教員名 : 小柳 順一
|
授業科目名
卒業研究及び卒業論文
学年
カリキュラムにより異なります。
単位数
4単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
亀井 智代、小柳 順一
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
卒業研究・演習を通して、これまで学んできた薬学の知識を総合的に関連付けて理解する。さらに、実験あるいは調査研究を遂行する能力・態度を身につけ、課題発見・科学的根拠に基づく問題解決能力を培う。これらの成果を卒業論文としてまとめ、研究発表を行う力も養う。以上の過程を通して最終的には、医療人として社会に貢献するために、生涯学び続ける態度を身につけることを目的とする。
授業の概要
Final Project and Final Thesis for Undergraduates
研究室配属時に各学生が選択したテーマについて、実験あるいは調査研究を行う。実験研究は教員の指導の下に行い、実験方法を身につけると共に、その結果を考察する知識・能力を養う。実験および調査研究を通して、インターネットを利用する文献検索などによる情報収集を行う。さらにこの間に、関連文献(英文・和文)読解や研究進捗状況報告会を行う。以上の研究成果を卒業論文としてまとめ。卒業論文発表会で発表する。 当研究室では新モッシャー法を利用した絶対配置の決定および医薬品にフッ素が導入された意義に関しての研究を主に行っている。 モデルコアカリキュラム G 【主な学習方法】実験、調査、討論、発表 授業計画
1回
立体化学・合成化学・医薬品化学・フッ素化学など、研究課題を包括する分野の情報を整理できるようになる。
事前学習
[2h以上]大学入学後から学習した有機化学分野の知識を復習しておく。
事後学習
[2h以上]オリエンテーションを通して各自の卒業研究のテーマを決める。
2回
研究テーマに関する文献を調査し、その背景を説明できるようになる。
事前学習
[2h以上]文献の調査方法を復習しておく
事後学習
[2h以上]研究テーマに関する参考文献の調査も行う
3回
研究テーマに関して興味を持った文献を調査し、その意義と問題点を説明できるようになる
事前学習
[2h以上]研究テーマに関した文献を熟読しておく
事後学習
[2h以上]研究テーマの文献の研究意義を復習しておく
4回
研究テーマに関し、何をどこまで明らかにするかを立案する
事前学習
[2h以上]研究テーマに関した文献を熟読しておく
事後学習
[2h以上]研究テーマに関して今後の課題(問題点)を明らかにしておく
5回
自分自身の研究テーマの目標に至るまでの手法(工程)を考える
研究計画の立案に基づき、計画の遂行方法を考える 事前学習
[2h以上]研究テーマに関して今後の課題(問題点)を明らかにする
事後学習
[2h以上]研究計画に必要とされる、文献、実験器具等の確認を行う
6回
研究計画に関して指導教員と議論し、実施可能か検証する
事前学習
[2h以上]卒論に関連する研究論文を読み、不明な点があれば調べておく
事後学習
[2h以上]卒業研究の進め方に関して復習しておく
7回目
自分自身の研究計画に必要とされる文献調査方法・実験手技等に関して調査する
事前学習
[2h以上]卒論作成に関連する研究論文を読み、不明な点に関しては調べたり指導教員に確認しておく
事後学習
[2h以上]調査した内容に関して復習を行う
8回
自分自身の研究テーマ内容沿って、調査、実験等を行う。
事前学習
[2h以上]テーマに関連する研究論文を読み、データの収集、実験器具、機器、試薬などに関して調べておく
事後学習
[2h以上]研究活動の軌道修正に関して指導教員と討議する。
9回
自分自身の研究テーマ内容沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論する。さらに適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
[2h以上]研究結果に関して考察する
事後学習
[2h以上]研究結果について再度、考察する
10回
自分自身の研究テーマ内容沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論する。さらに適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
[2h以上]研究結果の意味を考え、次に行う内容に関して考察する
事後学習
[2h以上]研究結果について再度、考察する
11回
自分自身の研究計画に沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論する。さらに適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
[2h以上]研究結果の意味を考え、次に行う内容に関して考察する
事後学習
[2h以上]研究結果について再度、考察する
12回
自分自身の研究計画に沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論する。さらに適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
[2h以上]研究結果の意味を考え、次に行う内容に関して考察する
事後学習
[2h以上]研究結果について再度、考察する
13回
研究の中間結果のために、研究結果の進捗をまとめ、指導教員と議論して発表原稿を作成する
事前学習
[2h以上]研究の中間結果の報告に備え、発表原稿作成を行う
事後学習
[2h以上]研究結果に関して見直しを行い、間違いが無いか再度確認する
14回
研究の中間結果を発表し、教員及び研究室学生から質疑とともにアドバイスを受け、計画の変更を考える
事前学習
[2h以上]研究の中間発表に向けて発表原稿を作成しておく
事後学習
[2h以上]発表内容を振り返り、教員及び研究室学生からの質疑とアドバイスに関して振り返る
15回
自分自身の研究計画に沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論する。さらに適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
[2h以上]研究結果の意味を考え、次に行う内容に関して考察する
事後学習
[2h以上]研究結果について再度、考察する
16回
自分自身の研究計画に沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論する。さらに適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
[2h以上]研究結果の意味を考え、次に行う内容に関して考察する
事後学習
[2h以上]研究結果について再度、考察する
17回
自分自身の研究計画に沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論する。さらに適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
[2h以上]研究結果の意味を考え、次に行う内容に関して考察する
事後学習
[2h以上]研究結果について再度、考察する
18回
自分自身の研究計画に沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論する。さらに適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
[2h以上]研究結果の意味を考え、次に行う内容に関して考察する
事後学習
[2h以上]研究結果について再度、考察する
19回
自分自身の研究計画に沿って、調査、実験等を行う。結果を指導教員と共有して議論する。さらに適宜、研究方法の修正を行う
事前学習
[2h以上]研究結果の意味を考え、次に行う内容に関して考察する
事後学習
[2h以上]研究結果について再度、考察する
20回
卒論発表に向けて、中間発表(2回目)を行う
事前学習
[2h以上]これまでの研究データをまとめ、研究内容を解りやすく伝える工夫を行う
事後学習
[2h以上]中間発表での指摘、意見をもとに最終発表に向けて内容の修正・加筆を行う
21回
指導教員や研究室学生によるアドバイスや質問内容に適切に回答できるように、調査するとともに、自分の考えをまとめたスライド作成等の準備をする
事前学習
[2h以上]指導教員や研究室学生によるアドバイスや質問内容に適切に回答できるように、調査するとともに、自分の考えをまとめたスライド作成等の準備をする
事後学習
[2h以上]発表練習でのアドバイスや質問内容に適切に回答できるように調査し、卒業発表会のプレゼンテーションに備える
22回
学部の卒業研究発表会に向けてのスライド修正、発表時間を意識して、わかりやすいプレゼンテーションの準備をする
事前学習
[2h以上]発表練習でのアドバイスや質問内容に適切に回答できるように調査し、卒業発表会のプレゼンテーションに備える
事後学習
[2h以上]指導教員や研究室学生によるアドバイスや質問内容に適切に回答できるように、調査する。さらに、自分の考えをまとめて、卒業発表会のプレゼンテーションに備える
23回目
学部の卒業研究発表会でプレゼンテーションを行い、質疑応答を受ける。
事前学習
[2h以上]指導教員や研究室学生によるアドバイスや質問内容に適切に回答できるように、調査するとともに、自分の考えをまとめ、卒業発表会のプレゼンできる準備をする
事後学習
[2h以上]チューターや学生によるアドバイスや質問内容に適切に回答できかった内容があれば、調査する
24回
チューターや指導教員や研究室メンバーによるアドバイスや質問内容に適切に回答できるように、調査するとともに、自分の考えをまとめ、卒業論文に反映させる
事前学習
[2h以上]卒業研究発表会でのプレゼンテーションから、自らの研究活動と自分自身の成長を振り返 る 。
事後学習
[2h以上]指摘されたアドバイス等から、不足している内容を調査、議論して自分の考えをまとめ 卒業論文を作成する
25回
研究活動のまとめ
研究成果を卒業論文発表会の質疑応答を反映させた報告書や論文としてまとめることができる。 事前学習
[2h以上]指導教員と卒業論文作成の進め方に関して討議する。その際にチューターによるアドバイスを受け、質問には適切に回答できるように調査する。
事後学習
[2h以上]自らの研究成果に基づいて、次の研究課題を提案できる。
26回
卒業論文を提出し、研究活動で培った考える力を医療の場で発揮できるようにする。
事前学習
[2h以上]卒論を提出に当たって指導教員・チューターからのアドバイスと質問に関して再度復習する
事後学習
[2h以上]卒業論文を提出し、研究活動で培った考える力を医療の場で発揮する。
試験及び成績評価
卒業研究に取り組む姿勢・態度および卒業論文の作成(60%、指導教員)、卒業研究発表(10%、指導教員)、卒業研究発表および自己分析レポート(30%、チューター教員)について、学部で作成したルーブリック評価表を用いたパフォーマンス評価を行う。指導教員が複数いる場合は、それぞれの教員が評価し、その平均値とする。チューターは当該学生の所属する研究室以外の教員が担当する
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
実験の進め方、論文の作成方法に関しては随時フィードバックを行う。卒論に作成に関してはチューターの意見も反映させる。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
卒業論文作成に関する文献類
-
-
-
参考文献・推薦図書
卒業論文作成に関するテキスト、文献類
研究室
東金キャンパス・K棟・K604(小柳順一)、K605(亀井智代)
オフィスアワー
木曜日3,4時限
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|