シラバス情報

授業科目名
ソーシャルワーク実習指導I
学年
3年
単位数
1単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
松浦 弘典
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
①ソーシャルワーク実習の意義について理解する。
②社会福祉士として求められる役割を理解し、価値と倫理に基づく専門職としての姿勢を養う。
③ソーシャルワークに係る知識と技術について具体的かつ実践的に理解し、ソーシャルワーク機能を発揮するための基礎的な能力を習得する。

動画:https://youtu.be/LyRz8XIM6sw 左記のアドレスをコピーして視聴してください。
授業の概要
ソーシャルワーク実習はソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲとセットになっている。実習は必ず実習指導を受けながら進められる。実習事前学習として実習の意義の理解、ソーシャルワークに係る知識と技術の理解を深めるための個別指導及び集団指導を行う。


授業計画
1回
実習及び実習指導の意義の理解①(社会福祉士の役割と職責)
事前学習
2h:シラバスを読み授業内容を理解する。
事後学習
2h:授業内容を振り返りポイントを用紙にまとめる

2回
実習及び実習指導の意義の理解② (ソーシャルワーク実習・実習指導の位置づけの理解)
事前学習
2h:指定された実習ハンドブックを読む
事後学習
2h:授業内容を振り返りポイントを用紙にまとめる

3回
多様な施設や事業所における現場体験学習や見学実習の体験の共有と理論化①(前半グループの報告)
事前学習
2h:グループ発表の準備を行う
事後学習
2h:授業内容を振り返りポイントを用紙にまとめる

4回
多様な施設や事業所における現場体験学習や見学実習の体験の共有と理論化②(後半グループの報告)
事前学習
2h:グループ発表の準備を行う
事後学習
2h:授業内容を振り返りポイントを用紙にまとめる

5回
実際に実習を行う実習分野・利用者の基礎的な理解
事前学習
2h:配属予定の施設の情報を調べ、整理する
事後学習
2h:授業内容を振り返りポイントを用紙にまとめる

6回
実際に実習を行う施設・機関、地域社会等に関する基本的な理解
事前学習
2h:配属予定の施設の地域に関する情報を調べ、整理する
事後学習
2h:授業内容を振り返りポイントを用紙にまとめる

7回目
実習記録への記録内容及び記録方法に関する基礎的理解
事前学習
2h:実習記録に関する資料を事前に読み、ポイントを理解する
事後学習
2h:授業内容を振り返りポイントを用紙にまとめる

8回
実習記録への記録内容及び記録方法に関する実際の理解
事前学習
2h:実習記録に関する資料を事前に読み、ポイントを理解する
事後学習
2h:授業内容を振り返りポイントを用紙にまとめる

9回
実習生、実習担当教員、実習先の実習指導者との三者協議を踏まえた実習計画の作成 
(実習生・実習担当教員での実習計画の作成の基礎的理解)
事前学習
2h:実習計画書に関して実習報告書を読み理解を深める
事後学習
2h:授業内容を振り返り実習計画書を作成する

10回
実習生、実習担当教員、実習先の実習指導者との三者協議を踏まえた実習計画の作成 
(実習生・実習担当教員での実習計画の作成の実際 個別指導 前半項目)
事前学習
2h:授業内容を振り返り実習計画書を作成する
事後学習
2h:授業内容を振り返り実習計画書を修正する

11回
実習生、実習担当教員、実習先の実習指導者との三者協議を踏まえた実習計画の作成 
(実習生・実習担当教員での実習計画の作成の実際 個別指導 後半項目)
事前学習
2h:授業内容を振り返り実習計画書を修正する
事後学習
2h:授業内容を振り返り実習計画書を修正する

12回
実習生、実習担当教員、実習先の実習指導者との三者協議を踏まえた実習計画の作成 
(実習生・実習担当教員での実習計画の作成の実際 グループ指導)



事前学習
2h:授業内容を振り返り実習計画書を修正する
事後学習
2h:授業内容を振り返り実習計画書を修正する

13回
実習生、実習担当教員、実習先の実習指導者との三者協議を踏まえた実習計画の作成
(実習生・実習先の実習指導者との協議に向けた準備)
事前学習
2h:授業内容をふまえて、実習計画書に関する実習指導者との協議へ向けた準備を行う
事後学習
2h:授業内容を振り返り実習計画書に関する実習指導者との協議へ向けた準備を行う

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
評価対象に該当する者は、授業前に連絡のあった欠席回数5分の1までの者とする。なお、20分以上の遅刻は欠席、遅刻3回で欠席1回と換算する。
評価配分は以下の通りとする。
○S1・S2毎回のフィードバック 52% 
○自己紹介書 24%
○実習計画書 24%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
授業開始時に前回のフィードバックを行う
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
ソーシャルワーク実習
日本ソーシャルワーク教育学校連盟
中央法規出版
9784805882511
参考文献・推薦図書
適宜授業内で紹介する
研究室
東金キャンパス A412
オフィスアワー
S1:火曜4限、水曜3限
S2:火曜4限、水曜3限
F1:火曜4限、水曜3限
F2:火曜4限、水曜3限
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ