業で取り上げた内容を教科書で確認をして理解を深めておくこと。
2回
「異文化(間)コミュニケーションとは何か、そして、常識の違いや高コンテキスト文化と低コンテキスト文化について、小テスト(1)
到達目標: 高コンテキスト文化と低コンテキスト文化、コミュニケーションスタイル、自己開示について理解できる。 事前学習
[2h] 高コンテキスト文化と低コンテキスト文化、コミュニケーションスタイルについて教科書(pp117~132)を読んでおくこと。配布資料の中のチャット、ディスカッションの箇所は事前に自分の考えをまとめ、授業で発言できるようにしておくこと。
事後学習
[2h] 第2回の授業で学んだ内容を教科書と配布資料で復習し、次回の小テストの準備をしておくこと。授業で取り上げた内容を教科書で確認をして理解を深めておくこと。
3回
文化相対主義と自文化中心主義、多文化主義と同化主義、高コンテキスト文化と低コンテキスト文化、小テスト(2)
到達目標: 文化相対主義と自中心主義、 多文化主義と同化主義、異文化間トレランス、高コンテキスト文化と低コンテキスト文化、コミュニケーションスタイルについて事例を通して理解できる。 事前学習
[2h] 教科書のp31~34、p117~120をよく読み、配布資料でよく予習をしておく。自民族主義と文化相対主義の違いについて、考えておくこと。配布資料の中のチャット、ディスカッションの箇所は事前に自分の考えをまとめ、授業で発言できるようにしておくこと。事例「もう懲り懲りホストファミリー」を読んで自分の考えをまとめておくこと
事後学習
[2h] 第3回の授業で学んだ内容を教科書と配布資料で復習し、次回の小テストの準備をしておくこと。授業で取り上げた内容を教科書で確認をして理解を深めておくこと。
4回
ステレオタイプ、偏見と接触仮説、差別:小テスト(3)
到達目標:ステレオタイプのプロセス、偏見を逓減するための接触仮説、差別について理解できる。 事前学習
[2h] 教科書のp62~80をよく読み、配布資料でよく予習をしておく。ステレオタイプのプロセス、偏見がなぜ生まれるか、差別との違いは何かなど、調べて考えておくこと。配布資料の中のチャット、ディスカッションの箇所は事前に自分の考えをまとめ、授業で発言できるようにしておくこと。
事後学習
[2h] 第4回の授業で学んだ内容を教科書と配布資料で復習し、次回の小テストの準備をしておくこと。授業で取り上げた内容を教科書で確認をして理解を深めておくこと。エンパシーに関する課題1をし、授業でディスカッションの準備をしておくこと。課題2(偏見逓減教育)をする。
5回
カルチャーショックとは何か:小テスト(4)
到達目標:カルチャーショック(U曲線とW曲線)、逆カルチャーショックとは何か、そして適応プロセスについて理解できる。。 事前学習
[2h] 教科書のp159~169、p177-178をよく読み、配布資料でよく予習をしておく。カルチャーショック(U曲線とW曲線)について、調べて考えておくこと。配布資料の中のチャット、ディスカッションの箇所は事前に自分の考えをまとめ、授業で発言できるようにしておくこと。
事後学習
[2h] 第5回の授業で学んだ内容を教科書と配布資料で復習し、次回の小テストの準備をしておくこと。授業で取り上げた内容を教科書で確認をして理解を深めておくこと。逆カルチャーショックの事例を読んでおくこと。
6回
異文化適応のプロセス(異文化感受性発達モデル)、小テスト(5)
到達目標:異文化適応について理解できる。 事前学習
[2h] 教科書のp169~176をよく読み、配布資料でよく予習をしておく。異文化適応のプロセスについて、調べて考えておくこと。配布資料の中のチャット、ディスカッションの箇所は事前に自分の考えをまとめ、授業で発言できるようにしておくこと。
事後学習
[2h] 第6回の授業で学んだ内容を教科書と配布資料で復習し、次回の小テストの準備をしておくこと。授業で取り上げた内容を教科書で確認をして理解を深めておくこと。
7回目
異文化間トレランスと異文化適応ー事例から学ぶー小テスト(6)
到達目標:異文化間トレランスについて理解できる。 事前学習
[2h] 配布資料でよく読み、配布資料の空欄を埋めておくこと。配布資料の中のチャット、ディスカッションの箇所は事前に自分の考えをまとめ、授業で発言できるようにしておくこと。
事後学習
[2h] 第7回の授業で学んだ内容を配布資料で復習し、次回の小テストの準備をしておくこと。授業で取り上げた内容を教科書で確認をして理解を深めておくこと。
8回
異文化シュミレーションゲーム・バーンガ、小テスト(7)
到達目標:バーンガという異文化シュミレーションゲームを通して、異文化理解、カルチャーショックなどを学ぶ 事前学習
[2h] 配布資料でよく読み、配布資料の空欄を埋めておくこと。配布資料の中のチャット、ディスカッションの箇所は事前に自分の考えをまとめ、授業で発言できるようにしておくこと。
事後学習
[2h] 第8回の授業で学んだ内容を配布資料で復習し、次回の小テストの準備をしておくこと。授業で取り上げた内容を教科書で確認をして理解を深めておくこと。
9回
異文化シュミレーションゲーム・バーンガの振り返り、異文化コミュニケーション能力と多文化共生とは何か考える:小テスト(8)
到達目標:異文化理解、カルチャーショックなどについて考え、多文化共生とは何かについて理解できる。 事前学習
[2h] 教科書のp207~217をよく読み、配布資料でよく予習をしておく。異文化コミュニケーション能力について、調べて考えておくこと。配布資料の中のチャット、ディスカッションの箇所は事前に自分の考えをまとめ、授業で発言できるようにしておくこと。
事後学習
[2h] 第9回の授業で学んだ内容を配布資料で復習し、次回の小テストの準備をしておくこと。授業で取り上げた内容を教科書で確認をして理解を深めておくこと。
10回
異文化教育・訓練とは何か(1)、コミュニケーション教育とは何か:小テスト(10)
到達目標:異文化教育とは何か、コミュニケーション教育とは何か理解でき、多文化共生とは何かについて理解できる。 事前学習
[2h] 教科書のp217~230をよく読み、配布資料でよく予習をしておく。異文化コミュニケーション能力について、調べて考えておくこと。配布資料の中のチャット、ディスカッションの箇所は事前に自分の考えをまとめ、授業で発言できるようにしておくこと。
事後学習
[2h] 第10回の授業で学んだ内容を配布資料で復習し、次回の小テストの準備をしておくこと。授業で取り上げた内容を教科書で確認をして理解を深めておくこと。
11回
異文化教育・訓練とは何か(2)シュミレーションゲームを例に:小テスト(11)
到達目標:異文化教育とは何か理解できる。 事前学習
[2h] 教科書のp220~230をよく読み、配布資料でよく予習をしておく。異文化シュミレーションゲームについて、調べて考えておくこと。配布資料の中のチャット、ディスカッションの箇所は事前に自分の考えをまとめ、授業で発言できるようにしておくこと。
事後学習
[2h] 第11回の授業で学んだ内容を配布資料で復習し、次回の小テストの準備をしておくこと。授業で取り上げた内容を教科書で確認をして理解を深めておくこと。
12回
言語メッセージと非言語メッセージ(日本人のジェスチャーと外国人のジェスチャー)、小テスト(12)
到達目標:非言語メッセージについて理解できる。 事前学習
[2h] 教科書のp135~157をよく読み、配布資料でよく予習をしておく。身体的動作(ジェスチャー)について、調べて考えておくこと。配布資料の中のチャット、ディスカッションの箇所は事前に自分の考えをまとめ、授業で発言できるようにしておくこと。課題(日本人のジェスチャーと外国人のジェスチャーについてインタビュー)をしておくこと。
事後学習
[2h] 第12回の授業で学んだ内容を配布資料で復習し、次回の小テストの準備をしておくこと。授業で取り上げた内容を教科書で確認をして理解を深めておくこと。
13回
授業の振り返り、期末試験のための復習シートの答え合わせ
到達目標:これまでの授業の振り返りを通して、授業の内容が理解できる。 事前学習
[2h] 振り返り復習シートをすること。復習シートについては、授業で発言できるようにしておくこと。
事後学習
[2h] 第13回の授業で学んだ内容を配布資料で復習し、期末テストの準備をしておくこと。授業で取り上げた内容を教科書で確認をして理解を深めておくこと。
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
小テスト・レポート・期末試験を実施する。評価配分は以下の通り。
試験:40% 小テスト:40% 授業中の積極的な発言と課題:20% 通常通り、指定された試験日に実施する:持ち込み不可 「出席確認方法」を明記してください。 ・Webex の参加記録及び授業前に実施するmanabaによる理解確認テストの受験で確認 する。 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
課題、小テストに関するフィードバックは、次の授業で行う。重要事項は授業中や質問コーナーで解説を加える。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
『はじめて学ぶ異文化コミュニケーション 多文化共生と平和構築に向けて』
石井敏・他
有斐閣選書
9784641281332
-
参考文献・推薦図書
『新・はじめての日本語教育 基本用語事典 日本語教育能力検定試験対策 増補改訂版 』高見澤孟、伊藤博文、ハント陰山裕子、池田悠子、西川寿美、恩村由香子、新山忠和、林千賀 アスク出版 2019年 2600円
『異文化コミュニケーション・ハンドブック』石井敏 他 (2003) 有斐閣選書 1900円 研究室
東金キャンパスH棟4階 404
オフィスアワー
水曜お昼休み
他のオフィスアワーについては、初回の授業で発表する。 科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|