教員名 : 西口 慶一
|
授業科目名
卒業研究及び卒業論文
学年
カリキュラムにより異なります。
単位数
4単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
神谷 貞浩、西口 慶一
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
薬学の知識を総合的に理解し,医療社会に貢献するために,研究課題を通して,新しいことを発見し,科学的根拠に基づいて問題点を解決する能力を修得し,それを生涯にわたって高め続ける態度を養う。
授業の概要
科学実験、文献調査、研究結果報告、文献紹介、研究成果発表、論文作成を行う。定期開催するセミナーの前には、紹介する論文の内容について調べておく。セミナー後には、紹介内容、発表態度などを振り返る。また実験開始前には、実験の意義、必要な知識、方法、技術の原理などを調べ、実験ノートに目的、方法として記入しておく。実験後には結果、考察を記入し、研究成果発表や次の実験に備える。最終的には、卒業論文発表会にて発表し、卒業論文を作成する。
薬剤師の使命に後輩等の育成が含まれることを認識し、ロールモデルとなるように努める。(態度)(A06600) 後輩等への適切な指導を実践する。(技能・態度)(A06700) 基礎から臨床に至る研究の目的と役割について説明できる。(G00100) 研究には自立性と独創性が求められていることを知る。(G00200) 現象を客観的に捉える観察眼をもち、論理的に思考できる。(知識・技能・態度)(G00300) 新たな課題にチャレンジする創造的精神を養う。(態度)(G00400) 自らが実施する研究に係る法令、指針について概説できる。(G00500) *授業形態: 実験または調査・検索、SGD、プレゼンテーション 担当:西口 慶一、神谷 貞浩 授業計画
1回
研究テーマに関連する概要を把握する。
事前学習
研究の意義、必要な知識、方法、技術の原理などを調べる(1h)。
事後学習
実験ノートに研究の概要を記入し、研究成果発表や次の実験に備える(3h)。
2回
研究テーマに関連する過去の事例について、文献検索を行い、どのようなトピックスで研究活動が実践されているか認識する。
事前学習
研究の意義、必要な知識、方法、技術の原理などを調べ、実験ノートに記入しておく(1h)。
事後学習
研究の文献をまとめ、研究成果発表や次の実験に備える(3h)。
3回
研究テーマに関連する過去の事例について、文献検索を行い、興味ある文献を精読し、どのような観点で研究活動が実践されているか、その結果としてどのような知見が得られたか、紹介する。
事前学習
研究の意義、必要な知識、方法、技術の原理などを調べ、実験ノートに記入しておく(1h)。
事後学習
研究の紹介内容をまとめ、研究成果発表や次の実験に備える(3h)。
4回
研究活動を進めるに当たり必要な情報、方法論、結果の解釈に必要な技法について、時間軸との兼ね合いから、いつまでにどこまで到達するか、計画を立てる。
事前学習
研究の意義、必要な知識、方法、技術の原理などを調べ、実験ノートに記入しておく(1h)
事後学習
研究計画をまとめ、研究成果発表や次の実験に備える(3h)。
5回
研究計画に基づき、研究活動を実践する。
事前学習
研究の意義、必要な知識、方法、技術の原理などを調べ、実験ノートに目的、方法として記入しておく(1h)。
事後学習
研究後には結果、考察を記入し、研究成果発表や次の実験に備える(3h)。
6回
研究計画に基づき実践した結果の解釈を踏まえて、研究活動を実践する。
事前学習
研究の意義、必要な知識、方法、技術の原理などを調べ、実験ノートに目的、方法として記入しておく(1h)。
事後学習
実験ノートに結果、考察の内容を記入し、研究成果発表や次の実験に備える(3h)。
7回目
研究活動の実践から得られた結果について、統計的解釈を含めて解析する。
事前学習
研究の意義、必要な知識、方法、技術の原理などを調べ、実験ノートに目的、方法として記入しておく(1h)。
事後学習
実験ノートに結果、考察の内容を記入し、研究成果発表や次の実験に備える(3h)。
8回
研究活動の実践から得られた結果について、解析した結果から導かれる推論について検討する。
事前学習
研究の意義、必要な知識、方法、技術の原理などを調べ、実験ノートに目的、方法として記入しておく(1h)
事後学習
実験ノートに結果、考察の内容を記入し、研究成果発表や次の実験に備える(3h)。
9回
研究活動の実践から得られた結果について、解析した結果から導かれる推論について議論する。
事前学習
研究の意義、必要な知識、方法、技術の原理などを調べ、実験ノートに目的、方法として記入しておく(1h)。
事後学習
実験ノートに結果、考察の内容を記入し、研究成果発表や次の実験に備える(3h)。
10回
自らの研究活動から得られた知見について、様々な手法を用いて表現する。
事前学習
研究の意義、必要な知識、方法、技術の原理などを調べ、実験ノートに目的、方法として記入しておく(1h)。
事後学習
実験ノートに結果、考察の内容を記入し、研究成果発表や次の実験に備える(3h)。
11回
自らの研究活動を表現したものを題材として、討論する。
事前学習
研究の意義、必要な知識、方法、技術の原理などを調べ、実験ノートに記入しておく(1h)。
事後学習
研究の討論内容をまとめ、研究成果発表や次の実験に備える(3h)。
12回
一連の研究活動についてまとめる。
事前学習
研究の意義、必要な知識、方法、技術の原理などを調べ、実験ノートに記入しておく(1h)。
事後学習
まとめた内容を再考し、追加実験を計画する(3h)。
13回
一連の研究活動についてまとめ、卒業論文の作成を始める。
事前学習
研究の意義、必要な知識、方法、技術の原理などを調べ、実験ノートに記入しておく(1h)。
事後学習
教員から指摘された卒業論文の指摘箇所を修正する(3h)。
14回
研究の中間結果を発表し、質疑とともにアドバイスを受け、計画の変更を考える
事前学習
研究の中間発表に向けての準備を行う 2h
事後学習
議論した内容を振り返り、まとめる 2h
15回
自分自身の研究テーマ内容沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論し、適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
研究結果の意味を考え、次に行う内容を考える 2h
事後学習
研究結果について吟味し、まとめる 2h
16回
自分自身の研究テーマ内容沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論し、適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
研究結果の意味を考え、次に行う内容を考える 2h
事後学習
研究結果について吟味し、まとめる 2h
17回
自分自身の研究テーマ内容沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論し、適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
研究結果の意味を考え、次に行う内容を考える 2h
事後学習
研究結果について吟味し、まとめる 2h
18回
自分自身の研究テーマ内容沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論し、適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
研究結果の意味を考え、次に行う内容を考える 2h
事後学習
研究結果について吟味し、まとめる 2h
19回
自分自身の研究テーマ内容沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論し、適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
研究結果の意味を考え、次に行う内容を考える 2h
事後学習
研究結果について吟味し、まとめる 2h
20回
構築した内容で、中間発表(2回目)を行う
事前学習
これまでの研究データをまとめ、研究全体のストーリーを構築する 2h
事後学習
中間発表での指摘、意見をもとに最終発表に向けて内容を修正する 2h
21回
指導教員や研究室学生によるアドバイスや質問内容に適切に回答できるように、調査するとともに、自分の考えをまとめたスライド作成等の準備をする
事前学習
学部の卒業研究発表会でプレゼンテーションを行うため、スライドと発表原稿を作成す る 2h
事後学習
発表練習でのアドバイスや質問内容に適切に回答できるように調査し、卒業発表会のプレゼンテーションに備える 2h
22回
学部の卒業研究発表会に向けてのスライド修正、発表時間を意識して、わかりやすいプレゼンテーションの練習を行う
事前学習
発表練習でのアドバイスや質問内容に適切に回答できるように調査し、卒業発表会のプレゼンテーションに備える 2h
事後学習
指導教員や研究室学生によるアドバイスや質問内容に適切に回答できるように、調査するとともに、自分の考えをまとめ、卒業発表会のプレゼンテーションに反映させる 2h
23回目
学部の卒業研究発表会でプレゼンテーションを行い、質疑応答を行う
事前学習
指導教員や研究室学生によるアドバイスや質問内容に適切に回答できるように、調査するとともに、自分の考えをまとめ、卒業発表会のプレゼンに反映させる 2h
事後学習
チューターや学生によるアドバイスや質問内容に適切に回答できかった内容があれば、調査して回答できるようにする 2h
24回
チューターや指導教員や研究室メンバーによるアドバイスや質問内容に適切に回答できるように、調査するとともに、自分の考えをまとめ、卒業論文に反映させる
事前学習
卒業研究発表会でのプレゼンテーションか ら、自らの研究活動と自分自身の成長を振り返 る 2h
事後学習
指摘されたアドバイス等から、不足している内容を調査、議論して自分の考えをまとめ 卒業論文に反映させる 2h
25回
卒業論文を完成する
事前学習
卒業論文を作成するために必要な準備を行う 2h
事後学習
研究実施内容から卒業論文の内容を吟味し過不足の確認をし、適切に反映させる 2h
26回
卒業研究のまとめとして、卒業論文の提出に伴い、自らの研究活動と自分自身の成長について振り返りを行う
事前学習
指導教員やチューターによるアドバイスや質問内容に適切に回答できるように、調査するとともに、自分の考えをまとめておく 2h
事後学習
卒業研究を通して身に付けたスキルを、今後のすべての活動に応用する 2h
試験及び成績評価
卒業研究に取り組む姿勢・態度および卒業論文の作成(60%、指導教員)、卒業研究発表(10%、指導教員)、卒業研究発表および自己分析レポート(30%、チューター教員)について、学部で作成したルーブリック評価表を用いたパフォーマンス評価を行う。チューターは当該学生の所属する研究室以外の教員が担当する。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
定期開催するセミナーでは、セミナー内で学生が紹介する内容、発表態度などに対して教員がコメントする。卒業論文発表会にて発表し、卒業論文を作成する。その内容については、教員がコメントし、修正を学生にさせる。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
基礎から学ぶ生物学・細胞生物学
和田勝
羊土社
978-4-758-12065-4
生物
薬学領域の生化学
伊藤晃
廣川書店
978-4-567-24411-4
生物
薬系免疫学
植田正、前仲勝実
南江堂
978-4-524-40351-6
生物
よくわかる薬学分析化学
二村典行ら
廣川書店
978-4-567-25700-8
物理
コンパス物理化学
遠藤和豊ら
南江堂
978-4-524-40315-8
物理
マクマリー有機化学概説
JOHN McMURRY
東京化学同人
978-4-807-90927-8
化学
参考文献・推薦図書
適宜、必要な文献、参考書を用意する。また、インターネットを用い、各自において文献を検索・調査し、利用する。
研究室
西口慶一 (東金キャンパス・K棟5階・K502号室)
神谷貞浩 (東金キャンパス・K棟5階・K501号室) オフィスアワー
西口慶一 (月曜日および火曜日昼休み)
神谷貞浩 (木曜日および金曜日昼休み) 科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|