シラバス情報

授業科目名
デジタルレコーディングIB
学年
2年
単位数
2単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
大保 達哉
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
紀尾井町キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
System5とAVID ICONのシステムをより深く理解し音楽やMAの高度なミックスやワークフローを身につけ、最新の録音技術を学ぶ。さらに、出版された作品のセッションを元に、プロのスタジオがどのように作品を完成させるかを分析しMA作品を制作する。
授業の概要
①科目名:デジタルレコーディングI B(Digital Recording I B)
②授業形態:講義/実習
③内容:録音エンジェニアの技術、マルチトラッキング、ミキシング、マスターリングなどを主とし、エンジニアとしてのスキルを向上させ、映像、ウェブ等で必要とされる高度な録音技術を育成する。
④授業で主に使用する言語:日本語
⑤ProTools 年間アカデミックライセンスあるいは数ヶ月間の取得を推奨します。
⑥Portable SSDまたはPortable HDDを必ず持参すること。

※履修における注意事項  「デジタルレコーディング I 」「デサウンドデザイン I 」を履修済みであること。
Bを履修するものは必ず、ⅠB  ⅡBと同じアルファベットのものを履修すること。 ⅠA 、ⅡBと履修すると多少の授業内容の違いが起こる可能性もあるので注意してください。




授業計画
1回
オリエンテーション
MA、編集スタジオ使用のルール、ポストプロダクションワークフロー

到達目標:ポストプロダクションワークフローの確認、理解
事前学習
「デジタルレコーディングⅠ」の復習
事後学習
MA作業について調べる

2回
ポストプロダクションワークフロー(1)
音の役割を考える

到達目標:映像作品による音の役割の理解
事前学習
視覚、聴覚の関係にについてウェブページで調べる
事後学習
視覚の演出、音の演出について理解を深める

3回
ポストプロダクションワークフロー(2)
VTRの役割

到達目標: VTRの種類、用途の確認、理解
事前学習
VTRの種類についてウェブページで調べる
事後学習
VTRの使用制限、限界について調べる

4回
ポストプロダクションワークフロー(3)
クロックとタイムコードフレームレート

到達目標:クロックとタイムコードフレームレートの理解
事前学習
放送作品、映画、販売作品等のタイムコードフレームレートの違い
事後学習
マスターに対しての同期

5回
映像作品(1)
企画

到達目標:チームでの担当、役割等、重要性の理解
事前学習
企画、オーディション、全体スケジュールを作成し、担当者を決める
事後学習
予定と内容の確認をする

6回
映像作品(2)
セッション

到達目標:映像作品を元にナレーションレコーディング用MAセッションを作成する
事前学習
プレイバックエンジン、I/O設定の準備
事後学習
全ての音のバランスをラフで調整する

7回目
レコーディング準備(1)
レコーディングセッションのセットアップ 
マイク、マイクプリの確認

到達目標:レコーディングに向けセッションの最適化, 指向性やSPL等、スペックの復習
事前学習
ステムをグループ化し、VCAマスターやAux入力でコントロールする設定を行う
事後学習
各シーンのステムバランス, ダイアログ、ナレーションに適したマイクの選択

8回
レコーディング準備(2)
機材のセットアップ

到達目標:マイク、Cue、映像モニターのセッティング
事前学習
ナレーターのオーディションを事前に行う
事後学習
ナレーターの担当と順番を決める

9回
ナレーションレコーディング(1)
リハーサル

到達目標:リハーサル時に全てのセットアップを完了する
事前学習
台本準備、リハーサル
事後学習
録音を確認する

10回
ナレーションレコーディング(2)
マイクセレクト

到達目標:マイク、マイクプリの適正な選択
事前学習
声質によりマイク、マイクプリの準備
事後学習
タイミングやニュアンスによってマイクの位置を再確認する

11回
ナレーションレコーディング(3)
ゲインとレベル

到達目標:適正なゲインとレベルの管理
事前学習
ヘッドホンモニターの確認
事後学習
ナレーションにノイズやポップが入っていないか確認する

12回
ナレーションレコーディング(4)
確認、仕上げ

到達目標:データの消失に最新の注意をはらう
事前学習
各担当者の機材確認、データの保管
事後学習
録音に漏れがない事を確認し、データの転送を行う

13回
データ管理とセッションセットアップ
個別ミックスダウンに向け各自データの確認

到達目標:プレイバックエンジン、I/O設定の確認、理解
事前学習
MAセッションとビデオ、omfファイルの確認
事後学習
整音についての理解

14回
事前学習
トラックの確認
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
期末試験を実施する。評価配分は以下の通りとする。
期末試験:30%
授業中に実施する制作課題:30%
授業への取り組み:40%

課題に対するフィードバックについて
◎ 授業内で解説する
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
授業内でのフィードバック形式
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
『サウンドレコーディング技術概論』JAPRS  一般社団法人 日本音楽スタジオ協会(兼六館出版株式会社/2020年版/価格:¥4,000+税)
研究室
オフィスアワー
授業内でのQ&A、LMSなどを活用してください。
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ