教員名 : 所 貞之
|
授業科目名
子ども家庭福祉
学年
1年
単位数
2単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
所 貞之
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
保育者とくに保育士として実習や現場で求められる子どもをめぐる生活問題や子ども家庭福祉に関する以下のような基本的な知識を身につける
授業の概要
授業形態:講義
保育士として求められる子どもをめぐる生活問題や子ども家庭福祉に関する基本的な知識である子どもの人権擁護、子ども家庭福祉の理念、法制度、実施体系、政策的な動向と展望について、その内容と福祉的対応の事例や映像資料等を用いながら基礎的理解を深める 授業計画
1回
1.現代社会における子ども家庭福祉の理念と概念
到達目標:現代の子ども家庭福祉の考え方を理解できる 事前学習
事前に現代の子どもをめぐる事件やできごとについて調べておく(2h)
事後学習
授業で扱ったテキストの箇所及び配布プリントを読み、理解を深める(2h)
2回
2.子ども家庭福祉の歴史的変遷
到達目標:子ども家庭福祉の歴史の基礎を理解できる 事前学習
事前に子ども家庭福祉がどのような流れで発展したのか調べておく(2h)
事後学習
授業で扱ったテキストの箇所及び配布プリントを読み、理解を深める(2h)
3回
3.子どもの人権擁護と児童の権利に関する条約
到達目標:児童の権利条約の考え方の基礎を理解できる 事前学習
事前に子どもの権利や人権とは何か調べておく(2h)
事後学習
授業で扱ったテキストの箇所及び配布プリントを読み、理解を深める(2h)
4回
4.子ども家庭福祉の制度と実施体系(1)子ども家庭福祉の実施体系
到達目標:子ども家庭福祉の法制度や実施制度の基礎を理解できる 事前学習
事前に子ども家庭福祉に関連した法律について調べておく(2h)
事後学習
授業で扱ったテキストの箇所及び配布プリントを読み、理解を深める(2h)
5回
5.子ども家庭福祉の制度と実施体系(2)児童福祉施設
到達目標:児童福祉法に定める児童福祉施設の概要を理解できる 事前学習
事前に児童福祉施設にはどのような施設があるのか調べておく(2h)
事後学習
授業で扱ったテキストの箇所及び配布プリントを読み、理解を深める(2h)
6回
6.子ども家庭福祉の制度と実施体系(3)子ども家庭福祉の専門職
到達目標:子ども家庭福祉に関わる専門職の概要を理解できる 事前学習
事前にどのような専門職がどこで働いているか調べておく(2h)
事後学習
授業で扱ったテキストの箇所及び配布プリントを読み、理解を深める(2h)
7回目
7.子ども家庭福祉の現状と課題(1)少子化と地域子育て支援
到達目標:少子社会及び地域の子育て支援についての基礎を理解できる 事前学習
事前に住まいのある地域にどのような子育て支援サービスがあるか調べておく(2h)
事後学習
授業で扱ったテキストの箇所及び配布プリントを読み、理解を深める(2h)
8回
8.子ども家庭福祉の現状と課題(2)母子保健と子どもの健全育成
到達目標:母子保健サービスと健全育成サービスの概要を理解できる 事前学習
事前に子ども家庭福祉と母子保健制度の関連を調べておく(2h)
事後学習
授業で扱ったテキストの箇所及び配布プリントを読み、理解を深める(2h)
9回
9.子ども家庭福祉の現状と課題(3)多様な保育ニーズへの対応
到達目標:子ども・子育て支援制度の概要を理解できる 事前学習
事前にどのような保育ニーズがあるのか調べておく(2h)
事後学習
授業で扱ったテキストの箇所及び配布プリントを読み、理解を深める(2h)
10回
10.子ども家庭福祉の現状と課題(5)社会的養護
到達目標:社会的養護の考え方の基礎を理解できる 事前学習
事前に社会的養護をは何か調べておく(2h)
事後学習
授業で扱ったテキストの箇所及び配布プリントを読み、理解を深める(2h)
11回
11.子ども家庭福祉の現状と課題(6)少年非行等への対応
到達目標:少年非行と子ども家庭福祉の関連性を理解できる 事前学習
事前に少年非行の実態を調べておく(2h)
事後学習
授業で扱ったテキストの箇所及び配布プリントを読み、理解を深める(2h)
12回
12.子ども家庭福祉の現状と課題(7)貧困家庭、外国籍の子どもとその家庭への対応
到達目標:貧困家庭や外国籍の子どものための福祉サービスの概要を理解できる 事前学習
事前に貧困家庭や外国籍の子どものためのサービスにはどのようなものがあるか調べておく(2h)
事後学習
授業で扱ったテキストの箇所及び配布プリントを読み、理解を深める(2h)
13回
13.子ども家庭福祉の動向と展望
到達目標:子ども家庭福祉の動向を理解できる ※13回終了後に、筆記試験を実施する。日時等詳細は授業内で知らせる。 事前学習
事前に新たな子ども家庭福祉の動きについて調べておく(2h)
事後学習
これまで学習した内容を復習する(2h)
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
レポート・期末試験を実施する。評価配分は以下の通り。
○期末試験:80% ○授業中に実施するレポート:10% ○授業への取り組み・発表:10% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
次回授業内での解説、または解説コメントを配布します。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
新基本保育シリーズ3 子ども家庭福祉(第2版)
新保幸男他編著
中央法規
978-4-805-88786-8
ー
参考文献・推薦図書
授業にて指示
研究室
東金キャンパス・A棟・A406
オフィスアワー
S1 水3・金2
S2 水2・木2 F1 月2・水2 F2 月2・水3 科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|