教員名 : 広瀬 美和
|
授業科目名
幼児教育方法論
学年
3年
単位数
2単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
広瀬 美和
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
幼児期に必要とされる養護と教育の一体化の中で、教育の持つ役割について理解を深める
・子ども達の主体的な育ちを支える保育者の援助のあり方について理論的・実践的に学ぶ ・効率的、効果的な方法として情報機器及び教材の活用をできるようにする 授業の概要
講義・演習形式で行う。幼児教育の歴史的な変遷及び現代の幼児を取り巻く環境等をしっかりと提示し、その分析を試みながら、幼児教育の難しさと大切さを把握したうえで、必要な教育方法を理論的・実践的に学んでいく。さらに、目まぐるしく発達、進歩する情報機器にも注目し、手軽に利用できるものを積極的に取り入れ、現場で活用するための基本から応用について、指導案に生かせるように実践指導する。幼児教育の方法についての講義を中心としながら、指導計画を立案する演習も取り入れながら進める。
授業概要動画 https://youtu.be/aplPankPg7g 授業計画
1回
幼児期にふさわしい教育の方法─環境。遊びを通しての教育〈環境を通した、遊びを通した総合的な指導とは何かを理解する〉
事前学習
学校教育法の幼児教育に関わる条文、幼稚園教育要領第1章1節2,3を読む(2h)
事後学習
資料を読み直して、幼児教育の基本を確認し小学校以上との学び方の違いを考える(2h)
2回
幼児期の主体的な生活を基盤とする保育─主体性の育成と保育者の意図〈幼児の主体性と保育者の意図を両立させる意義を理解する〉
事前学習
幼稚園教育要領解説書第1章1節2(2)を読む
事後学習
資料を読み返し環境構成を通して保育者の意図を成立させる方法を考える(2h)
3回
幼児期の主体的な生活を基盤とする保育─保育者の役割〈保育者の直接的援助と間接的援助の違いを理解する〉
事前学習
幼稚園教育要領第1章1節2,3を読む(2h)
事後学習
資料を読み直し、小学校以上との学び方の違いを考える(2h)
4回
遊びの中の学びを育む保育─遊びの中の学びを規定する要素〈遊びの中に知的な要素を見出せるようになる〉
事前学習
幼稚園教育要領第1章1節2を読む(2h)
事後学習
資料を読み直し、小学校以上との学び方の違いを考える(2h)
5回
遊びの中の学びを育む保育─仲間関係の中での学び〈就学前教育の特性を理解する〉
事前学習
幼稚園教育要領解説書第1章1節3を読む(2h)
事後学習
資料を読み直し、総合的な指導について考える(2h)
6回
幼児教育の方法としての様々な保育形態─プロジェクト・アプローチ,ティーム保育など〈様々な保育形態を知り説明できる〉
事前学習
プロジェクト・アプローチについて調べる(2h)
事後学習
プロジェクト・アプローチによる保育を計画する(2h)
7回目
幼児教育における評価〈評価の必要性を理解し様式を扱えるようになる〉
事前学習
幼稚園教育要領第1章4を読む(2h)
事後学習
授業で扱った様々な評価の様式を見直す(2h)
8回
幼児期の教育と小学校教育との関連─小学校との接続(遊びと教科の学び)〈5領域と小学校の教科、資質・能力の違いと関連を理解する。小学校以降の生活や学習の基盤の育成とは何かを考える〉
事前学習
幼稚園教育要領第1章2節3節を読む(2h)
事後学習
小学校との円滑な接続と段差の意義を理解し、幼児教育の終わりまでに育ってほしい姿と関連を考える(2h)
9回
家庭や地域と連携した保育・幼児教育─保護者・地域との連携〈保護者・地域と連携し保育する意義を理解する〉
事前学習
幼稚園教育要領第1章5節7節、第3章を読む(2h)
事後学習
資料を読み直し、地域と連携する具体的な活動を構想する(2h)
10回
保育におけるカウンセリングマインド,発達を踏まえたかかわり〈幼児の主体性を尊重する重要性について理解する〉
事前学習
幼稚園教育要領第1章5節7節、第3章を読む(2h)
事後学習
資料を読み直し、援助の仕方を計画する(2h)
11回
困難を抱える子どもの支援〈子育て家庭や幼児の多様なニーズを知り対応策を計画できる〉
事前学習
幼稚園教育要領第1章5節を読む(2h)
事後学習
個別配慮の指導計画をたてる(2h)
12回
様々な教材の活用〈ICTなど教材を活用できるようになる〉
事前学習
幼児向けの教材を作ってみる(2h)
事後学習
履修者同士で教材を比較し議論する(2h)
13回
まとめ〈幼児教育の特性を理解し指導計画を立案できる〉
事前学習
最も関心を持った教育方法で計画立案する(2h)
事後学習
グループで実践し振り返る(2h)
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
レポート(指導案)80%,授業の参加度(授業内課題)20%で評価する。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
質問にはメールやLMSを通じて回答し、LMSを通じて課題にコメントする
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
幼稚園教育要領解説
文部科学省
フレーベル館
-
-
参考文献・推薦図書
1『保育所保育指針解説書』 厚生労働省 フレーベル館 2018
2.『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』内閣府・文部科学省・厚生労働省 フレーベル館 2018 3.新保育ライブラリ 幼児教育の方法 小田豊・青井倫子編著 北大路書房 2009年 1700円 研究室
A419
オフィスアワー
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
https://www.jiu.ac.jp/visitors/students/detail/id=1001
|