シラバス情報

授業科目名
日本の文学(古典)
学年
2年
単位数
2単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
岡田 美也子
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
到達目標
・日本古典文学から日本人の世界観・人間観・自然観などを捉えることができる。
・日本古典文学が時空を超えてつながり、また展開するさまを理解し、自ら発展的に継承する意識をもつことができる。

授業紹介動画
録画のリンク: https://jiu.webex.com/jiu/ldr.php?RCID=fd7bef79fa86e57fa7638b63441dbf0b
パスワード: KwiyUJB9
授業の概要
大きく前半・後半の2つに分ける。各テーマを、前半:古典文学から日本人の世界観・人間観・自然観などを「知る・共感する」、後半:古典文学をさまざまな時空に「つなげる・広げる」とする。
取り上げる古文と授業レジュメを事前に配付する。各回のテーマに沿って古文を読み深めていく。授業内にテーマに関する課題、授業後小テストに取り組むこと。

○カリキュラムでの位置づけ
 国際文化学科の学生 学科専門科目/ 上記以外の学生 全学部共通基盤科目
 上記の隔年開講  2023年度は国際文化学科専門科目として開講。*国際文化学科以外の学生は履修不可
〇授業形態 対面
○連絡方法
・履修者全体への連絡は、JIU ポータルで行う。
・教員から履修者へ個別の連絡が必要な場合はJIUメールを用いる。
・授業に関する質問などは、原則として JIU ポータルを利用すること。ただし、個人的な内容を含む場合は、JIUメールを用いること。
・個人的な内容を含む場合は、JIUメールを利用のこと。連絡先メールアドレスは授業時に伝達する。

授業計画
1回
オリエンテーション 授業内容と進め方の確認
世界観 『古事記』の神話などにみられる世界の成り立ち、構造について理解する。
 到達目標:古代の日本人の世界観を理解している。
事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]学習内容に関連する課題に取り組み、質問事項をまとめておくこと。

2回
自然観 和歌や随筆から自然への親しみ、物語や随筆から自然の脅威と人間の姿を読み取る。
 到達目標:日本人の自然観について理解している。

事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]学習内容に関連する課題に取り組み、質問事項をまとめておくこと。

3回
生死 生と死の発生神話を読み、物語や随筆を通して、生死の捉え方を読み取る。
 到達目標:日本人の生死への向き合い方や描き方を理解している。
事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]学習内容に関連する課題に取り組み、質問事項をまとめておくこと。

4回
人間関係 日記文学や随筆文学から人間関係への意識と孤独、煩わしさからの開放など、それぞれの考え方を読み取る。
 到達目標:古典文学における人間関係の捉え方・描き方について理解している。
事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]学習内容に関連する課題に取り組み、質問事項をまとめておくこと。

5回
ジェンダー・セクシュアリティ 『土佐日記』や和歌の女性仮託や、王朝物語にみる性の描き方を考える。
 到達目標:古典文学における性の捉え方・描き方について理解している。
事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]学習内容に関連する課題に取り組み、質問事項をまとめておくこと。

6回
文字・言葉 漢字・仮名という文字の違いと表現の関係性、文体の選択の背景にある意識について理解する。
 到達目標:文字や文体における和漢への意識、ジェンダーとの関係について理解している。
事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]学習内容に関連する課題に取り組み、質問事項をまとめておくこと。

7回目
国際関係 唐土や唐物への憧憬、和漢の対比、対外意識と自国意識を読み取る。
 到達目標:各時代の国際関係がもたらした外国及び自国への意識について理解している。
事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]学習内容に関連する課題に取り組み、質問事項をまとめておくこと。

8回
普遍性 話型に着目し、神話・物語・説話における普遍性を考える。
 到達目標:話型の観点から日本と世界の共通話や類話について理解している。
事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]学習内容に関連する課題に取り組み、質問事項をまとめておくこと。

9回
翻案 古典における中国文学の翻案のあり方を理解する。近現代文学における古典の翻案を知り、文学の再生産の意義について考える。
 到達目標:古典作品の発展的継承のあり方の一つとして、翻案について理解している。
事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]学習内容に関連する課題に取り組み、質問事項をまとめておくこと。

10回
翻訳 古典文学の現代語訳、外国語訳の状況について知る。古典の現代語訳、外国語訳における課題と克服について理解する。
 到達目標:古典作品の発展的継承のあり方の一つとして、翻訳について理解している。
事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]学習内容に関連する課題に取り組み、質問事項をまとめておくこと。

11回
詩歌の世界 世界でも珍しい短形詩である和歌や俳句について、その展開のさまを学ぶ。
 到達目標:古代から現代まで続く表現形式である短歌、世界に広がる短形詩としての短歌及び俳句の持つ魅力について理解している。
事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]学習内容に関連する課題に取り組み、質問事項をまとめておくこと。

12回
絵巻 アニメーション アニメーションの祖ともいわれる絵巻について学ぶ。また、古典文学を素材としたアニメーション作品について知る。
 到達目標:古典文学とアニメーションの関係について理解している。
事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]学習内容に関連する課題に取り組み、質問事項をまとめておくこと。

13回
地域振興 観光 古典文学と地域振興や観光について、その実際を知り、古典文学の活用について考える。
 到達目標:古典文学の地域性と活用について理解している。
事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
毎回の課題と小テスト、期末レポートを課す。
○期末レポート:40%
○授業期間に実施する課題及び小テスト:60%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックについて:
小テストの正答はJIUポータルに掲載します。
小課題については、次回以降の授業内で全体的な評価コメントを行います。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
『大学生のための文学レッスン 古典編』蔦尾和宏・中野貴文・平野多恵・渡部泰明 著(三省堂/ 2010/¥2,090/978-4385364292)
『古文の読みかた』藤井貞和(岩波書店/1984/¥907/ 978-4005000760)
『古典の読み方』藤井貞和(講談社/1998/¥1,036/978-4061593152)
その他、授業で紹介する。
研究室
東金キャンパス H棟5階 H513
オフィスアワー
S1及びS2 月曜4限目 水曜2限目
F1及びF2 木曜3限目 金曜2限目
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ