教員名 : 島村 龍治
|
授業科目名
精神看護方法論演習
学年
3年
単位数
1単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
伊賀 聡子、太田 幸雄、島村 龍治
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
1.精神看護学実習生として、適切かつ責任のある行動を意識して協働的かつ主体的に学ぶことができる。
2.プロセスレコードの活用意義と記載方法を理解し、対人関係形成における自己の傾向について説明できる。 3.ストレングスモデルの概要を理解し、対話を通して対象者の強みや健康的な側面に着目した看護について説明できる。 4.紙上患者をもとに、成育歴、生活歴、病歴などを系統的に整理して情報用紙を記述することができる。 5.紙上患者をもとに、精神状態の査定とオレム・アンダーウッドのセルフケアモデルを用いて対象の健康状態をアセスメントできる。 6.対象者の全体像とケア計画について、退院後の生活を想定した看護を具体的に考えて記述し、グループカンファレンスとケア検討会で説明できる。 7.グループカンファレンスとケア検討会で自分の意見を述べて議論を深めることができ、看護過程の記録をブラッシュアップすることができる。 8.精神保健医療福祉における退院支援や地域連携の意義を理解し、多職種連携の実際を理解する。 9.地域生活する当事者の視点について理解する。 10.精神医療における事故防止・安全管理と倫理的配慮について、自分の意見を述べることができる。 11.レクリエーションによる対象理解と関係性の構築、治療的意義を理解する。 授業の概要
科目名:精神看護方法論演習( Mental Health and Psychiatric Nursing: Training of Assesment and Skills)
授業形態:演習/講義 内容: ・精神看護学概論,精神看護方法論で学んだ知識をもとに、精神看護の実践に必要な知識と援助方法について学ぶ。 ・対象者とのコミュニケーションの技法やプロセスレコードを学び、自身の関わりを内省する能力を養う。 ・対象者に必要な看護が実践できるように、紙上事例を用いて看護過程を展開する能力を身につける。 ・地域生活に向けた支援を多角的な視点で考える。 ・精神看護に特徴的な安全管理や倫理について学習する。 授業計画
1回
1回:精神看護実践の特徴について (ガイダンスを含む)
担当教員:島村龍治・太田幸雄 精神看護方法論(試験)フィードバック、演習の流れ、学習マナー、コミュニケーション技法、事例1の提示、レク企画について 到達目標: ・講義全体の概要をイメージすることができる ・学習マナーを理解し、学習環境を整えることができる ・グループメンバーと協力して学修計画を立てることができる 事前学習
[事前学習:2h]
・精神看護学概論と精神看護方法論の講義資料と試験内容を復習する ・事前配布資料を閲読する 事後学習
[事後学習:2h]
・講義資料の復習 ・グループメンバーとの顔合わせと連絡手段の確認 ・レクに関する準備(個人/グループワーク) ・事例1の取り組み(情報用紙) 2回
2回:対象理解と自己理解(1)
担当教員:島村龍治・太田幸雄 プロセスレコードの実際(1) 知識−実践編 到達目標: ・精神看護を行う上でなぜプロセスレコードを学ぶのか、プロセスレコードとは何かを説明できる ・気がかりな場面について、自身の感情と言動を書き起こすことができる ・プロセスレコードを活用して対人関係の相互作用をとらえることができる 事前学習
[事前学習:2h]
・「プロセスレコード」について調べる ・実習や日常生活において気がかりな出来事を思い返してみる ・事前配布資料を閲読する 事後学習
[事後学習:2h]
・学生ペアで実施した一場面をプロセスレコード記録用紙へ記入する (学生同士のペアで関わった「気がかりな一場面」を丁寧に思い返して記載する) ・講義資料の復習 ・事例1の取り組み(情報用紙−アセスメント) 3回
3回:対象理解と自己理解(2)
担当教員:島村龍治・太田幸雄 プロセスレコードの実際(2)振り返り編、ナラティヴアプローチ・オープンダイアローグの活用 到達目標: ・プロセスレコード記録用紙をもとに自身の感情に焦点をあてて関わりを振り返ることができる ・ナラティヴアプローチとオープンダイアローグとは何かを説明できる ・ナラティヴアプローチやオープンダイアローグを活用することの意義がわかる 事前学習
[事前学習:2h]
・「ナラティヴ」「オープンダイアローグ」について調べる ・講義ポイントを意識して実習や日常生活において気がかりな出来事について振り返る ・記載したプロセスレコードについて自身の振り返りを他者に伝えられるように準備する ・事前配布資料を閲読する 事後学習
[事後学習:2h]
・講義資料の復習 ・事例1の取り組み(アセスメント−援助の方向性) 4回
4回:対話にもとづく支援(1)
担当教員:島村龍治・太田幸雄 対話により深まる対象理解について(セルフケアモデルの復習と事例展開のポイント) 到達目標: ・関わりを通して対象理解することの意義がわかる ・事例を通して情報収集やアセスメントの視点を説明できる 事前学習
[事前学習:2h]
・事前配布資料を閲読する ・事例1の取り組み 事後学習
[事後学習:2h]
・講義資料の復習 ・事例1の取り組み(援助の方向性、ケア計画)と事例1の提出 5回
5回:対話にもとづく支援(2)
担当教員:島村龍治・太田幸雄 ストレングスモデル(1) ストレングスマッピングシートを学生同士で活用する 到達目標: ・ストレングスマッピングシートを活用できる ・ストレングスモデルとは何かを説明することができる ・ストレングスマッピングシートを活用することの意義がわかる 事前学習
[事前学習:2h]
・「ストレングスモデル」について調べたことをWordにまとめて提出する(発表できるように準備する) ・『統合失調症者へのストレングスモデル活用の有用性』(田端一成ほか)を読み、感想を発表できるように準備する http://www.nihonkango.jp/journal/11-2/11-2-4.pdf ・事前配布資料を閲読する 事後学習
[事後学習:2h]
・授業で感じたストレングスモデルの意義を記述し、提出する ・講義資料の復習 ・事例1のグループカンファレンスで自己の考えを話し合えるように準備する ・事例2の取り組み(個人ワーク) 6回
6回:看護過程(1)
担当教員:島村龍治・太田幸雄 事例1グループカンファレンス①(情報用紙、精神状態の査定、アセスメント)、事例2の提示 到達目標: ・成育歴、精神状態の査定(MSE)、オレムアンダーウッドのセルフケアモデルの要点を理解する ・主体的にグループカンファレンスに参加することの意義を理解する ・グループダイナミクスによって事例1の対象に関心を寄せて多角的にとらえることができる ・グループカンファレンスで得たことを自身の記録用紙に追記することができる 事前学習
[事前学習:2h]
・事前配布資料を閲読する ・事例1のグループカンファレンスで自身の考えを話し合えるように準備する ・グループカンファレンスを効果的に行うために何が必要かを考え、メンバーと協働して準備する ・必要時はグループミーティングを開催する 事後学習
[事後学習:2h]
・事例1グループワークで記録用紙を作成する(情報用紙、精神状態の査定、アセスメント) (必要時はグループカンファレンスを開催する) ・グループカンファレンスの振り返り ・次回のグループカンファレンスで自身の考えを話し合えるように準備する ・事例2の取り組み(個人ワーク) 7回目
7回:精神医療における社会復帰への支援(1)精神医療を支える環境
担当教員:島村龍治・太田幸雄 退院後生活環境相談員、作業療法、SST、デイケア、外来、訪問看護、作業所、ぴあサポート、グループホームについて 到達目標: ・患者の社会復帰を支える精神医療や社会資源サービスにはどのようなものがあるのかがわかる ・各サービスの特徴や役割を理解することができる ・患者の回復に向けてどのような看護職が関わり、どのような視点や役割を担っているのかがわかる 事前学習
[事前学習:2h]
・事前配布資料を閲読する ・わからないことを調べる 事後学習
[事後学習:2h]
・配布資料の復習 8回
8回:看護過程(2)
担当教員:島村龍治・太田幸雄 事例1 グループカンファレンス②(アセスメント、援助の方向性、ケア計画) 到達目標: ・グループダイナミクスを促進し、事例1の援助の方向性を整理して具体的なケア計画を挙げることができる ・患者の強みやもつ力を活かしたケアとは何かを考えて説明できる ・主体的にグループカンファレンスに参加することの意義を理解する ・グループダイナミクスによって事例1の対象に関心を寄せて多角的にとらえることができる ・グループカンファレンスで得たことを自身の記録用紙に追記することができる 事前学習
[事前学習:2h]
・事前配布資料を閲読する ・事例1のグループカンファレンスで自身の考えを話し合えるように準備する ・グループカンファレンスを効果的に行うために何が必要かを考え、メンバーと協働して準備する ・必要時はグループミーティングを開催する 事後学習
[事後学習:2h]
・事例1グループワークで記録用紙を作成する(アセスメント、援助の方向性、ケア計画)。 (必要時はグループカンファレンスを開催する) ・ストレングスマッピングシートの情報を踏まえて援助を考える ・グループカンファレンスの振り返り ・次回のグループカンファレンスで自身の考えを話し合えるように準備する ・事例2の取り組み(個人ワーク) 9回
9回:精神医療における社会復帰への支援(2)精神保健福祉士(MHSW)について
担当教員:森山拓也先生・島村龍治・太田幸雄 ゲスト講義:精神保健医療福祉におけるMHSWの役割と活動の実際 到達目標: ・精神保健福祉士(MHSW)の仕事と役割を理解し、説明することができる ・MHSWがどのような視点で対象者と関わっているのかがわかる 事前学習
[事前学習:2h]
・事前配布資料を閲読する ・「精神保健福祉士(MHSW)」について調べる ・講師に質問する内容を考える 事後学習
[事後学習:2h]
・課題レポート ・配布資料の復習 10回
10回:看護過程(3)
担当教員:島村龍治・太田幸雄 事例1 グループカンファレンス③(ケア計画の整理)、事例1のケア検討会 到達目標: ・ケア検討会の目的と意義を理解する ・カンファレンス(ケア検討会)に参加するうえでの心構えを意識して参加することができる 事前学習
[事前学習:2h]
・事前配布資料を閲読する ・事例1のグループ用紙を完成させて提出する ・ケア検討会でグループの考えを他グループにわかりやすく伝えられるように準備する 〔MSEは全グループ発表、セルフケアアセスメント(6項目)・全体像・ケア計画の発表準備〕 事後学習
[事後学習:2h]
・事例1の復習 ・事例2の取り組み(個人ワーク) ・事例2の提出準備 11回
11回:地域で生活する当事者の語り
担当教員:水島英行先生、伊藤嘉章先生、島村龍治・太田幸雄 特別講義:当事者の語りからリカバリーの実際を知り、精神看護を考える 到達目標: ・語りを聞き、現在に至るまでの様々な出来事や当時のことを想像し、受け止めることができる ・語りを通して自身が感じたこと、考えたことを表出できる 事前学習
[事前学習:2h]
・事前配布資料を閲読する ・講師に質問する内容を考える ・リカバリーについて調べる ・事例2の提出 事後学習
[事後学習:2h]
・レポート ・レク企画のグループワーク(必要時はグループミーティングを開催する) 12回
12回:精神医療における安全管理と倫理
担当教員:島村龍治・太田幸雄 リスクマネジメント、患者の権利擁護 到達目標: ・精神科病棟で安心・安全に過ごせる環境について考えて話し合うことができる ・精神医療に関連する倫理について自分の考えを話し、他者の意見を受け止めることができる ・精神障害者の人権尊重と倫理的配慮に関して看護師の役割を述べることができる 事前学習
[事前学習:2h]
・指定動画を事前に視聴する ・身体拘束・行動制限について調べる ・事前配布資料を閲読する 事後学習
[事後学習:2h]
・レポート ・試験準備 13回
13回:健康な部分と強みを引き出すための援助
担当教員:島村龍治・太田幸雄 レクリエーションのもつ力(レク企画動画の作成)、事例1・2の解説 到達目標: ・レクリエーションを病棟や地域施設で活用することの意義がわかる ・精神障害者の特徴に合わせたレク内容を検討することができる ・事例について把握すべきポイントがわかる 事前学習
[事前学習:2h]
・事前配布資料を閲読する ・レクリエーション療法について調べる ・レク企画のグループワーク(必要時はグループミーティングを開催する) 事後学習
[事後学習:2h]
・レク企画動画の作成と提出 ・試験準備 14回
13回講義終了後:試験
担当教員:島村龍治・太田幸雄 試験(学内試験を予定)、実習事前課題と実習準備について 事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
試験及び成績の評価
○ 各講義レポート:15% ○ プロセスレコード:10% ○ 事例1(グループワーク)記録物:10% ○ 事例2(個人ワーク)記録物:20% ○ テスト:40% ○ 授業への取り組み・発表:5% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
・次回授業内で解説します。
・質問は講義中もしくは講義後に対応します。 ・Teamsを活用してください。 講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
精神看護学 : 学生-患者のストーリーで綴る実習展開 第2版
田中美恵子編著
医歯薬出版
978-4-263-23673-4
定価2600円
ナーシング・グラフィカ 精神看護学① 情緒発達と精神看護の基本 第4版
出口禎子ほか編
メディカ出版
978-4-8404-5383-7
定価2860円
ナーシング・グラフィカ 精神看護学② 精神障害と看護の実践 第4版
出口禎子ほか編
メディカ出版
978-4-8404-5384-4
定価3520円
参考文献・推薦図書
1)『系統看護学講座 専門分野Ⅱ 精神看護の基礎 精神看護学① 第6版』 武井麻子ほか編著 (医学書院/2021年/定価2530円)
2)『系統看護学講座 専門分野Ⅱ 精神看護の展開 精神看護学② 第6版』 武井麻子ほか編著 (医学書院/2021年/定価2530円) 3)『ナーシング・ポケットマニュアル 精神看護学 第2版』 田中美恵子,濱田由紀編著(医歯薬出版/2017年/定価2400円) 4)『看護のための精神医学 第2版』 中井久夫他著 (医学書院/2004年/定価3080円) 他は講義内で案内する。 研究室
島村龍治:東金キャンパス・K棟・K517号室
太田幸雄:東金キャンパス・H棟・H203号室 オフィスアワー
島村:月曜3限・木曜5限
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|